データのじかんフィーチャーズ|part.039|地図ソフトにおける商用利用 / 統計 /分析について | データで越境者に寄り添うメディア データのじかん
カテゴリー
キーワード
データのじかんフィーチャーズ|part.039|地図ソフトにおける商用利用 / 統計 /分析について

データのじかんフィーチャーズ|part.039|地図ソフトにおける商用利用 / 統計 /分析について

データのじかんを閲覧頂いているみなさま!!こんにちは!!【データのじかんフィーチャーズ】担当の畑中一平です。【データのじかんフィーチャーズ】は、最新の話題や事件に焦点を当て、これまでに「データのじかん」で紹介した記事の中から厳選してピックアップし、詳細にレポートして皆さまにお伝えする企画です。

第39回目となる今回は、住所や統計データ、施設情報などの多様なデータを地図上に重ねて表示・分析できる「地図ソフト」にフォーカスした特集をお届けします。

         

私たちの暮らしやビジネスに不可欠な「場所」の情報を、視覚的にわかりやすく伝えるツールが地図ソフトウェアです。近年では、国勢調査やオープンデータ、位置情報などのさまざまなデータを地図上に可視化することで、課題発見や意思決定を支援する活用が広がっています。

地図ソフトには、行政のデータ活用を支援する「jSTAT MAP」、地域課題の分析や情報共有に強みを持つオープンソースの「QGIS」、さらに独自に開発された国産の無償ツール「OpenFreeMap」など、目的や使い勝手に応じてさまざまな種類があります。

これらのソフトは、複雑な分析や専門知識がなくても直感的に操作できるよう設計されており、自治体職員や地域活動の担い手、企業のマーケティング担当者など、幅広い層が活用しています。特に「誰でも使える」こと、「無料で始められる」ことが、近年の普及の背景にあります。

そこで今回のデータのじかんフィーチャーズでは、『地図ソフトウェア』をテーマに、『商用利用』、『統計』、『分析』の観点でFeatureします。

商用利用も可能な無償地図ソフトウェア:『OpenFreeMap』とは?

地図ソフトは、近年ビジネスの現場でも幅広く活用されており、商用利用のニーズが高まっています。その目的は多岐にわたり、たとえば小売業では、人口分布や競合店舗の位置を地図上で可視化し、出店戦略やエリアマーケティングに役立てています。営業支援の分野では、顧客の所在地や訪問履歴を地図で管理することで、担当エリアの最適化や営業効率の向上が図られています。

また、物流業界では、配車計画や配送ルートの見直しにGIS(地理情報システム)を活用することで、業務の効率化とコスト削減を実現。不動産や建設業においては、地価や災害リスク、周辺インフラといった複数の地理情報を重ね合わせ、土地評価や事業計画の判断材料とされています。

地図ソフトを商用で利用する際は、ソフト本体のライセンスだけでなく、背景地図や統計データの利用規約も確認が必要です。

このように、地図ソフトは単なる「可視化ツール」にとどまらず、地域特性や空間データを活かした意思決定を支えるビジネスインフラとして注目されています。

無償で使えるオープンソース地図サービス「OpenFreeMap」は、商用利用もセルフホストも可能で、地図の見た目やスタイルを自由にカスタマイズできます。MapLibre GL JSやMaputnikを使えば、色やデザイン、表示内容をJSONファイルで簡単に変更し、GitHub経由で即座に反映。開発者はもちろん、非エンジニアでも手軽に導入でき、自社サイトやサービスに地理情報を組み込むのに最適です。背景には、開発者Zsolt Ero氏の「OpenStreetMapの利用をもっと手軽にしたい」という思いがあり、地図活用のハードルを下げるため9年間かけて築かれたプロジェクトです。ぜひこの記事で、その自由度と導入メリットをチェックしてみてください。

商用利用も可能な地図が無償で自由にカスタマイズできる!『OpenFreeMap』とは?

商用利用も可能な地図が無償で自由にカスタマイズできる!『OpenFreeMap』とは?

続きを読む 》

 

政府提供の統計地図作成ツール:「jSTAT MAP」とは?

地図ソフトは、統計データを空間的に可視化し、地域ごとの傾向や課題を直感的に把握できる強力なツールです。たとえば、人口構成や世帯数、所得、教育水準などの統計情報を地図に重ねることで、地域間の違いや特性を視覚的に捉えることができます。

自治体では、jSTAT MAPを使って高齢化の進行状況や人口減少エリアを把握し、福祉サービスの再配置や都市計画の見直しに役立てています。また、教育分野ではQGISを活用し、学力テストの平均点や世帯年収の分布を重ねて、教育機会の地域格差を分析する事例もあります。

さらに、観光振興においては、OpenFreeMapなどに統計データを組み合わせることで、観光客の動向や消費額の地域差を明らかにし、施策の重点エリアを特定することが可能です。災害対策の分野では、ハザードマップや高齢者人口、避難所位置などを組み合わせ、地域ごとの避難計画立案やリスクの可視化に活用されています。

統計データを地図で「見える化」できたら──そんなニーズに応えるのが、政府統計ポータルe-Statと連携した無料ツール「jSTAT MAP(地図で見る統計)」です。人口や世帯構成、産業分布などの公的データを地図上に簡単にプロット・分析でき、到達圏やエリア比較も直感的に操作可能。行政の政策立案から企業のエリア分析、地域活動まで、幅広い場面で活躍します。専門知識がなくても使えるその魅力とは?具体的な活用例とともに、以下の記事で詳しくご紹介しています。ぜひチェックしてみてください。

無料で使える政府提供の統計地図作成ツール「jSTAT MAP(地図で見る統計)」は何ができる?

無料で使える政府提供の統計地図作成ツール「jSTAT MAP(地図で見る統計)」は何ができる?

続きを読む 》

 

地図データを分析できるソフトウェア:「QGIS」とは?

地図データを分析する最大の目的は、数値だけでは見えにくい地域特性や空間的傾向を可視化し、より良い意思決定を支援することにあります。たとえば、人口分布や高齢化率、土地利用、災害リスクなどの情報を地図上に重ねることで、「どこで何が起きているか」「どこに課題や資源があるか」が直感的に把握できるようになります。

活用用途は多岐にわたります。自治体では都市計画や防災対策の立案に、企業では出店戦略や商圏分析に、また教育や医療、福祉の分野ではサービス配置の最適化に役立てられています。たとえば、高齢化率とバス路線図を重ねて交通空白地帯を特定し、オンデマンド交通の導入に結びつけた自治体の事例や、小売業が購買データと商圏人口を分析して新規出店を決定したケースなどがあります。

地図を使えば、データに空間的な意味を与えることができ、行政やビジネスにおいて「どこに注目すべきか」「なぜそこなのか」という問いに対して、説得力ある答えを導くことが可能になります。地図データの分析は、視覚的でわかりやすく、誰にでも共有しやすいことも大きな利点です。

無料で高度な地図分析ができるオープンソースGISツールQGIS。Windows・macOS・Linuxに対応し、有償ソフトに匹敵する機能を無料で利用できます。記事では、仙台市の地下鉄路線や高齢者向け住宅のオープンデータを読み込み、地理院タイルと重ね合わせて直感的なマッピング手法をステップごとに解説。さらに、データ表示のカスタマイズやレイヤ操作、GRASS GISとの連携による高度なラスタ/ベクタ解析まで、初心者でも試せる基本操作を丁寧に紹介しています。都市計画や災害対策、マーケティングなど、実践的に活用したいビジネスパーソンや自治体担当者におすすめの入門記事です。ぜひ詳細をご覧ください。

無料で地図データを分析できるソフトウェア「QGIS」とは?ダウンロード方法や基本の使い方を解説

無料で地図データを分析できるソフトウェア「QGIS」とは?ダウンロード方法や基本の使い方を解説

続きを読む 》

 

以上、今回は『地図ソフト』について、3件の厳選記事を添えて紹介させて頂きました。

それでは、次回も【データのじかんフィーチャーズ】をよろしくお願いします!


データのじかんとは?

データのじかんとは

データのじかんは、テクノロジーやデータで、ビジネスや社会を変え、文化をつくりあげようとする越境者のみなさまに寄り添うメディアです。

越境者の興味・関心を高める話題や越境者の思考を発信するレポート、あるいは越境者の負担を減らすアイデアや越境者の拠り所となる居場所などを具体的なコンテンツとして提供することで、データのじかんは現状の日本にあるさまざまなギャップを埋めていきたいと考えています。

データで、ビジネス、世の中、社会を変えようとしている 越境者のみなさまへ データを捨てよ、未来に出よう。

データで、ビジネス、世の中、社会を変えようとしている 越境者のみなさまへ データを捨てよ、未来に出よう。

続きを読む 》

 

(畑中 一平)

 

特集|データのじかんをもっと詳しく
『データのじかんフィーチャーズ』

データのじかんをご覧頂いているみなさま!!こんにちは!!【データのじかんフィーチャーズ】は、最新の話題や事件に触れながら、これまでに「データのじかん」で紹介した話題やエバーグリーンな記事の中から厳選してピックアップして皆さまにお伝えします。

本特集はこちらへ
×

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


 

ChatGPTとAPI連携したぼくたちが
機械的に答えます!

なんでも質問してください!

何か面白いことを言うかもしれないので、なんでもお気軽に質問してみてください。
ただし、何を聞いてもらってもいいですけど、責任は取れませんので、自己責任でお願いします。
無料ですよー

ヒューマくんAIの回答は正確ではない場合もあります。

データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しくデータのじかんフィーチャーズ データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から『World DX Journal』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの『ブックレビュー』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい差が付くKPIマネジメント 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解くトップランナーたちのDXの“ホンネ” CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources越境者のためのお役立ち資料集 データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、面白くするDATA LOVERS データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データのじかんNews データ・情報は生もの!『DX Namamono information』 データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH データの壁を越え、文化で繋ぐ。データ界隈100人カイギ データの壁を越え、文化で繋ぐ。データ界隈100人カイギ
close close