環境が変わればルールも変わる!テレワークを快適にするための8つのルール | ページ 2 | データで越境者に寄り添うメディア データのじかん
カテゴリー
キーワード

環境が変わればルールも変わる!テレワークを快適にするための8つのルール

         

5. 仕事中に引き受けないような頼まれごとは断る

ようやく集中して仕事ができる環境ができあがりました。ですが、あなたが家で仕事をしていることを知った家族や友人、ご近所さんから頼まれごとが舞い込むこともあるでしょう。

私自身が経験したのは、宅配便の受け取り、買い物、予約の電話、PCを選ぶのに電気屋までついてきてほしい…などなど。

実にバリエーションが豊かですが、要はいわゆる雑用です。最初のうちは引き受けていたりもしたのですが、ある日ふと気付きました。家にいるとはいえ、仕事中。オフィスにいるときに引き受けないような(そしてオフィスで働いている人には頼まないような)頼まれごとは断ったほうがいいのでは?と。

周りの人々があなたに頼み事をするのは「家にいるけど仕事をしている」という状態をきちんと認識していないからです。あなた自身だけでもその認識をしっかり持っていないと、できる仕事もできなくなってしまいます。

6. いまの環境」での仕事効率を知る

なんとか自宅で仕事に集中できる環境を手に入れても、やはりオフィスで仕事をするのとは勝手が違います。とつぜん話しかけられて仕事が中断する煩わしさはない一方、コピー機などの事務機器がオフィスほどは充実していないことが理由で捗らない仕事もあるでしょう。

人が仕事をするスピードは環境に大きく左右されるので、いま自分が身を置いている環境でどれだけの速度で仕事ができるのかというのは知っておいた方が気持ちの安定につながります。

そこで有用なのが、原始的なようですがストップウォッチです。机に据え置きで使う設計になっている勉強用のものが便利ですが、スマホでも何でも良いと思います。

何か仕事に手をつけたらストップウォッチをスタートさせ、終わったら止める。何度かやれば、自分が「いまの環境」で「どの仕事をどのくらいの時間でこなせるか」がわかります。オフィスよりも早く済む仕事もあれば、そうでないものもあるはずです。

そのどちらも「いまの環境」が理由なので、自分自身を高く評価しすぎたり、逆に仕事が遅いことを責めすぎたりする必要はありません。

7. 「疲れたら」「終わるまで」の区切りは無理

日が落ちて、そろそろ仕事も終わりの時間。

ただ、オフィスのように「おつかれさまでしたー」と帰っていく同僚がいないので、いつまでも仕事ができる気になりますが、仕事を始めるときと同じように「定時」を作ってきっちり終わらせましょう

もちろん、朝と同じく必ず時間で区切ることが大切です。「疲れたらやめよう」「これが終わったらやめよう」という自分自身の感覚を頼りにして仕事の終わりを決めようとすると、必ず綻びが出てきます。

ひとつは「仕事をしすぎて疲れてしまう」こと、そしてもう一つは「自分を甘やかして仕事を全然しなくなってしまうこと」。

前者は文字通り、「これが終わったらやめよう」と頑張りすぎてしまい翌日の仕事や家族との関係に影響が出る状態です。そして後者は「疲れたらやめよう」と決めてみても、ついつい自分を甘やかしてやるべき仕事を先延ばしにしてしまう状態。1日だけの自宅勤務ならさほど問題ではありませんが、いまの状況が長く続くことを見越すなら、長期的には大きな綻びがうまれてしまいます。

8. 仕事道具はすべて片付ける

最後に、仕事を終えたあとのことです。

オフィスワーカーの皆さんが自宅でのリモートワークをする場合、リビングやダイニングのテーブルにPCを広げることが多いと思いますが、仕事が終わったらそれをきれいさっぱり片付けましょう

仕事ができる環境がそこにあると、ついつい(今すぐやらなくてもいいことなのに)仕事に手が伸びてしまうことがあります。それは大抵、家事や友人との約束ごと、つい夜ふかしした夜のシャワーなど「仕事以外のことで、やりたくないと感じてしまうこと」があるとき。今すぐやらなくていい仕事をするよりは、それらを何とか片付けてしまったほうがあなたの生活は上向くはずです。

まとめ:環境が変われば、ルールも変わる

オフィスで仕事をしていた皆さんが、急に自宅で仕事を始めれば、うまくいかないこともたくさんあるかもしれません。

しかし、そんなときは自分やそれをとりまく状況を責めるのではなく、その環境に合ったルールを考えることが大切です。オフからオンへの切替え、集中力を保つための工夫、プライベートと仕事の切り離し…。小さな意識の違いで快適になるはず。

ノウハウは色々あるかもしれませんが、どれもこれもあくまで他人向けの話であり、最終的には自分にとって一番最適な環境を自己流で作っていくことになることになると思いますので、試行錯誤はあるかと思いますが、いつしかその自己流スタイルが確立されるはずですので、ぜひ前向きにその試行錯誤に立ち向かってみてください。せっかくならぜひ楽しいリモートワークライフを送りましょう!

リモートワークで使える便利ツールに関する記事はこちらを、リモートワークあるあるをまとめてタイムくんの漫画はこちらも合わせて見てみてください!

(塚岡雄太)

 
4. 集中力を高める環境音を試してみる

1 2

×

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しくデータのじかんフィーチャーズ データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から『World DX Journal』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの『ブックレビュー』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい差が付くKPIマネジメント 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解くトップランナーたちのDXの“ホンネ” CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources越境者のためのお役立ち資料集 データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、面白くするDATA LOVERS データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データのじかんNews データ・情報は生もの!『DX Namamono information』 データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
close close