カテゴリー
キーワード

【パンデミックの歴史】疫病との戦いの中でも想像や発見をやめなかった人類について。

         

2020年3月11日、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の世界的な感染拡大を受け世界保健機関(WHO)のテドロス事務局長は、「パンデミック(世界的な大流行)とみなせる」という宣言を行いました。

日本国内でも各地で感染が確認、拡大し、これまでに7都道府県(2020年4月13日時点)で緊急事態宣言が発令され、様々な活動の自粛が呼び掛けられています。先の見えない状況の中、多くの人が様々な不安を抱えて生活しています(筆者もそのうちの一人です)。

しかし、これまでの歴史の中で人類は幾度となく疫病のパンデミックを乗り越えてきました。

今回は、パンデミックの歴史を垣間見ることでパンデミックのその先についてを模索していきます。

そもそもパンデミック、アウトブレイク、エピデミックとは?

本題に入る前にまず、ニュースなどでよく耳にする「パンデミック」や「アウトブレイク」などの用語について解説します。

医療専門家が健康とウェルネスの情報を提供するウェブサイト「verywellhealth」によると、感染症についてのイベントの名称と定義は以下のようになっています。

用語

定義

エンデミック

特定の地域の集団の中で、一定数の患者が存在していたり、一年中感染症が流行したりすること。

例えば、アフリカの一部の地域では、通年マラリアの流行が見られる。

ハイパー

エンデミック

特定の地域の集団で他の地域と比較して感染症がより高い確率で持続的に流行していること。

例えば、アメリカでのHIVの患者が300人に1人なのに対し、アフリカの一部の地域では、5人に1人がHIVを罹患している。ここでは、アフリカで、HIVがハイパーエンデミックしていると言える。

エピデミック

集団の中で予想以上に感染症の患者数が増加すること。

アウトブレイク

エピデミックとほぼ同義だが、より限定された地理的条件で感染が拡大すること。

パンデミック

世界各地の国や地域でエピデミックが発生すること。

伝染病の流行は紀元前にまで遡る


残されたエピデミックの記録は紀元前までさかのぼります。アテネの歴史家、トゥキディデスが残した『歴史』には、紀元前430年頃にアテナイで流行した感染症についての記録が残されています。この感染症について、「地方的には全滅した地域を生むほどの疫病」などの記載もあり、アテネを中心に猛威をふるったことが伺えます。

この感染症について多くの辞典などでペストと記載されることも多いようですが、どんな病だったのかは未だに明らかになっていません。

また、文書記録としては残されていなくても、数千年以上前のエジプトのミイラからも天然痘によく似た病変が見つかっていたり、5000年以上前の氷付ミイラ 「アイスマン」からピロリ菌が検出されたり、とこれまでの長い歴史の中で人とウイルスとの戦いは脈々と続いてきたことがわかります。

貿易範囲が拡大し、人々の移動が増えるにつれ、疫病も拡大

その後も、中国やヨーロッパで腸チフスやペストなど感染拡大が記録されたり、日本でも度々麻疹が流行したり、と地域ごとにエピデミックが記録されてきました。

さらにシルクロードの登場や造船技術の発達に伴い人々の移動が活発になると、それに伴い疫病の流行範囲も拡大していきました。

14世紀にアジアを発端に感染拡大したペストはヨーロッパにまで地域を拡大。当時のヨーロッパでは、技術革新に伴う鉄などの貿易の活発化と急激な人口増加、それに反して公衆衛生設備が十分でなかったことが相まって、ペストを媒介するネズミが急増し、歴史上でも類を見ないパンデミックを引き起こしました。

推計で5,000万人、当時の世界人口のおよそ1/4がこのパンデミックで命を落としたとされており、その凄惨な様子は、「黒死病」として様々な歴史書や小説、絵画に記録されています。

 
ニュートンの創造的休暇とは?感染症から生まれた発見や芸術の数々

1 2

×

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しくデータのじかんフィーチャーズ データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から『World DX Journal』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの『ブックレビュー』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい差が付くKPIマネジメント 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解くトップランナーたちのDXの“ホンネ” CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources越境者のためのお役立ち資料集 データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、面白くするDATA LOVERS データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データのじかんNews データ・情報は生もの!『DX Namamono information』 データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
close close