カテゴリー
キーワード

データのじかんNews 2024年11月Part.04

データのじかんを閲覧頂いているみなさま!!こんにちは!!【データのじかんNews】担当の畑中一平です。【データのじかんNews】では、読者様がより便利に、より活用しやすく【データのじかん】を閲覧頂けるよう、過去1週間に公開された新着記事の短信をニュースとして、みなさまにお届けしています。第129回の2024年11月Part4では、2024年11月16日~11月22日までに【データのじかん】で公開された6件の記事についてご紹介します!!

         

11月も最終週に入り、私の住む神奈川県西部の景色も、季節の移ろいとともに変わり始めています。ここでは紅葉が美しく色づき始め、街を歩くだけで心が和む季節となりました。秋が深まるにつれて、師走の足音も静かに近づいていることを感じます。

例年、神奈川の紅葉は11月中旬から色づき始め、12月初旬には見頃を迎えることが多いです。今年も公園や街路の木々が、鮮やかな赤や黄色に彩られ、見る者を魅了しています。

この美しい季節の変化を感じながら、一年の締めくくりに向けて、ラストスパートを頑張りたいと思います。

それではまず、今回紹介する記事のダイジェストの一読下さい!!

■トレンド

データのじかんを閲覧頂いているみなさま!!こんにちは!!【データのじかんフィーチャーズ】担当の畑中一平です。【データのじかんフィーチャーズ】は、最新の話題や事件に焦点を当て、これまでに「データのじかん」で紹介した記事の中から厳選してピックアップし、詳細にレポートして皆さまにお伝えする企画です。第25回目となる今回は、10年程前から関心が高まっている“越境学習”にフォーカスした特集をお届けします。

■テクノロジー

2024年7月5日に発表された『令和6年版情報通信白書』(総務省)では「コンテンツの要約・翻訳」「調べ物をする」など8つの用途における生成AIの利用可能性が紹介されていました。しかし実際に利用するかどうかについて尋ねてみると、調べた項目すべてで「条件によっては利用を検討する」の割合が最も大きかったというデータです。非常に日本人らしい曖昧な回答のようにも感じますが、もっともな点もあり、その条件として筆頭に上がるのが、‟生成コンテンツの内容や精度を制御できること”ではないでしょうか。そこで注目したい技術が「RAG(Retrieval-Augmented Generation:検索拡張生成)」です。この記事ではRAGとは何か、どの様に実践すべきなのかなど、RAGの内実について、多角的な視点から解説いたします!

2024年10月10日(ベルサール東京日本橋でのオフライン)、10月16日(オンライン)と2日に分けて開催された「HULFT Technology Days 2024」(主催:セゾンテクノロジー)。初日の最終セッション「データを制するものはAIを制す 国産ソフトメーカー3社が考えるジャパンITの勝ち筋」と題したパネルディスカッションでは、国内ソフトウエアを背負う技術リーダーの立場から、これまでの環境の変化や現在の課題、今後の展望が語られました。その要点をレポートします。

■ビジネス

「ピンチをチャンスに」という言葉をよく耳にするが、実際にピンチを乗り越えるためにはどんな方法があるのでしょうか。その一つの答えは、変化し続けることかもしれません。データのじかんでは、全国47都道府県の各地域のDXやテクノロジー活用のロールモデルや越境者を取材し発信しています。「Local DX Lab」は地域に根ざし、その土地ならではの「身の丈にあったDX」のあり方を探るシリーズです。今回、紹介するのは、明治元年創業の株式会社鳥善の取り組みです。老舗でありながら「変わり続けること」を家訓としてきた鳥善。若き6代目の伊達善隆氏(以下、伊達氏)は、コロナ禍という未曾有の危機の中、「今こそ変革のチャンス」と考え、事業と組織のダイナミックな変革を進めてきました。

■ライフ

AI推論とは、機械学習モデルが訓練された後に新しいデータに対して予測や判断を行うプロセスのことを指します。つまり、モデルが学習した知識を使って、未知のデータについて具体的な出力を生成することです。今回のタイムくんはこの「AI推論」について漫画で分かりやすくお伝えします。

まいどどうも、みなさん、こんにちは。わたくし世界が誇るハイスペックウサギであり、かのメソポ田宮商事の日本支社長、ウサギ社長であります。社長なのにウサギなのか、ウサギなのに社長なのか、というところは意見が分かれるところではありますが、ウサギでもあり社長でもある、というのがわたくし個人の見解となっており、あくまでもそれってわたくしの感想ですよね、の世界ではありますが、今週も水曜日がやってまいりましたのでぜひ一つ最後までお付き合いよろしくお願いします。

データのじかんNewsのバックナンバーはこちら

 

トレンド

データのじかんフィーチャーズ|part.025|越境学習における人材育成/支援/事例について

2024.11.16 公開

越境学習はビジネスにおいて、企業がグローバル市場での競争力を維持し向上させるための重要な戦略です。このアプローチを通じて、従業員は多文化コンピテンスを高め、国際的なネットワークを構築し、最新のビジネストレンドや技術革新に適応する方法の習得を実現します。また、特定の市場や技術に対する深い理解と専門技術を身につけることができるほか、組織文化の多様性を促進する効果もあります。このように、越境学習は異文化間の理解を深めると同時に、新しいビジネスチャンスの創出に寄与し、企業の国際的な競争力強化に貢献すると期待されています。

企業が越境学習プログラムを積極的に活用することで、グローバル市場での競争力を高めるだけでなく、社内の多様性と革新性も同時に向上させることができます。

そこで今回のデータのじかんフィーチャーズでは、『越境学習』について、『人材育成』、『支援』、『事例』の観点でFeatureします。

データのじかんフィーチャーズ|part.025|越境学習における人材育成/支援/事例について

続きを読む 》

 

テクノロジー

生成AIを最適化する「RAG(Retrieval-Augmented Generation:検索拡張生成)」とは?

2024.11.19 公開

RAG(Retrieval-Augmented Generation:検索拡張生成)とは、AIがテキストなどの生成を行う前に検索(Retrieval)のプロセスを組み込む手法のことです。

RAGを実行することは、以下のようなメリットをもたらします。

・AIのハルシネーションを軽減する

・コンテンツから倫理的・道徳的に問題のある内容を排除できる

・コンテンツの内容・精度をコントロールできる

AIのハルシネーションとは、生成AIがもっともらしい偽情報を出力してしまう現象を指します。詳しく知りたい方は以下の記事もご一読ください。

生成AIを最適化する「RAG(Retrieval-Augmented Generation:検索拡張生成)」とは?

続きを読む 》

 

国産ソフトウエアの技術リーダーらが語る、国産クラウド10年の答え合わせとAI時代わたしたちはどうするか?ジャパンITの勝ち筋|HULFT Technology Days 2024

2024.11.20 公開

パネルディスカッションのパネリストとして、株式会社セゾンテクノロジー執行役員CTOの有馬三郎氏、サイボウズ株式会社New Business Division 副本部長の伊佐政隆氏、ウイングアーク1st株式会社CTO室室長の安田昂平が登壇。株式会社角川アスキー総合研究所デジタルメディア部専門メディア課TECH.ASCII.jp編集長の大谷イビサ氏がモデレーターを務めました。

まず3社のソフトウエアを簡単に紹介する。セゾンテクノロジーの「HULFT」は、1993年にファイル転送のソフトウエアとして誕生して以来、企業向けのデータ転送ツールとして成長を続け、近年は多彩なデータ連携を可能にするプラットフォームへと進化しています。

サイボウズは、グループウエア「サイボウズ office」を提供する企業として、1997年に創業。2011年にノーコード・ローコードで業務アプリを作成できるクラウドサービス「kintone」をリリース。業務のデジタル化に大きく貢献するツールとなっています。

国産ソフトウエアの技術リーダーらが語る、国産クラウド10年の答え合わせとAI時代わたしたちはどうするか?ジャパンITの勝ち筋|HULFT Technology Days 2024

続きを読む 》

 

ビジネス

危機を飛躍のチャンスに。ダイナミックな事業変革、老舗食企業の変容を続ける組織はどう作られたか?–明治元年創業 株式会社鳥善の伊達氏のエフェクチュエーション

2024.11.22 公開

鳥善は創業以来、地域に根ざした飲食とウェディングを展開し、現在は「ジ・オリエンタルテラス」としてさらに革新を続け、地域にとって価値ある店舗作りに取り組んでいます。社員の可能性を引き出す経営により新規事業を軌道に乗せ、大手企業との共創にも積極的に関わる鳥善。コロナ禍を乗り越え、持続的な成長サイクルへと移行しつつある同社の経営の秘密を読み解いていきましょう。

時代や市場の変化に応じて企業が変容できる能力を「ダイナミック・ケイパビリティ」と呼びます。しかし、組織全体を変容させるのは並大抵のことではありません。

そんなとき参考にしたいのが、「社員の可能性を信じる経営」の実現を目指してきた、10年にわたる鳥善の社内改革です。まさに組織のダイナミック・ケイパビリティを強化し、時代に合った企業に進化させてきた営みだといえます。

危機を飛躍のチャンスに。ダイナミックな事業変革、老舗食企業の変容を続ける組織はどう作られたか?–明治元年創業 株式会社鳥善の伊達氏のエフェクチュエーション

続きを読む 》

 

ライフ

【タイムくん 第185話】AI推論

2024.11.18 公開

みなさん、おはようございます。

こないだウサギ社長が言ってたんですけど、その昔、Gmailが世界中で使われ始めてしばらくした頃に、それぞれのメールの内容に関連するような広告が表示されるようになったらしいんです。ユーザーたちはそれを見て「メールの内容が誰かに見られている!プライバシーの侵害だ。もうGmailは使わない!」と大騒ぎになったことがあったらしいです。

もちろん、人が勝手に他人のアカウントにログインして一つずつメールを確認してはそれに関連する広告を選んでやっていたわけではないので、人間が見てるわけないんですけど、当時はまだ今みたいなAIが登場するとか、オフィスで普通にヒューマくんが働いているとか、社長がウサギだったりとか、そんなことはあり得ないと思ってたでしょうから、その程度でもさぞかし驚いたんじゃないかと思います。そして僕はその話を聞いて、当時の人たちのネットリテラシーみたいなのにちょっと驚いたりしました(笑)。

【タイムくん 第185話】AI推論

続きを読む 》

 

ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース #020:熊本のバス会社がSuica対応を終了。キャッシュレスを牽引してきた交通系ICはオワコンなのか?

2024.11.20 公開

さて、今週もいろんなニュースがありましたが、わたくし的には兵庫県知事選において、前知事の斎藤元彦氏が再選を果たしたニュースが印象的でした。米大統領選の時も感じましたが、SNSの果たす役割がますます重要になってきているように感じます。

彼を辞めさせることに成功し、喜びの舞を踊らんばかりだった関係者一同は今後どんな顔で彼を再び迎え入れるのでしょうかね。あとは、青春18きっぷの利用条件が「連続使用」「1枚1人限定」に変わったニュースには時代の移り変わりを感じましたし、サザエさんがギネス世界記録を更新、というニュースに、まぁ、そうでしょうね、と思ったりしました。

そして、谷川俊太郎さんがお亡くなりになられた、というニュースをたった今知り、彼の言葉に魅了されたファンの一羽としてショックを受けているところであります。

ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース #020:熊本のバス会社がSuica対応を終了。キャッシュレスを牽引してきた交通系ICはオワコンなのか?

続きを読む 》

 

編集後記

AI技術は近年、目まぐるしい速さで進化しており、その動向はメディアを通じて広く知られています。今週の「データのじかんNews」でも、AIに関する「生成AIを最適化する「RAG(Retrieval-Augmented Generation:検索拡張生成)」とは?」「【タイムくん 第185話】AI推論」を紹介させて頂きました。

ただは技術革新が進んでいるのにもかかわらず、多くの企業や業界ではAIの活用や導入が進んでいないのが現状です。その主な理由は以下のとおりです。

① 技術的障壁

AIを効果的に活用するためには、特定の技術的知識が必要ですが、これが業務に直接結びつかないことがあります。

② コストとリソース

AIソリューションを導入するための初期投資が高額であり、特に中小企業にとっては大きな負担となります。

③ データの問題

AIは大量のデータを必要としますが、適切なデータがない、またはデータが整理されていない場合、その効果は大幅に減少します。

④ 組織の抵抗感

新技術を取り入れることに対する組織内の抵抗や、既存の業務プロセスへの適合性の問題もあります。

AIのポテンシャルを完全に活用するためには、これらの課題に対する明確な解決策と戦略が必要です。技術の進展だけでなく、組織文化や業務プロセスの変革も同時に進めることが、AI導入の成功には不可欠です。

AI導入における課題の解決策は、技術的、組織的、そして戦略的な観点からアプローチすることが重要と筆者は考えています。以下に具体的な解決策をいくつか紹介します。

① 教育とトレーニング

・従業員に対してAIとデータサイエンスの基礎から応用までのトレーニングを提供する。

・専門的なAIスキルを持つ人材を育成または採用する。

② パートナーシップとコラボレーション

・AI技術の専門企業とのパートナーシップを検討し、技術的な支援を受ける。

・業界団体や他の企業と連携し、ベストプラクティスの共有や共同でのプロジェクトを推進する。

③ 段階的な導入

・小規模なパイロットプロジェクトから始めて、成功を基に段階的に拡大する。

・失敗を恐れずに、実験的な取り組みを推進し、フィードバックを活用して改善を図る。

④ データ管理の強化

・データの質とアクセス性を改善するための投資を行う。

・データガバナンスポリシーを確立し、データの整理と利用に関するルールを明確にする。

⑤ 組織文化の変革

・AIとその可能性に対する理解を深め、組織全体でのAI受容度を高める。

・革新を奨励し、新技術を受け入れる柔軟性を持つ文化を育成する。

⑥ ROIの明確化

・AI投資の具体的なリターン(ROI)を評価し、その結果を基に更なる投資判断を行う。

・成功事例を内外に広報し、組織内外のステークホルダーを納得させる。

これらの策を実行に移すことで、AIの技術的障壁を克服し、コスト効率を改善し、データの利用効率を高め、組織文化を変革することができるようになるのではないか?と思います。それにはそれぞれの企業の状況に応じて、これらの解決策をカスタマイズして適用することが重要です。

それでは次回も「データのじかんNews」をよろしくお願いします!


データのじかんとは?

データのじかんとは

データのじかんは、テクノロジーやデータで、ビジネスや社会を変え、文化をつくりあげようとする越境者のみなさまに寄り添うメディアです。

越境者の興味・関心を高める話題や越境者の思考を発信するレポート、あるいは越境者の負担を減らすアイデアや越境者の拠り所となる居場所などを具体的なコンテンツとして提供することで、データのじかんは現状の日本にあるさまざまなギャップを埋めていきたいと考えています。

データで、ビジネス、世の中、社会を変えようとしている 越境者のみなさまへ データを捨てよ、未来に出よう。

続きを読む 》

(畑中 一平)

 

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


 

ChatGPTとAPI連携したぼくたちが
機械的に答えます!

なんでも質問してください!

何か面白いことを言うかもしれないので、なんでもお気軽に質問してみてください。
ただし、何を聞いてもらってもいいですけど、責任は取れませんので、自己責任でお願いします。
無料ですよー

ヒューマくんAIの回答は正確ではない場合もあります。

データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
モバイルバージョンを終了