カテゴリー
キーワード

最近の子供たちが鍵を持ち始めるカギっこデビューはなんと平均7.5歳!データで見る鍵っ子デビュー年齢の推移

         

思い出してみてください。初めて家の鍵を持たせてもらうようになったのは、何歳の時でしたか?

@DIMEの記事によると、最近の子どもたちの場合、なんと平均7.5歳で鍵を持つようになるのだそうです。

つまり、小学二年生になる段階で多くの子どもがすでにいわゆる「カギっ子デビュー」しているということになります。これは、母親世代の平均デビュー年である10.6歳よりも、およそ3歳も低年齢化しているのです。ちょっと驚きですよね。

そこで今回、なぜカギっ子デビューをする年齢が早まっているのか、そしてその背景には何があるのか果たしてこれは子どもにどのような影響をもたらすのか、調べてみたいと思います。

どうしてカギっ子が生まれるのか?

そもそも、なぜ私たちはカギっ子になるのでしょうか。

カギっ子とは、学校から帰宅した際に家に両親がおらず、自分で鍵を持参している子どもを指します。高度経済成長期にカギっ子は激増したといわれており、その背景には、女性の社会進出がおもな要因であるといわれています。さらに、近年特にその動きは加速しているようです。

令和2年版の厚生労働白書によれば、平成の30年間で共働きの家庭は1.6倍増加したといいます。詳細にいえば、男性が働いている世帯における共働きの割合は、1989年には42.3%でしたが、2019年には66.2%にまで増加しました。このデータはカギっ子デビューが早くなっているということに深い関係あるように思えます。

この数字は他国と比較するとどうでしょうか。

たとえば韓国では、43.6%(2018)の家庭が共働きでした。また、アメリカでは54%(2017)、イギリスではこの数値がより高く68%(2014)となっていました。

そこで今回は、共働きであることとカギっ子デビューの年齢との間に関係性があるとすれば、共働き家庭の割合が高い国であるほどデビューの年が早くなるのではないか、という仮説を立て、海外におけるカギっ子事情について調べてみました。

 
海外では、子どもに鍵を持たせるのは法律違反

1 2

×

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しくデータのじかんフィーチャーズ データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から『World DX Journal』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの『ブックレビュー』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい差が付くKPIマネジメント 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解くトップランナーたちのDXの“ホンネ” CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources越境者のためのお役立ち資料集 データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、面白くするDATA LOVERS データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データのじかんNews データ・情報は生もの!『DX Namamono information』 データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
close close