【書評】コロナ禍を経て続編がリリース 『アフターデジタル』シリーズが“オフラインのない世界”を描く | ページ 2 | データで越境者に寄り添うメディア データのじかん
カテゴリー
キーワード

【書評】コロナ禍を経て続編がリリース 『アフターデジタル』シリーズが“オフラインのない世界”を描く

         

アフターデジタル実践編──『アフターデジタル2 UXと自由』

『アフターデジタル2 UXと自由』は実はWeb上で無料で読むことができます。ぜひ、以下のリンクにアクセスしてみてください。

アフターデジタル2_公開原稿
https://docs.google.com/document/d/1wuaFN1jMo4i0EkKNBhcvAPgVjBRvM0cd9EAiYjxaA1o/edit?usp=sharing

この、書籍の内容が無料公開されているという事実自体が“アフターデジタル的な考え方”を体現しているといえます。書籍というものは刻一刻と変わる現実を反映する“情報”自体を売るものであるにも関わらず、改稿されない限り内容は更新されず古びていくことになります。そのような状況に対するひとつの回答が更新可能な状態での原稿の無料公開というわけです。書籍の無料公開というとフリーミアム戦略が思い当たりますが、アフターデジタル的な視点でも有効な手段というわけですね。

「UXと自由」という副題が示すのは、『アフターデジタル2』が前作よりもより実践的な視点に基づいているということです。前書きにおいて藤井氏は『アフターデジタル2』執筆の背景には、データを握った企業が人の行動を支配したり格差を助長したりできるディストピアへの恐怖と、データをユーザに還元する精神の薄い日本への危機感があると語っています。

ケンブリッジ・アナリティカ事件Googleへの反トラスト法訴訟など、ビッグデータを活用できる企業の世論や市場に対する影響力の高まりと危険性を示唆するニュースは近年とみに目立ちます。そんななかでユーザーから“データを提供しても良い”と信頼を得るためには、データを還元しユーザーに自身にふさわしいと思える世界観=自由を提示しなければなりません。そしてユーザーから選ばれるために企業が注力すべきポイントをひとことで表すと、“UX”に集約されるというわけです。

コロナ禍は日本のアフターデジタルを進めた?

『アフターデジタル1』から『アフターデジタル2』の間に起こった最も大きな変化といえば「新型コロナウイルスの世界的パンデミック」です。

『アフターデジタル2』でも新型コロナウイルスが「それに対応するために様々な社会実装がされて世の中が変化しているという意味でも大きな契機になっている(※)」と「オンラインでの初診解禁」などを例に言及されています。

※藤井 保文『アフターデジタル2 UXと自由』日経BP、2020、ロケーション3129の2069

また、2020年以前から徐々に始まっていたキャッシュレス化の波がコロナ禍でより加速したことも日本のアフターデジタル化にとっては追い風となったでしょう。しかしそれは『アフターデジタル2』でも指摘されている通り、メーカー主導だった産業構造がPayPayやLINEPayなどの決済プラットフォーマーに移りつつあることも意味しています。『アフターデジタル1』に推薦文を寄せた参議院議員/自由民主党参議院幹事長の世耕弘成氏が指摘する通り、企業は目先の競争にとらわれずデータやシステムを共有し、業界全体でアフターデジタル化を目指していくことが求められているといえるでしょう。

 
リアル世界はデジタル世界に包含される──『アフターデジタル オフラインのない時代に生き残る』
終わりに

1 2 3

×

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しくデータのじかんフィーチャーズ データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から『World DX Journal』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの『ブックレビュー』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい差が付くKPIマネジメント 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解くトップランナーたちのDXの“ホンネ” CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources越境者のためのお役立ち資料集 データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、面白くするDATA LOVERS データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データのじかんNews データ・情報は生もの!『DX Namamono information』 データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
close close