「白衣の天使」ナイチンゲールの武器は“統計学”! 現代に通ずるデータ活用の力とは? | ページ 2 | データで越境者に寄り添うメディア データのじかん
カテゴリー
キーワード
「白衣の天使」ナイチンゲールの武器は“統計学”! 現代に通ずるデータ活用の力とは?

「白衣の天使」ナイチンゲールの武器は“統計学”! 現代に通ずるデータ活用の力とは?

         

グラフ・色が示す“ナイチンゲールの目的”

ナイチンゲールの論文で興味深いのが、19世紀半ばにおいてすでにさまざまなグラフを活用しているということです。棒グラフや円グラフのみならず、独自のグラフが作られることもありました。

例えば、以下は蝙蝠の羽を広げた様子に似ていることから「バッツ・ウィング」と呼ばれるナイチンゲール独自のグラフ。1854年4月~1855年3月(右)、1855年4月~1856年3月(左)の期間を12分割した円グラフで表現し、中央に英国内で最も不衛生な都市であるマンチェスターの死亡率を中央の小さい円で示しています。

引用元:ナイチンゲールの8つの顔┃ナイチンゲール看護研究所

また、人口密度は以下のようにハニカム構造で表現されたりもしています。

引用元:丸山 健夫 (著)『ナイチンゲールは統計学者だった!-統計の人物と歴史の物語-』日科技連出版社、2008、p38

これまた当時には珍しくカラーが用いられるグラフも複数ありました。このように見る人にとってわかりやすい資料をつくろうという工夫がナイチンゲールの論文には多く見られます。これは、「医療衛生の重要性と医療統計の意義を理解してもらいたい」という確固たる目的が彼女の中にあったからでしょう。

平均の概念を広め「近代統計学の父」と称されるアドルフ・ケトレー(1796-1874)の思想を継承したナイチンゲールは、1860年7月には第四回国際統計会議の第二分科会(公衆衛生及び病院関係)の運営を担当。またイギリスの植民地であったインドの植民地学校と病院の衛生統計に乗り出し、『インドの人々はいかに死なずに生きていけるか』『インドにおける生と死』といった論文を発表、インドの教育現場や病院の衛生向上に貢献しました。

数々の統計学への貢献から彼女は、1858年王立統計学会のフェローに、1874年には米国統計協会の名誉会員に推薦され、現在も統計学界の偉人として名を残しています。

データ活用が不十分なのは今も昔も同じ?

ナイチンゲールはオックスフォードのベイリオルカレッジ学長であるベンジャミン・ジョウエットへの手紙にこのような内容を記しています。

「大臣たちはほとんど大学教育を受けているが、統計学的な教育は受けていない。法律を定めるにしても、何が必要であり、どのようなことが有益であるかなど全く分からないまま行っている。陸軍省は素晴らしいいくつかの統計を持っているのに、まったく何の役にも立っていない。それは、軍の幹部や支配者がそれらの統計をいかに活用するかをまったく知らないからである(以下略)」

多尾 清子 (著)『統計学者としてのナイチンゲール』医学書院、1991、p.26

「貴重な資産であるデータを活用できていないのは非常にもったいない」というのは、現代の日本でもよく聞かれる言説です。もしかしたら、クリミア戦争の時代から現代まで、データに対する人間の向き合い方はそれほど変わっていないのかもしれません。

終わりに

データの力を武器に医療衛生の変革に取り組んだ「統計学者」ナイチンゲールについてご紹介しました。19世紀の時点で統計学的思考に基づき、数値・グラフのインパクトを活用して世の中を変革しようとしていた女性がいたということに、皆さん驚かれたのでは?

コンピュータやExcel、BIツールなど使える武器は増えたはずの現代。ナイチンゲールに失望されないよう、データという資源を活用していけたら良いですね!

【参考資料】
・丸山 健夫 (著)『ナイチンゲールは統計学者だった!-統計の人物と歴史の物語-』日科技連出版社、2008
・問:史上最も有名で、最も戦闘的だった統計学者は誰か? 答え:ナイチンゲール┃読書猿
・多尾 清子 (著)『統計学者としてのナイチンゲール』医学書院、1991
・ナイチンゲールの8つの顔┃ナイチンゲール看護研究所

宮田文机

 
「戦場の衛生状態」がナイチンゲールを動かした

1 2

×

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しくデータのじかんフィーチャーズ データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から『World DX Journal』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの『ブックレビュー』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい差が付くKPIマネジメント 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解くトップランナーたちのDXの“ホンネ” CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources越境者のためのお役立ち資料集 データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、面白くするDATA LOVERS データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データのじかんNews データ・情報は生もの!『DX Namamono information』 データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
close close