【パンデミックの歴史】疫病との戦いの中でも想像や発見をやめなかった人類について。 | ページ 2 | データで越境者に寄り添うメディア データのじかん
カテゴリー
キーワード

【パンデミックの歴史】疫病との戦いの中でも想像や発見をやめなかった人類について。

         

ニュートンの創造的休暇とは?感染症から生まれた発見や芸術の数々

ペストや天然痘、コレラの世界的な流行を繰り返す中で、思いがけない発見が生まれたこともありました。その最も有名な例として、イギリスの科学者、アイザック・ニュートンによる重力理論の発見が挙げられます。

ロンドンで腺ペストが大流行した当時、ケンブリッジ大学の学生だったニュートンは、大学の休校を受けて、実家のリンカーンシャーに身を寄せ、研究を行っていました。そしてその期間に、木から落下するりんごを見て、「慣性の法則」、「加速度の法則」、「作用・反作用の法則」の三つの運動法則を閃いたということです。その後、この成果を『Philosophiae Naturalis Principia Mathematica(自然哲学の数学的諸原理:通称、プリンキピア)』という本にまとめています。

その他にも、ニュートンが、流率法(Method of Fluxions)と呼んだ「微分積分学」の基礎となる研究や、プリズムでの分光の実験など、彼にとって主要な業績のほとんどを休学期間中に成し遂げました。そして、この期間のことをニュートン自身は「創造的休暇」と評したそうです。

また芸術の分野でも「メメント・モリ(死を忘れることなかれ)」という言葉をモチーフにした絵画や小説が生み出されました。その中には、カミュの『ペスト』のように今なお読み、語り継がれる名作となっているものも多くあります。

近代のパンデミック、人類が根絶した唯一のウイルス

近代に入ると、公衆衛生技術の発達でペストなどの流行は抑え込めるようになりました。一方で、猛威を振るうようになったのがインフルエンザです。造船技術の向上や鉄道、飛行機や車の登場に伴い、人々の移動のスピードが高速かつ多量になるにつれて、感染拡大のスピードはどんどんと早くなっていったのです。

特に1918年から1920年にかけて流行したインフルエンザはスペインを流行の中心としたことからスペイン風邪、と呼ばれ、推計で世界6億人に感染、数千万人規模の死者を出しました。しかし、医療の発達も手伝い、パンデミックの最中で、ワクチンの開発、接種が行われ、死者数の抑制の一助となったと言います。

また、度々エピデミックを引き起こしてきた天然痘も18世紀には安全性の高い牛から摂取した種痘(牛痘)によるワクチンが開発され、世界中にワクチン摂取が拡大していきました。さらに、1948年に国連のもと、世界保健機関 (WHO) が立ち上がり、1958年に「世界天然痘根絶決議」が可決されると、ワクチン摂取が遅れていたアフリカなどでも摂取が加速。1977年以降患者が確認されなくなり、事実上、天然痘は根絶され、1980年には、WHO総会で天然痘の撲滅が正式に宣言されました。

パンデミックの最中も人々の創造や発見は止まらない

技術の発達とともにウイルス感染の拡大と押さえ込みを繰り返し乗り越えてきた人類。

今まさに直面しているパンデミックがどのように収束していくのかはまだ予想はつきませんが、このパンデミック期間も、人々は何かを生み出したり、新たな発見をしたりし続けることでしょう。

そうして生まれたものや技術を、人々が純粋に楽しめるようになるのはまだ先かもしれませんが、その未来はきっと明るいものだとただ信じています。

【引用参考文献・サイト】
・ Difference Between an Epidemic and a Pandemic アイザック・ニュートン、業績と人物「アイスマンにピロリ菌発見」が意味すること日本におけるスペインかぜの精密分析 
・ アイザック・ニュートン - Wikipediaパンデミック - Wikipedia天然痘(痘そう)とは - 厚生労働省-戸山研究庁舎 
・ トゥキュディデス(訳:小西晴雄)『歴史 上』
・ 石弘之『感染症の歴史』

(大藤ヨシヲ)

 
貿易範囲が拡大し、人々の移動が増えるにつれ、疫病も拡大

1 2

×

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しくデータのじかんフィーチャーズ データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から『World DX Journal』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの『ブックレビュー』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい差が付くKPIマネジメント 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解くトップランナーたちのDXの“ホンネ” CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources越境者のためのお役立ち資料集 データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、面白くするDATA LOVERS データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データのじかんNews データ・情報は生もの!『DX Namamono information』 データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
close close