生のデータからビジネスを生みだそう!日本経済新聞社主催「学生データコンペディション」meet upレポート | データで越境者に寄り添うメディア データのじかん
カテゴリー
キーワード

生のデータからビジネスを生みだそう!日本経済新聞社主催「学生データコンペディション」meet upレポート

         

近年は、学生や若い世代が自分でビジネスモデルを作り、起業するというケースも増えています。
一口にビジネスモデルといっても、その内容はさまざま。漠然と「何かビジネスをやりたい」と思っているだけでは、なかなか新しいアイデアは生まれないものです。

そこで最近注目されているのが「データ」です。世の中にあるさまざまなデータをいろいろな角度から分析し、そこから新しいビジネスモデルを作ろうという動きが活発です。
 
日本経済新聞社は、昨年より、データサイエンスを推進できる人材育成・組織構築・企業変革に挑戦していくための取り組みとして「Data Science Fes」を開催しています。2019年は9月から11月の約2ヶ月にわたり、産・官・学の変革に意欲的なステークホルダーが一堂に集まり、日本全体でデータ・ドリブンを加速させるために共に考え、共創してゆくことを進めてゆくイベント・セミナー・コンペティションが行われています。

AI社会で問われる能力は、データ分析力、実装・運用力に加え、 「データを活用して、課題を解決できる力」です。そこで、2019年は、実際のデータを活用して、分析から課題提案までを行うビジネスに則したプログラムとして、学生を対象にした「学生データコンペティション」も同時開催。未来のデータサイエンスを担う人材の育成を産・官・学で行います。

学生たちがデータを駆使してビジネスモデルを構築

「学生データコンペティション」は、大学生、大学院生、高専生を対象にした、企業から提供されたデータを活用して分析から課題提案までを行うコンペティションです。1チーム3〜6名での参加となり、「ビジネス提案部門」と「分析部門」にエントリーすることができます。

8月26、27日はミートアップということで、参加チームへの説明および顔合わせ的といったものでしたが、初日は、3つのデータセット(不動産データ、チャット・コミュニケーションデータ、メディア視聴データ)が提示・説明がなされ、ワークショップ・分析などをスタート。

2日目は、データを活用したビジネス提案、課題解決が、実際の企業内でどのようなプロセスで行われているか学ぶために、ウイングアーク1stの吉田守さんよりビジネスモデル講座が行われました。

ウイングアーク1st株式会社マーケティング統括部コミュニティ推進部部長 吉田守氏

ビジネスの構造は
「誰」に「何」を「どうように」が基本

まずはビジネスの構造について。吉田さんは以下のようにビジネスを定義してます。

「商品やサービスを提供することで対価を得る活動。対価を得なければビジネスではありません。とてもいい商品やサービスを開発しても、それが必要な人に届かない、つまり売れないという状態はビジネスではないということです」(吉田さん)

ビジネスには3つの要素があります。それは「誰に」「何を」「どのように」です。うまくいかないビジネスというのは、この3つのうちのどれかが、またはすべてが間違っているということ。まずはこの3つを明確にすることが、ビジネスの基本となります。

次にビジネスモデルについて。基本的にはビジネスの構造である「誰に」「何を」「どのように」の3要素ですが、そのなかでも「何を」が重要です。ここでいう「何を」は、「商品・サービスの価値」です。すばらしい機能がある、とても便利だ。そんな商品やサービスがどんな価値を生み出すのか。それが重要となります。

吉田さんは、それ以上に重要なものとして「成果」を挙げています。

「顧客が求めているのは価値ではありません。成果です。企業の場合は、その商品やサービスを使うことでどれだけ売り上げが上がるのか、在庫が削減されるのか。そういう成果を望んでいます。提供するものよりも、生み出されるもののほうが重要だということを、念頭に置いてください」(吉田さん)

商品やサービスを開発するのがビジネスモデルだと思いがちですが、そうではありません。開発はとても重要ですが、その先にある成果の設定を行わなければ、ビジネスモデルとして成立しないのです。

さらに言えば「マネタイズ」という部分も意識しなければなりません。その商品・サービスを世の中に出して、どれだけ収益が得られるのか。このマネタイズの部分は、成果の内容と質と量の組み合わせで決まるのです。

「ビジネスにおいては、多くの場合類似するサービスがすでに世の中にあるものです。特にBtoBの場合は、すでにある市場に商品を投入して市場を取りに行くということをします。そのときに、競合製品の生み出す成果の内容と質と量、これと自社製品を比較しながら価格設定などを行います。成果の定義がない状態で価格設定はできません」(吉田さん)

ビジネスモデルを構築する場合は、商品やサービスそのものの開発だけではなく、その先にある成果やマネタイズについても明確な設定をしておくことが必要です。

 
ターゲットユーザーにリーチするための販売方法を考える

1 2 3

×

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しくデータのじかんフィーチャーズ データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から『World DX Journal』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの『ブックレビュー』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい差が付くKPIマネジメント 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解くトップランナーたちのDXの“ホンネ” CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources越境者のためのお役立ち資料集 データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、面白くするDATA LOVERS データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データのじかんNews データ・情報は生もの!『DX Namamono information』 データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
close close