カテゴリー
キーワード

データのじかんNews 2022年2月Part.01

データ活用・DXの最新情報を手早く知りたいあなたのために、データのじかんの最新記事を短信で紹介します!!

         

データのじかんを閲覧頂いているみなさま!!こんちわ!!

【データのじかんNews】担当の畑中一平です。 2022年に入り早くも1ヶ月が過ぎましたが、みなさまいかがお過ごしでしょうか? 読者様がより便利に、より活用しやすく“データのじかん”を閲覧頂けるよう、過去2週間に公開された新着記事の短信をニュースとして、今回から隔週でみなさまにお届けしてまいります!!

記念すべき第1回の2022年2月版では、
2022年1月17日~1月31日までに【データのじかん】で公開された10件の記事をご紹介します!! 2022年1月改正の「電子帳簿保存法」、デジタルトランスフォーメーション(DX)関連、そして、ウイングアーク1stのユーザーコミュニティ” nest”のイベント告知と初回から盛りだくさんです!!

データのじかんNewsのバックナンバーはこちら

トレンド

トレンド

【2022年は帳票DX元年?】帳票とは?種類や役割、電子帳票の導入メリットや実際の事例についても紹介

2022.01.20 公開

昨今はコロナ禍によるリモートワーク、脱ハンコなどによるIT化が進み、帳票も電子化する流れが加速しています。そもそも帳票とはなにか、その役割をしっかりと把握し、時流に乗った管理ができるように解説いたします。

経済産業省が羅針盤として発表したDXレポート2を読み解く日本のDXの実情と方向性について

2022.01.18 公開

ICT・IoT・AIの浸透が人々の生活をあらゆる面でより良い方向に変化させるデジタルトランスフォーメーション(DX)が急加速し、データ主導社会へと突入し始めています。

企業の多くはデジタルトランスフォーメーションの取り組みを経営戦略の掲げ、ビジネスの変革の機会と捉え、さらなる利益と企業価値の向上を目指しています。

【2022年保存版】ペーパーレス化とは 推進方法やメリット、実例まで徹底解説

2022.01.20 公開

昨今様々な要因からペーパーレス化が加速しています。ペーパーレス化による恩恵は大きく、企業として取り組む意義があります。今記事ではペーパーレス化そのものの意味や背景、またメリットなどを解説し、導入方法もご紹介します。

データ活用

nextコミュニティカンファレンス nest Dataful Day vol.5 ~みんなで目指そう!データ活用推進者への道~ 2022年2月開催

2022.01.21 公開

ユーザー同士がデータ活用に因んだ製品の情報や事例を共有し合ったり、製品活用にあたっての悩みや疑問を相談しあったりするウイングアークユーザーコミュティ“nest”のカンファレンス“nest Dataful Day”が2022年2月10日に開催されます!!

【書評】『DXの基礎知識 具体的なデジタル変革事例と方法論』2021年~2025年の「DXファースト期間」、具体的にどう対応すべき?

2022.01.27 公開

2018年8月に公開された、経済産業省作成の『DXレポート ~ITシステム「2025年の崖」克服とDXの本格的な展開~』。同資料のDX実現シナリオでは、2021年から「システム刷新集中期間(DXファースト期間)」に突入し、2025年までにレガシーシステムを刷新、DXを果たすことが計画されていました。

それでは、私たちは具体的にDXにどう取り組めばいいのでしょうか?その手法について『DXレポート』の作成に携わったWG(ワーキンググループ)座長で名古屋大学大学院情報学研究科の山本修一郎教授が解説したのが2020年10月出版の『DXの基礎知識 具体的なデジタル変革事例と方法論』(近代科学社Digital)です。

ビジネス

【書評】「わかってくれない」をどう解決する? 『他者と働く──「わかりあえなさ」から始める組織論

2022.01.21 公開

“実用書を読んだところで、理論で人は動いてくれないから無意味だ。”そんな風に感じることはありませんか?人事・HRソリューションの領域で優れた取り組みを表彰する「HRアワード 2020」書籍部門において最優秀賞を受賞した『他者と働く──「わかりあえなさ」から始める組織論』(NewsPicksパブリッシング)はそういった”諦め・徒労感を抱いている方にこそ効く”書籍です。

攻めのDXと守りのDX 両者の違い、ハードル、実践の流れを解説

2022.01.18 公開

デジタルトランスフォーメーション(DX)とは、データやデジタル技術を活用して企業のビジネスモデル、業務、プロセス、組織などを改めること。このDXを成し遂げる上で、攻めと守りに分解されることはご存知でしょうか? 攻めのDXと守りのDXにおける両者の違い、ハードル、実践の流れを解説します。

トップランナーたちのDXの“ホンネ”三菱マテリアルCIO板野氏とCIOLounge矢島氏が語る“気付きの種”を使ったDX迷宮からの抜け出し方

2022.01.25 公開

多くの日本企業がDX戦略の推進に取り組む一方で、「行き詰まってしまった」「この先どう進めたらいいのか分からない」と明かす声も少なくない。そうした企業の悩みに応えようと、NPO法人CIO Loungeの矢島孝應氏が、注目企業のCIO/情報システム部門などのキーパーソンへのインタビューを行った。語り合う中で、DX推進のターニングポイントや成功の要諦、そしてCIOに求められる資質などが明らかになっていく。

第1回目は「updataNOW21」における、三菱マテリアルCIO板野則弘氏とのトークセッションレポート。DXの迷宮に迷い込んだ企業は、どうすればそこから抜け出せるのだろうか。

トップランナーたちのDXの“ホンネ”コロナ禍を機に社内コミュニケーションをデジタルに移行。ワコールのITリーダーが描くDXの道筋

2022.01.28 公開

NPO法人CIO Loungeの矢島孝應氏による注目企業のCIO/情報システム部門などのキーパーソンへのインタビュー企画。

第2回目は株式会社ワコール 森本秀治氏との対談。ワコールホールディングスは、アパレルメーカーとして唯一、「DX 注目企業2021」に選出された。情報システム部門がDXをリードし、顧客体験をデジタルで革新し、さらにビジネスモデル創造を推進している。

ライフ

データにまつわる4コマ漫画【タイムくん-第118話】リーン開発とアジャイル開発

2022.01.17 公開

リーン開発は、必要最低限の商材で反応を見ながら改善を図る手法で、最初から大きな開発費を捻出できないスタートアップに多いですね。

編集後記

今回からはじまった「データのじかんNews」いかがでしたでしょうか?

ライターという仕事柄、私も色々なメディアの読者ではあるのですが、常々今の「情報過多」なインターネット社会に悩まされています。

こういった悩みを少しでも解消すべく思い立ったのが、今回の“データのじかんNews”です。

実際に記事を読まずとも、タイトルや冒頭内容だけで自分が探しているコンテンツであることが判明することって良くありますよね?

“データ”にまつわるものが何でもテーマの【データのじかん】では、ビジネス分野の情報収集が目的の読者もいれば、データ活用だけが目的の読者様もいらっしゃいます。

同じメディア内の記事のタイトルと概要をまとめたコンテンツをお届けし、読者様のデータのじかんの記事の選定に活用できれば?と私自身考えております。

今後、隔週で公開を予定しておりますので、どうぞ皆様、「データのじかんNews」よろしくお願いいたします!!

(畑中 一平)


データのじかんとは?

データのじかんは、テクノロジーやデータで、ビジネスや社会を変え、文化をつくりあげようとする越境者のみなさまに寄り添うメディアです。

越境者の興味・関心を高める話題や越境者の思考を発信するレポート、あるいは越境者の負担を減らすアイデアや越境者の拠り所となる居場所などを具体的なコンテンツとして提供することで、データのじかんは現状の日本にあるさまざまなギャップを埋めていきたいと考えています。

 
 

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
モバイルバージョンを終了