カテゴリー
キーワード

#14【座談会】話題のデータスチュワードってどう理解されてます? 鶴田さん、小川さん、よしむらさんが語り合う–データマネジメント・ラジオ by データ横丁

データマネジメント・ラジオとは?

データマネジメント・ラジオは、「データ横丁」が運営するラジオ番組です。パーソナリティのよしむらさんといずみさんが、データマネジメント業界で活躍する人々や、これからデータマネジメントを目指す人々からのお便りや質問に答えながら、ゆるーく語り合う番組です。番組の目的は、データマネジメントの魅力を広く伝え、リスナーとの交流を深めることです。これからは、リスナー参加型のイベントや勉強会も企画していく予定ですので、ぜひ一緒に番組を作り上げていきましょう。

この番組では、データマネジメントに関する様々な疑問や悩みに答えることを通じて、データマネジメント業界の理解を深め、初心者から専門家まで幅広い層に楽しんでいただくことを目指しています。毎回、リスナーからの質問やお便りを紹介し、時には特別なゲストを招いてデータマネジメントのトピックについて深く掘り下げていきます。データマネジメントを楽しく、気軽に学べる場を提供し、業界全体の発展に寄与することを目指しています。

・本特集一覧はこちらから

・お便り・ご質問はこちらから

         

登場人物

よしむらさん(データマネジメント実務家)
事業会社でデータマネジメントを担当。会社が持つデータを管理すべく日々取り組んでいます。 Webエンジニアから社会人スタートし、Webプロダクトマネージャーや、データマネージャー、データプロダクトマネージャーなどの職種を経験。https://note.com/datamanagement/

いずみさん(元データマネジメント業界の人)
データマネジメントに関してはほぼ素人。MC初挑戦です。

小川 康二さん(データ総研 常務取締役)
データマネジメントに関してはほぼ素人。MC初挑戦です。

鶴田さん(Metafindコンサルティング)
データマネジメントに関してはほぼ素人。MC初挑戦です。

運営:データ横丁
データ関係の団体に関わってかれこれ数十年。データ業界の人達との空間・時間が、すっかり居心地よくなりました。データ業界の人達と新しいコミュニティづくりや、情報発信をしたいです。https://note.com/datayokocho

 

 いずみさん

データマネジメント・ラジオ、いずみです。 今日は、DM界隈で話題のデータスチュワードについての雑談会をお届けします。
出演は、よしむらさん、前回ゲストのMetafindの鶴田さん、 そして、いつもそばにいるデータ総研の小川さんです。それではどうぞ。

 小川さん

データ総研小川です。皆さんよろしくお願いいたします。鶴田さん、大変ご無沙汰しております。

 鶴田さん

お久しぶりです。

 小川さん

何年ぶりだかというところで、よしむらさんもまた今回もよろしくお願いします。
今回なんですけど、せっかく鶴田さんいらっしゃったので、確か最近書籍出版されて、データスチュワードシップと合わせてDMBOK2の改訂版と出されたのかなと思っています。
思い返すとDMBOKというのがよしむらさんも僕も聖典として見てきたのかなと思っていて、そこの本で一番難しかったのって何かなって今思い返すと、とにかくデータマネジメントというのとデータスチュワードシップという言葉がいっぺんに出てきて、そこにデータガバナンスという言葉が入ってきて、一体何のことを言っているんだろうというのがさっぱりわからなくなったという記憶があるんですけど、鶴田さんの目から見てそこって何か明確な違いってあります?

 鶴田さん

結構難しいですよね。データマネジメント、データガバナンス、データスチュワードシップ、いろんな言葉が出てきてますけども、まずはデータマネジメントって何という基礎的なところからいくと、私が思っている定義はデータが有効活用されるように適切に管理すること。
これがデータマネジメントだと思っております。
例えば全社のデータアーキテクチャー整備しましょうねとか、メタデータ管理しましょうねとか、統合基盤構築しましょうねとか、マスターデータ整備しましょうねとか、これらがいわゆるデータマネジメントというものです。
ただこういったデータマネジメントやりますよって言っただけじゃなかなか実現はしなくて、ちゃんと組織として取り組むのであれば、あるべき姿というのをまずはちゃんと置いて、それに向かうために必要なルールとか体制とか、あとはどういうふうに運用するのか、ちゃんとルールを守っているかどうかというのをどう監視統制するのかというのがデータガバナンスに当たります。
ただルールを作って運用手順を定めれば、それでことが進むかというと、そうでもないですと。
ちゃんとデータガバナンスを確実に行うためには、やはりちゃんと各業務データに関する知識があって意思決定できる人というのが必要になってきますよね。
じゃないと、このデータ使っていいかどうか判断できる人がいないとか、このデータって何というデータの意味を答えられる人がいない、データ品質を改善したいんだけどその責任を担ってくれる人がいないというふうになってしまって、データガバナンスというのは単なる枠組みでしかなくなってしまって実現しないですよと。
そうならないためにもしっかり正式な役割として、業務部門のほうにデータスチュワードという役割担当者というのを置いて、データガバナンスを実現するためにデータスチュワードさんがいろんな活動業務を行う必要がありますと、その活動をデータスチュワードシップというふうに呼んでおります。

実務におけるデータスチュワード

 小川さん

非常に分かりやすい説明ですよね。
よしむらさんそこの辺って実務やりながら何か意識されていたりします?

 よしむらさん

そうですね。その業務側に人を置かなきゃいけないというところで結構信頼できる人を置いていて、あんまりスチュワードって何というか名前がまだ浸透してないなという感じがあるので、僕はスチュワードだと思っているって人を配置してますね。

 小川さん

なるほど。一番最初に難しかったのはスチュワードって言葉が日本になかったじゃないですか。
英語はあったのかもしれないですけど、スチュワードって言われたときに想定する役割像とか人物像が全然想定できなくて、一体この人は、翻訳すると管財人とか書いてあってさらに分かんなくなってですね、そこら辺を意味解釈するのにとんでもなく時間がかかって、言ってみれば要件定義したりとか業務詳しくて意思決定できる人であるとかっていうところに行き着くのは分かったんですけど、ピンとこなかったんですよね、その当時。そこら辺って鶴田さんもコンサルやりながら、お客さんってどうですか、スチュワードすぐスッと入ってくる人っていらっしゃいます?

 鶴田さん

DMBOK読み込んでいる方は、データスチュワードっていうふうにご理解いただく方もいらっしゃいますけども、一般的に小川さんおっしゃる通りデータスチュワードって日本だとまだ馴染みのない、だんだん定着しつつ言葉ではあるものというふうに思ってますけども、じゃあスチュワードってなんだろうというのを考えたときに、さっきおっしゃった執事とか管財人ですけども、その人は結局主人というかオーナーがいて、例えば執事であれば、執事にはもちろんご主人様がいて、その人の例えばお金回りとか、その人、主人の持っている何か家財とかそういったものを主人に代わって管理する方。
お金の管理とかもきっとスチュワードさん、その執事さんがやっているのかなと。
でもそのお金とか家財って誰の持ち物かというと、決して執事さんじゃなくてやっぱりそのご主人ですよね。
ご主人がオーナーで、そのオーナーに代わっていろんな資産の管理をするのがスチュワードですよという、この執事とその主人の例を出すと意外となるほどと、オーナーとスチュワード、主人と執事の違いという関係でご理解いただくことがあります。

 小川さん

なるほど。よしむらさんそこら辺どうですかね。

 よしむらさん

これ自分も調べたことがあって語源、執事じゃないですか。やっぱり日本だとピンとこないんですよね。
で僕F1好きなんですよ。F1ってレーススチュワードっていう組織があって、それは執事じゃなくてそのF1を取り仕切る団体なんですよね。
でレースをいかに監視を行って適切な行動をしているか、適切なレースをしているかっていう監視するのがレーススチュワードっていうのがあって、その組織がデータスチュワードのスチュワードなんだろうなっていうので自分は納得しましたね。

 鶴田さん

多分そのレースを主催している方がいて、でもその人がそのレースのいろんな周りを管理するのが難しいから代わりにそのレーススチュワードの方々が代わりに責任をかける。
代わりに責任を持って何かその周辺の環境を整えたりするというそういう役割ですかね。

 よしむらさん

例えば違反をするとかあるんですね。車と車がぶつかってこれはペナルティじゃないかって。
それを判定するのはレーススチュワードだったりして、そういう全体の統制を効かせている人たちがいて、こういう統制を効かせるってこういうことなんだって、そこでF1好きの自分は納得した感じです。

 小川さん

スチュワードに対すること、実は僕も鶴田さんと同じようにお父さんがお金を稼いできて、奥さんがずっと財布の管理をしているから奥さんがスチュワードであるみたいな感じで覚えてきていたんですけど、ちょっと日本の企業に当てはめてしまうと、データオーナーの人があまり業務を知らないとか、データに関する責任まで持てないとかっていうのでスチュワードを任命するみたいなイメージを持っちゃったんですね、一番最初に。
それがミスリードしちゃっていて、スチュワードって本来はデータオーナーがすごいデータオーナーがいて、そのデータオーナーの権限が付与されて、一人ではできないからあれにこの権限を付与された人でしかないので、そういう意味ではスチュワードってデータオーナーとイコールで考えるべきだったのに、スチュワードが日本では先行しちゃったというかミスリードしちゃったような気がしていて、だからオーナーありきでスチュワードシップっていうのをしっかり考えたほうがいいのかなとかって今は思ってるんですね。
そこら辺でどう思ってますかね。

データスチュワードシップの著作

 鶴田さん

そうですよね。オーナーがまずいて、本当はオーナーが全部自分でやればいいんですよね。
各業務部門、例えば営業部門とか調達部門の部門長が全部責任を持ってデータの意味も全部わかっていて、データの品質が悪いからどうしろっていう責任も全部その人が持ってやればいいんですけども、さすがに部門長忙しい方なのでデータ一つ一つに目を配らせることはなかなか難しいですよ。
なので部門長の持っている職務の一部をデータスチュワードさん、あなたに譲るので、私の代わりにデータの諸々管理をやってくださいねということで託されたのがデータスチュワードさん。

 小川さん

なるほど。よかったです。同じ認識で。
結局ここら辺の言葉って、僕らもそうですし皆さんもそうかもしれないですけど、結局書籍に頼って書籍から読み解くので、本当にあっているのかどうかが不安になってくるところがあるので、よりどころとしてやっぱり書籍に戻ったりとか、特に進んでいるのはアメリカの方が進んでいるので、アメリカの方で実際にやられてきた人の話を聞くなんていうのはいいのかもしれないですね。

 鶴田さん

アメリカとかの方がこういった分野は進んでおりますし、実際に経験されている方がたくさんいらっしゃいますと。
実はちょっと宣伝になるんですけども、弊社でDMBOK2の改訂版と同時にリリースしたデータスチュワードシップという本がございまして、こちらの著作、原文はデイビッド・プロトキン(David Plotkin)という方が書かれた本でして、その方は約40年くらいにわたってデータスチュワードの役割をいろいろ経験されてきまして、その方がまとめた本、日本で初のデータスチュワードシップの書籍を販売いたしました。
この書籍の簡単な内容としては、データスチュワードの役割とか、どんな組織も起きるのとか、どうやって育成するのかとか、具体的にどんな業務活動をするのかとかを、いろいろと約280ページほどにまとめている本ですので、気になる方はぜひ「データスチュワードシップ」で検索してみてください。

 いずみさん

以上いかがでしたでしょうか。なかなか興味深いお話いっぱい聞けたんじゃないかと思います。
実は私もF1大好きでして、走行音を聞いていると心が安らぐんですよね。
ちょっと話それましたけど、皆さんぜひこれからはデータスチュワードにも注目していってみてください。
それでは今回のラジオは以上です。また次回お会いしましょう。さようなら。

お知らせ

 いずみさん

ここでリスナーの皆さんにお知らせです。
データサイエンティスト協会さん主催のシンポジウムが2024年11月11日、ポッキーの日ですね。
恵比寿のウエスティンホテルで開催されます。
若手のデータサイエンティストのパネルディスカッションや有名VTuber4人も出演するとのことで、興味がある人は概要欄にURLを貼っておきますので、ぜひチェックしてみてください。

本記事は「データマネジメント・ラジオ」に配信されたコンテンツを許可を得て掲載しています。(放送日は2024年09月23日)

 

特集|データマネジメント・ラジオ

特集「データマネジメント・ラジオ」へようこそ!データマネジメント・ラジオは、「データ横丁」が運営するラジオ番組。パーソナリティのよしむらさんといずみさんが、データマネジメント業界で活躍する人々や、これからデータマネジメントを目指す人々からのお便りや質問に答えながら、ゆるーく語り合う番組です。

本特集はこちら
×

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しくデータのじかんフィーチャーズ データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から『World DX Journal』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの『ブックレビュー』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい差が付くKPIマネジメント 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解くトップランナーたちのDXの“ホンネ” CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources越境者のためのお役立ち資料集 データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、面白くするDATA LOVERS データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データのじかんNews データ・情報は生もの!『DX Namamono information』 データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
close close