About us データのじかんとは?
実はここにも、単に海外経験をするだけではなく、その質を問う動きが見て取れます。図3は、企業が理想とする学生の海外留学の期間についてのデータです。
これによると、8割以上の企業が、少なくとも半年以上の海外経験を求めていることがわかります。図2からも分かる通り、海外経験を積む学生は増えているのですが、実は増加しているうちのほとんどは半年以下の海外経験を積む学生の数です。ここに、企業が求める海外経験と、学生が行っている海外経験とのギャップが存在しています。
これまで見てきた通り、就活を有利に進めたいという気持ちで海外経験を行うのであれば、半年以上の海外経験が必要です。また、今後は新卒一括採用ではなく、通年採用をとる企業も増えていくと思いますし、現に大手でも通年採用を実施している企業もあります。
通年採用が一般化すると、ライバルは周りの新卒学生だけではなく、既卒・中途の人たちも含まれてきます。それら社会人経験のある人たちに勝つために、有意義なインターンや海外経験を行ってください。
とは言っても、海外留学は情報が大切です。海外のインターンは日本のインターンとは異なり、無償である場合が多く、滞在費もかかるため、補助金を調べることは必須です。また、いざ海外の企業にインターンが決まっても、資本は日本の企業で、日本人ばかりが働いていたり、企業インターンを想定していたらボランティアであったり、自分の理想の海外経験とのミスマッチも起こりえます。
海外インターンをはじめとする、長期の海外経験をお考えの方は、海外インターンのアレンジを行うエージェントを頼ることも一つの賢明な選択肢ではないでしょうか?
(著者:岸田 英)
日本は「学歴社会」である、とよく言われますが、今の日本は昔と変わらず学歴重視の社会なのでしょうか?企業の人材採用における学歴差別はひと昔前ほどではない、と少し前までは言われていましたが、最近は再び学歴至上主義に戻りつつある、という傾向もあるそうです。その1つの例が「学歴フィルター」だと言われています。 続きを読む
データというものは分析方法を誤ると、関連性のない二つのデータが関連しているように見えたり、またはその逆であったり、一見正しいように見えても実は正しいとは言えない分析結果が出る場合があります。
今回の記事では、エクセルなどを利用して簡単なデータ分析を行う際に、陥りがちな誤りについて書いてみようと思います。 続きを読む
有名な言葉で、ギャンブラーズ・ファラシー(Gambler’s Fallacy)という言葉があります。これはギャンブラーが陥りがちな確率と統計に関する誤りのことです。「ギャンブラーの誤謬」と訳されることもある行動経済学の言葉です。 続きを読む
【経歴】
2011 年 東京大学工学部卒
2011 年 インフラ企業に就職
2015 年 同社退社
2015 年 エスカルチャー株式会社設立 代表取締役兼学習塾 ESCA 塾長
【概要】
東京大学卒業後、サラリーマン経験を経て、2015 年にエスカルチャー株式会社を設立。「受験勉強では終わらない、社会で生きる力を養う」という理念で、学習塾の運営と、海外インターン/海外留学コンサルティング事業、就活支援事業を展開している。 学習塾の運営においては、自らも教壇に立ち、サラリーマン時代の経験を活かして、「学問の体系化」「理論と現実」「回答の見せ方」「問題文を読む意味」「学習における知識と思考のマネジメント」など、勉強が社会にどのようにつながっているのかを教えている。
【ウェブサイト】
1 2
30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!