5Gで急成長するライブ配信サービス 市場規模や利用状況、主要アプリをデータとともに解説! | データで越境者に寄り添うメディア データのじかん
カテゴリー
キーワード

5Gで急成長するライブ配信サービス 市場規模や利用状況、主要アプリをデータとともに解説!

         

SHOWROOM、Mix Channel、17 Live……若年層を中心にライブ配信サービスが広まり続けています。2018年の市場規模は132億円に達し、2019年のライブ配信アプリの利用者は295万人から447万人に急増。2020年の5Gの始動によってその勢いはさらに加速すると言われています。

高い成長可能性を持つライブ配信市場。本記事ではその売り上げ・利用状況にまつわるデータや主要なアプリの特徴、未来予測についてわかりやすくご紹介します!

「自分は見る暇がないし配信者になる予定もないから……」と敬遠していては機会を逃すかもしれません。今のうちに概要だけでもつかんでおきましょう。

伸び続けるライブ配信市場 2020年には7,000億円規模に達するという予測も!?

ライブ配信市場には早くから注目が集まり、2011年の矢野経済研究所の発表ではなんと2020年に7,442億円の市場規模に達すると予想されていました。

NetflixやHuluなどのVODサービスも含めた動画配信サービス全体の市場規模が2018年時点で2,200億円であり、2020年には2,500億円強に成長するというのが最新の予測であることを鑑みると、その見込みは過大だったと考えるのが妥当でしょう。ただし、2,200億円・2,500億円強という数値に動画配信業者が得られる広告費は含まれていません。その金額によっては予測に現実が大きく近づくでしょう。

動画配信サービスの市場規模推計(億円)

引用元:拡大する動画配信市場の”いま”を知る必携の書「動画配信市場調査レポート2019」発刊┃PRTIMES

15~29歳の過半数が視聴経験あり 人気ジャンルは……?

ライブ配信は若年層の間ではすでに市民権を得ており、2018年の三菱UFJリサーチ&コンサルティングによる調査では15~19歳の69.4%、20代の51.6%、つまり過半数が視聴経験があると回答しています。配信経験があるのは15~19歳で35.7%、20代で27.2%で、視聴したことがある人の約半数は配信経験があると考えられます。

また意外にも30代以降の配信者も少なくなく、30代の41.5%・40代の31.3%に視聴経験が、19.9%・18.1%に配信経験があります。なんと還暦を迎えた方でも2017年時点で2.0%が動画配信サービスを利用しているということです。

引用元:ライブ配信サービス(投げ銭等)の動向整理┃三菱UFJリサーチ&コンサルティング

利用者全体のライブ配信の視聴頻度は週に一回程度が最も多く19.0%。その後に週に2・3回(18.4%)、毎日(17.9%)が続きます。暇つぶしとして気が向いたときに配信を見ているという利用者が多いのでしょう。

視聴ジャンルで最も人気なのが「ゲーム配信(37.8%)」。2位が「音楽(37.0%)」、3位が「トーク・雑談(32.5%)」です。10~20代では「ゲーム配信」が、30~40代では「音楽」が人気と世代によって嗜好の偏りがあるようですね。

4位の「アイドル・タレント(27.4%)」や5位の「お笑い(19.7%)」よりも「トーク・雑談」が上位であることから知名度や技術はそこまで重要でなく、普通の人が参加しやすい環境だといえそうです。なお、販促につなげやすそうな「商品・サービス等の試用」は10位(7.7%)です。

引用元:ライブ配信サービス(投げ銭等)の動向整理┃三菱UFJリサーチ&コンサルティング

 
「主要ライブ配信アプリ」ベスト10 その売り上げと特徴は?

1 2

×

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しくデータのじかんフィーチャーズ データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から『World DX Journal』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの『ブックレビュー』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい差が付くKPIマネジメント 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解くトップランナーたちのDXの“ホンネ” CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources越境者のためのお役立ち資料集 データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、面白くするDATA LOVERS データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データのじかんNews データ・情報は生もの!『DX Namamono information』 データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
close close