カテゴリー
キーワード

ノーコード推進協会とは?ノーコード宣言シティーや自治体の先行事例を詳しく解説!

本記事では、ノーコード推進協会について、ノーコードの詳細や活動内容とともに解説しています。また、ノーコード宣言シティーや自治体の先行事例も併せて紹介しているため、ノーコード推進協会について知りたい方はぜひ参考にしてください。

         

これまで企業や自治体がWebサービスやアプリを開発する際、技術を持ったIT関連の企業に委託するのが基本でした。しかし、予算的な問題もあり、DX化がなかなか進まない状況になっています。

そんな中で、Webサービス等の開発にプログラミング知識やスキルを必要としない「ノーコード」の利用が求められるようになり、ノーコード推進協会による普及が始まりました。

さらに、2023年5月31日、ノーコード推進協会(No Code Promotion Association:NCPA)により、「ノーコード宣言シティー」プログラムの開始が宣言されました。プログラミングの技術が不足していてもWebサイトや業務システムが開発できるノーコード・ローコードのことは、これまでもデータのじかんで何度か取り上げてきました。

本記事では、ノーコード推進協会の活動内容やノーコード宣言シティーについて解説します。ぜひ参考にしてください。

ノーコードとは

ノーコードとは

ノーコード推進協会について解説する前に、そもそもノーコードとは何かを解説します。

ノーコードとは、ソースコードの記述無しにWebサービスやアプリ開発ができるサービスのことです。大きな特徴として、複雑なプログラミングが不要なため、初心者でも短期間で簡単に、自身のアイデアを反映させたものが開発できます。

ノーコードが注目されている背景

ノーコードが注目され始めている背景として、まず日本のDX化の遅れが挙げられるでしょう。

2023年11月、スイスのビジネススクールIMDから発表された「世界デジタル競争力ランキング」において、日本は32位という過去最低ランクの非常に低い結果となってしまいました。この結果からもわかるように、日本はデジタル化、DX化において欧米先進国にかなりの後れをとっています。
このDX化を解消するにはデジタル化が必要となり、そのデジタル化への準備として、ノーコードによるWebサービスやアプリケーション等の開発が注目されているでしょう。

また、上記に加えてIT人材不足の解消においてもノーコードは注目されています

DX化を進めるにあたって、IT人材を準備するとなると、コストも時間も大きくかかってしまいます。ですが、ノーコードの導入によって、育成する必要がないため、少しでも早く今いる人材でDX化に向けた取り組みが可能となるでしょう。

ノーコードツール導入のメリット

ノーコードツールを導入した場合、様々なメリットがあります。例えば、アプリ自体を数日間で作成できるようになります。実装までの時間が早く、さらに開発のための学習時間も必要ないため、全体を通してスピーディーな開発が可能となるでしょう。

また、Webサービスやアプリ開発にプログラミングの知識が必要ないため、発注しなくても作成可能になります。外部発注の必要がなくなると、費用削減や開発までの時間短縮にも繋がります。

ノーコードツール導入のデメリット

一方で、ノーコードツール導入には、デメリットも存在します。ノーコードツールを提供している企業は、基本海外ばかりです。そのため、問い合わせも英語が必要になりますし、ツール利用時も翻訳しながら作業しなければなりません。

他にも、プラットフォームへの依存もデメリットとして挙げられます。使用ツールに依存するため、機能面やセキュリティ面で制限が出てきてしまうかもしれません。また、実装機能や拡張機能に制限があり、複雑な仕組みのサービス等を開発する場合には、ノーコードツールの導入はおすすめできません。

ノーコードについては以下の記事で詳しく解説しているため、ぜひご覧ください。



「ノーコード推進協会(NCPA)」とは?

「ノーコード推進協会(NCPA)」とは?

上記のようなノーコードの活用を普及する団体として、「ノーコード推進協会(NCPA)」が存在します。ノーコード推進協会とは、具体的にどのような団体なのでしょうか。

設立されたのは2022年9月1日。その設立趣旨として、世界デジタル競争力ランキング2020で28位(※筆者補足:2023年は32位に低下)という日本のデジタル活用の遅れに対し、「ノーコード」が抜本的な解決につながるという考えが示されています。

発起人企業は以下の7社。

  • アステリア株式会社
  • サイボウズ株式会社
  • 株式会社船井総研デジタル
  • 株式会社 INDUSTRIAL-X
  • 株式会社シムトップス
  • 株式会社セゾン情報システムズ
  • ウイングアーク 1st 株式会社

また、2023年12月時点では以下の3部会が存在します。

  • 出版部会
  • 広報教育部会
  • 地方創生部会

ノーコード推進協会の主要な取り組みには、「ノーコード宣言シティー」やノーコードによる優れたプロジェクトを表彰する『日本ノーコード大賞』、電子冊子『ノーコード開発バイブル 2023 Summer』のリリース、セミナーの開催などがあります。

「日本のソフトウェア文化を変革する」というビジョンを掲げ、ノーコードを推進することで、日本をデジタル国家として世界でリードできるように活動に取り組んでいます。

ノーコード推進協会の活動内容

ノーコード推進協会の活動内容

ノーコード推進協会では具体的にどういった活動が行われているのでしょうか。本記事では、以下の二つの活動を紹介します。

  • セミナー開催などによる普及の促進
  • 記述認定制度「NCPA認定ノーコードパスポート」

それぞれ詳しく見ていきましょう。

セミナー開催などによる普及の促進

一つ目は、セミナー開催などによる普及の促進です。

ノーコード推進協会では、毎月オンラインセミナーを開催しています。基本的には会員のみ参加可能なセミナーが多く、当日参加できなかった場合も、数日後には動画視聴が可能となります。直近12月は、「NoCode Summit in Franceで見えた世界の潮流」というテーマのオンラインセミナーが開催されました。

また、無料で参加できるオンラインセミナーも何度か開催されています。こちらは直近ですと2024年1月12日に開催予定であり、「DXはDよりX 〜在るものを使って会社を変える〜」というテーマで開催されます。無料でDXの取り組みについて学べる貴重な機会ですので、ぜひ参加してみてください。

セミナー開催のほかにも、ノーコード推進協会では様々な普及活動が行われています。例えば、書籍の出版やSNS連携、カオスマップの作製などが挙げられるでしょう。ノーコード特化のカオスマップでは、ノーコード・ローコード市場に存在する企業、サービスの一覧を可視化し、多様性を多くの人に認識してもらうことを目的として取り組んでいます。

技術認定制度「NCPA認定ノーコードパスポート」

二つ目は、技術認定制度「NCPA認定ノーコードパスポート」です。NCPA認定ノーコードパスポートとは、ノーコード人材を広げるためのNCPA認定制度です。

ノーコード人材となる人物たちを「ノーコードスキル要素」と「ノーコードスキルレベル」によって定義します。ノーコードスキルレベルでは、ノーコード活用による業務効率化が可能となるスキルまで3つの資格が定義されており、以下のように分けられています。

資格名称ノーコードスキルレベル
ダイヤモンドノーコードを使った価値想像ができる
エメラルドノーコードツールを活用して業務を効率化できる
サファイア一部のノーコードツールを作成できる

段階としては、「サファイア」→「エメラルド」→「ダイヤモンド」の順となっています。

最初にサファイアの資格を手に入れるには、「ノーコード基礎講座」と「ノーコードパスポート認定講座」を受講し、Webテストに合格しなければなりません。

ノーコード宣言シティーとは?

ノーコード宣言シティーとは?

「ノーコード宣言シティー」とは、自治体DXの推進を目的に職員向けノーコードツール活用勉強会、ノーコード導入伴走サービス、デジタル関連イベントのサポートといったプログラムがNCPAより提供される都市のことです。

2023年12月13日現在、以下の10都市が第1次宣言自治体として選定されています。

  • 愛媛県西予市
  • 鹿児島県奄美市
  • 鹿児島県指宿市
  • 熊本県小国市
  • 静岡県伊豆市
  • 静岡県焼津市
  • 福岡県飯塚市
  • 福岡県直方市
  • 北海道旭川市
  • 北海道釧路市

NCPAには、プログラムの宣言が行われた2023年5月31日時点で122の自治体・企業が会員として参画しており、そのベンダー企業からノーコード研修や業務改善コンサルティングが受けられるのもメリットのひとつ。また、寄付に応じて税額控除の措置が受けられる企業版ふるさと納税においてNCPA会員企業に宣言自治体が推薦される、ワーケーション開催地としても候補に挙がりやすくなる、といったメリットも提示されています。

第1次宣言自治体首長により出されたコメントでは、ノーコードの学習を通したデジタル人材の育成や自治体業務の効率化とともに、職員や市民が自ら変化を生み出していく端緒としていきたいという意気込みも見受けられました。また、デジタル化に積極的な自治体としてのアピール効果も「ノーコード宣言」により発揮されるでしょう。

ノーコードツールの活用で大きな成果を達成した2つの自治体

ノーコードツールの活用で大きな成果を達成した2つの自治体

ノーコードを活用して、自治体には具体的にどのような成果がもたらされるのでしょうか? ノーコード宣言シティーにも選定された鹿児島県奄美市、段階的な取り組みで具体的な成果を達成した大分県別府市の事例をご紹介します。

鹿児島県奄美市|第1回日本ノーコード大賞受賞

第1回日本ノーコード大賞を受賞した鹿児島県奄美市は、ノーコード業務改善プラットフォーム「kintone」やその連携サービス「FormBridge」「kViewer」「PrintCreator」を用いた効率的なデータ集計・共有環境の構築や効率化といった成果を達成しました。

災害時の被害者数や選挙投票者数といったデータをkintoneで集計。さらに、Webフォームとkintoneを連携させる外部サービス「FormBridge」で市民の声や集計係の報告を効率的に収集し、「kViewer」で情報を外部に公開します。さらに「PrintCreator」で帳票を出力、kintoneをハブに、ノーコード思考で実現されたさまざまな業務改善はほかの自治体での応用可能性も高いでしょう。

大分県別府市|6,000時間の業務時間縮減を達成

大分県別府市で行われたのは、ロボットにティーチングした作業を自動化できる「RPA」を用いた業務改善です。

同取り組みが始まったのは平成30年度。2度のPoC(概念実証)を経て、令和元年5月にプロジェクトは本格始動します。令和元年度は税部門を中心に34業務、令和2年度は福祉部門を中心に59業務、令和3年度は全庁に、と段階的に展開を進め、縮減できた業務時間は1,715時間→4,611時間→6,000時間と伸長。3年間の費用対効果額は「2,175万1,856円」と試算されています。

RPAシナリオ作成の82%が内製で行われており、情報部門が利用部門と共同で本番実行の最初の段階まで進め、そこからは利用部門のみで実行する手順が組まれているとのこと。

このように、利用する文化を段階的に浸透させていき、全部門を巻き込んだ大きな成果につなげやすいのもノーコード・ローコードの利点といえるでしょう。

終わりに

ノーコード推進協会とは、企業や自治体のDX化に向けてノーコードの導入を推進する団体です。

日本のデジタル化が世界と比較して後れを取っている現状、誰でも簡単にDX化に向けたWebサービスやアプリ開発ができるために、ノーコードについての理解を深めなければなりません。

ノーコード・ローコードについて「IT音痴な自分には難しいのでは?」「結局できることには限界があるのでは?」と、懐疑的な気持ちを持っている方はまだまだ少なくないはずです。ノーコード宣言シティーの取り組みが成功すれば、そうした疑念が払しょくされていく端緒となるでしょう。

まだノーコード宣言シティーに選定されていなくとも、ノーコード・ローコードを活用し始めることはいつでも可能です。より具体的な知見やサポートが必要な場合は、NCPAに加入、あるいは相談してみてはいかがでしょうか。

宮田文机

 

参照元

ノーコード推進協会が自治体DXを推進する「ノーコード宣言シティー」を開始第1次宣言自治体として全国10の自治体がプログラムへの参画を表明┃NCPA 「ノーコード宣⾔シティー」プログラム開始、10自治体がノーコード活用へメッセージ┃Ledge.ai 水口幹之,ITmedia『全国10の自治体が「ノーコード宣言シティー」を宣言』┃ITmediaビジネス RPAを活用して3年、職員の負担軽減、年間6,000時間までの道のり 別府市 愛媛県┃愛媛県庁 行革甲子園 日本におけるソフトウェア文化を変革する「ノーコード推進協会」を 9/1 設立┃NCPA 「第1回日本ノーコード大賞」受賞者決定┃NCPA ノーコード推進協会(NCPA)とは┃NCPA ノーコード推進協会がノーコードの更なる普及を目指して電子冊子「ノーコード開発バイブル 2023 Summer」をリリース┃NCPA 奄美市役所、トヨクモkintone連携サービスを活用し、「第1回日本ノーコード大賞」を受賞┃讀賣新聞オンライン 避難所管理、選挙の投票、コロナ禍の健康観察などマルチにkintone×トヨクモ製品を使いこなす奄美市役所┃トヨクモ

×

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しくデータのじかんフィーチャーズ データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から『World DX Journal』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの『ブックレビュー』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい差が付くKPIマネジメント 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解くトップランナーたちのDXの“ホンネ” CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources越境者のためのお役立ち資料集 データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、面白くするDATA LOVERS データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データのじかんNews データ・情報は生もの!『DX Namamono information』 データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
close close