カテゴリー
キーワード

ビールと言えば、ドイツ。ドイツと言えばベルリン。ビールの本場、ドイツ・ベルリンのビール事情に迫る!

         

ドイツ人に聞いてみた「で、本当にビール好きなの?」

散々「ドイツ! ビール!」とぶち上げておいて何ですが、ドイツ国内のビールの個人消費量は年々減り続けているのが現実です。

1950年に調査が始まり、ピークは1980年の1人当たり146リットル。それが2017年には101リットルまで落ち込んでいます。その減少率、なんと4割。

それでも年間個人消費量は世界4位(1位はお隣チェコ共和国)ですし、日本の年間41リットルに比べると2.5倍ほどではありますが……

そこで、ルームメイトのドイツ人男子2人にビールへの思いを聞いてみました。

左:ヨハンくん(23)…ベルリン在住歴10年くらいの大学生

右:フロリアンくん(21)…ベルリン在住2年目。スタートアップ勤務

私:どれくらいの頻度でどれだけの量を飲む?

フ「毎週末、多分2-3リットルくらい。大学が休みのときはもっと増える。あ、それ年間平均上回ってるの?やばいもっと真面目にジム行こう

ヨ「週末友達と出かければボトルで1、2本とか。出かけなかったら飲まない」

私:ソーセージとビール、世界から消えたら困るのはどっち?(ドイツ人的には究極の選択)

フ:「ビール(即答)」

ヨ:「ソーセージ。ビールはなくなったら寂しいけど、困らない」

と、同じ20代前半でも結構温度差のあるフロリアンくんとヨハンくんですが、個人消費量が減ってきているところからすると、おそらくヨハンくんのような若者が増えてきているんでしょう。

ちなみにドイツでは、満17歳からビールとワインの飲酒が合法です。(ハードリカーは20歳から)

ビール消費量からドイツ社会の今が見える?

若者のビール離れ以外にも、ビールの個人消費量減少の背景にはいろんな理由が隠れている気がして、考察してみました。

高齢化社会


ドイツでは現在、人口の20%以上が65歳。日本と同様高齢化社会がメキメキ進んでいます。さらに50歳以上で見ると人口の約45%ほど。

対して個人消費量がピークだった1980年は、65歳以上の人口は約11%50歳以上の人口は約31%でした。

ちなみに2017年の総人口は、1980年に比べておよそ250万人増えています。

20代のときと変わらず大樽飲めるぜワハハっていう50代+は、いくらビール好きのドイツ人でも少ないでしょうから、高齢化社会が酒量減少に関わっている可能性はあるんじゃないかと思います。

移民の増加


寛容な移民・難民政策で知られるドイツでは、8200万人の人口のうち、8人に1人が外国籍だそうです。

しかも年々増え続ける移民の中にはお酒を飲まないイスラム教徒や、ビール文化圏以外の出身者も多いようで、2014年以降だけでも中東やアフリカからの難民を160万人以上受け入れています。移民の11.2%はシリア、アフガニスタン、イラクなど飲酒習慣のない国の出身となっています。ちなみにベルリン在住3年目の私も、普段飲むのはもっぱらワインです。

健康志向の広まり


これはドイツに限った話ではありませんが、ビールはやはり糖質も多いし、体重や見た目の維持によろしくないという考えの人が増えていますよね。

またベルリンなどの都市部では、ビーガン、ベジタリアンの割合が高いと感じます。2015年のVEBUの調査によると、ドイツ人口のおよそ10%がヴィーガン(動物由来の食べ物を食べない)なのだそうです。モラル上の理由から菜食主義者になる人が多いようですが、こうした人たちはスピリチュアルや健康管理にも熱心で、お酒をあまり飲まない人が多いというのが個人的な肌感覚です。

まとめ

ビール純粋令が現役という驚きの事実や、それぞれの地方で愛され育まれてきたビールの種類などについて今回は紹介してみました。

「ビールを飲みながら政府の悪口を言うのはドイツ人の基本的な欲求だ」と19世紀ドイツの政治家ビスマルクさんは言っています。ドイツ文化と切っても切れないビール視点で、ドイツ社会の現在に思いをはせるのもまた面白いものです。

佐藤ちひろ

 
前のページ

1 2 3

×

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しくデータのじかんフィーチャーズ データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から『World DX Journal』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの『ブックレビュー』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい差が付くKPIマネジメント 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解くトップランナーたちのDXの“ホンネ” CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources越境者のためのお役立ち資料集 データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、面白くするDATA LOVERS データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データのじかんNews データ・情報は生もの!『DX Namamono information』 データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
close close