カテゴリー
キーワード

脱過剰包装!プラスチック包装大国の日本だからこそ意識したい、プラスチック汚染の改善の取り組み!

         

よく買い物をする外資系の衣料品店で、先日、いつものようにお会計をしたところ袋が有料になっていて驚きました。

ヨーロッパなどでは当たり前になりつつある、このようなレジ袋の削減の取り組み。その背景にはプラスチックによる環境汚染の問題があります。日本ではあまり意識されていませんが、実はこの問題は私たちの日常に深く関わってくるのです。

そして、こうしたプラスチックに対する問題意識がきっかけとなり、企業や国を挙げた取り組みも増えており、プラスチック削減は、ビジネスシーンでも、大きく取り上げられる課題となりつつあります。

そこで今回は、プラスチック汚染における生物濃縮の危険性やプラスチック削減の具体的な取り組みについて改めて調べていきたいと思います。

私たちの健康にも大きく関わるプラスチックの生物濃縮

クジラやウミガメ、魚などの海棲生物が、ビニール袋やペットボトルなど飲み込んで死んでしまう、こんなニュースを見聞きしたことがある人は多いかと思います。

一方、人間の私たちがビニール袋やペットボトルを飲み込んでしまう、なんてことはそうそう起こることではありません。しかし、実際は、私たちも海洋生物と同様に日常的にプラスチックを摂取しているのです。私たちが普段摂取しているプラスチック、というのが直径5ミリ以下の「マイクロプラスチック」と呼ばれるもの。

マイクロプラスチックは、私たちが普段から口にする魚や貝、水道水、さらには空気中にも含まれています。最新の調査によると人間1人が1週間で摂取するプラスチックの量はおよそ5グラム。つまり、私たちは、たった1週間でクレジットカード1枚相当のプラスチックを飲み込んでいることになるのです。

そして、問題はプラスチックを飲み込むことだけではありません。私たちの体内に入るプラスチックは様々な物質によって汚染されている可能性があるのです。

例えば、プラスチックの透明度を上げてくれるビスフェノールA(BPA)という物質は、私たちのホルモン系を阻害する可能性が挙げられています。またフタル酸ビス(DEHP)というプラスチックの可塑性を向上させる性質は、ラットにおける実験で発がん性が確認されています

また、プラスチック粒子は、その表層で有機有害物質を吸着し、濃縮してしまうことが知られています。こうした有害物質は残留有機汚染物質(Persistent Organic Pollutants:POPs)と呼ばれ、難分解性、高蓄積性、長距離移動性、有害性が指摘されています

さらに、こうした有害物質の危険性を高めるのが、生物濃縮です。化学物質が、生態系での食物連鎖を経て、生物の体内に汚染物質が濃縮されてしまうというこの現象。例えば、カキを食べると、食中毒を起こすことがありますが、こうした現象の生物濃縮が原因になっています。生物濃縮による汚染は、食物連鎖の上部にいる人間にとって、かなり大きな影響があるのです。

私たち人間にとっても深刻なプラスチック汚染。少しでも解消するためにはどのような取り組みをしたら良いのでしょうか?

 
プラスチック包装依存が指摘される日本と他国のプラスチック削減の取り組み

1 2 3

×

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しくデータのじかんフィーチャーズ データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から『World DX Journal』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの『ブックレビュー』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい差が付くKPIマネジメント 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解くトップランナーたちのDXの“ホンネ” CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources越境者のためのお役立ち資料集 データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、面白くするDATA LOVERS データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データのじかんNews データ・情報は生もの!『DX Namamono information』 データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
close close