データで読み解く無洗米市場:無洗米は誰が買っている? | データで越境者に寄り添うメディア データのじかん
カテゴリー
キーワード
データで読み解く無洗米市場:無洗米は誰が買っている?

データで読み解く無洗米市場:無洗米は誰が買っている?

         

無性に炊き立てのご飯が食べたいときってありますよね。コンビニ弁当のご飯ではなく、電子レンジで手軽にチンできるパックご飯でもなく、自分で炊いたほかほかご飯が。

とはいえ、仕事で帰りが遅くなった日に、「今からお米研いで炊くか」という気にはならないのが現実ではないでしょうか。疲れてお腹が空いているのに、お米研ぎって何の罰ゲーム? と思うのが人情というもの。

そんなときの強い味方が「無洗米」。文字通り洗わずに炊けるお米です。興味はあるけど実態が分からなくて、何となく試す気にならない。そんな方のために、この記事では便利な無洗米にまつわるあれこれを余すところなく紹介します。

無洗米の製法

そもそも無洗米はなぜ研がずに炊けるのでしょうか? 

お米を研ぐと水が白く濁りますよね。この濁りはお米に付着した「肌ヌカ」が原因で、きちんと取り除かずに炊くと雑味の原因になります。この肌ヌカを精米過程であらかじめ取り除いたお米が、無洗米です。

現在最も普及している無洗米の製法はBG精米製法。BGとは「ブラン(Bran)=ヌカ、グラインド(Grind)=削る」の頭文字で、特殊な機械でお米からヌカを削り取る手法です。

その他にも

– 米に少量の水を加え、タピオカに付着させて取り除く「NTWP(タピオカ式)」

– 水で洗い落とし短時間で乾燥させる「水洗い式」

などの製法がありますが、無洗米市場ではBG精米製法が70%以上のシェアを占めています

無洗米のメリットって?

無洗米の一番の魅力はもちろんお米を炊く時間を短縮できること。しかしその他にも意外なメリットがあるんです。

1. 美味しい

無洗米って人工的で美味しくなさそう……というイメージがありませんか? 実際、一昔前に筆者が食べた無洗米はリピートなしを即決するほどの微妙さでしたが、農学部出身でお米関係の仕事をしている友人によると、「精米技術が劇的に進化してるから普通に美味しい」とのこと。

それどころか、手で研ぐと肌ヌカが残留しがちだったり、お米のうまみ層を壊しがちなところ、無洗米はその心配がないため普通のお米より美味しい、という声も。鮮やかな形勢逆転ですね!

2. 環境に優しい

お米3合を研ぐには、平均約4.5リットルの水が必要だそう。毎日お米を炊くとすると、1年で1600リットル以上の水を捨てる計算です。各家庭がこの水を節約できたら、地球にとても優しいですよね。

無洗米市場で主流のBG精米製法は、工場でもとぎ汁の工業廃水を出しません。水質汚染の心配がないばかりか、下水処理に必要な資源や、CO2排出量も節約できるわけです。

3. 緊急時や簡易炊飯に便利

天災時に断水が起こり節水を迫られる場面でも、研がずに炊ける無洗米が活躍します。また、アウトドアの際にも手間と水が省けて嬉しい限り。

余談ですが、無洗米は戦前の陸軍でも「不洗米」として試用されたことがあるそう。確かに戦場は無洗米が大活躍しそうな状況ではありますが、普及には至りませんでした。コスト面や味に問題があったのでしょうか。

 
次のページ

1 2

×

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しくデータのじかんフィーチャーズ データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から『World DX Journal』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの『ブックレビュー』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい差が付くKPIマネジメント 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解くトップランナーたちのDXの“ホンネ” CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources越境者のためのお役立ち資料集 データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、面白くするDATA LOVERS データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データのじかんNews データ・情報は生もの!『DX Namamono information』 データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
close close