ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース #020:熊本のバス会社がSuica対応を終了。キャッシュレスを牽引してきた交通系ICはオワコンなのか? | データで越境者に寄り添うメディア データのじかん
カテゴリー
キーワード

ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース #020:熊本のバス会社がSuica対応を終了。キャッシュレスを牽引してきた交通系ICはオワコンなのか?

         

まいどどうも、みなさん、こんにちは。

わたくし世界が誇るハイスペックウサギであり、かのメソポ田宮商事の日本支社長、ウサギ社長であります。社長なのにウサギなのか、ウサギなのに社長なのか、というところは意見が分かれるところではありますが、ウサギでもあり社長でもある、というのがわたくし個人の見解となっており、あくまでもそれってわたくしの感想ですよね、の世界ではありますが、今週も水曜日がやってまいりましたのでぜひ一つ最後までお付き合いよろしくお願いします。

さて、今週もいろんなニュースがありましたが、わたくし的には兵庫県知事選において、前知事の斎藤元彦氏が再選を果たしたニュースが印象的でした。米大統領選の時も感じましたが、SNSの果たす役割がますます重要になってきているように感じます。彼を辞めさせることに成功し、喜びの舞を踊らんばかりだった関係者一同は今後どんな顔で彼を再び迎え入れるのでしょうかね。あとは、青春18きっぷの利用条件が「連続使用」「1枚1人限定」に変わったニュースには時代の移り変わりを感じましたし、サザエさんがギネス世界記録を更新、というニュースに、まぁ、そうでしょうね、と思ったりしました。そして、谷川俊太郎さんがお亡くなりになられた、というニュースをたった今知り、彼の言葉に魅了されたファンの一羽としてショックを受けているところであります。元ヘビー級の世界チャンピオンであり、強いヤツの代名詞としてその名を知られたマイク・タイソンのボクシングマッチがNetflixで世界中継され、相手は27歳のYouTuberだった、というのもなかなか味わい深いイベントでありました。58歳でリングに返り咲いたマイク・タイソンの姿は多くのファンに感動を与えたことでしょう。わたくしも感動しました。

さて、今回取り上げるトピックはキャッシュレスムーブメントの先駆者とも言えるSuicaをはじめとする全国交通系ICカードについてです。そして、ここだけの話、11月18日はSuicaの誕生日でもありました。わたくしが常に持ち運ぶカードは基本2枚のみなのですが、一枚はクレジットカード、そしてもう一枚がこの全国交通系ICカードと呼ばれるものになります。全国交通系ICカードという名称はなかなかまどろっこしいので、この記事では以下それらをまとめてSuicaと呼ぶことにしますので、あのウサギ、全国交通系ICカードとSuicaを同じものとして語ってやがる、なんて非常識な草食動物だ、という内容のクレームや誹謗中傷はくれぐれもお控えいただくようお願い申し上げます。スマホを取り出してアプリを立ち上げ、QRコードを読み込み、金額を入力してそれを目視確認する、みたいなアプリ決済と比較すると、非接触ICカードであるSuicaはピッと機械にかざすだけなのでキャッシュレスのメソッドとしてかなり優秀なのではないかと個人的には感じていたりします。

大阪万博「全面キャッシュレス万博」の実現は前途多難!?使って試してレポしようと思ったものの……「DX Namamono information」 第2便

大阪万博「全面キャッシュレス万博」の実現は前途多難!?使って試してレポしようと思ったものの……「DX Namamono information」 第2便

続きを読む 》

 

で、みなさんもご存知の通り、Suicaは交通機関だけでなく、コンビニエンスストア、スーパー、飲食店などでも使えます。2023年3月時点で、全国約112万店舗でSuicaが利用可能らしいです。そして交通系ICカードの発行枚数は2021年9月16日時点で、圧巻の2億枚超え。Suica単体の発行枚数は4,000万枚だそうです。最近はモバイルSuicaもかなり普及が進んでいて、2023年3月11日時点で2,000万枚を超えたとのことです。PayPayのユーザー数が2024年8月10日時点で6,500万人なので、2億枚、というのがどれほどすごいのか、というのがなんとなく理解できるかと思いますし、そもそも日本の人口数を軽く超えてしまっている、という普及率は他の追随を許さない貫禄があります。

Suicaのメリットというか魅力と言えば、やはりその決済スピード(およそ0.2秒)です。新宿駅の1日あたりの利用者数は、JR東日本と私鉄を合わせて約350万人、というとてつもない数なのですが、この人数がしかも通勤時など特定の時間に集中するわけですから、この人数を連日連夜さばききることができる決済スピードとキャパシティはSuicaの最大の魅力だと言えます。しかも無電源で機能し、カードタイプのものは電波状況にも依存せず使い方もタッチするだけですので、子供でも高齢者でも日本語が分からない方でも簡単に使えます。そして、チャージ方式なので、使いすぎを心配することがない、というのも安心して使える理由の一つです。JR東日本が提供するサービスであり、長年に渡り使用され続けている、という信頼性の高さもSuicaの魅力だと言えます。まさに、利便性、汎用性、安全性の三拍子揃った強すぎるキャッシュレス・ソリューションなのであります。

【WAF2018 TOKYO】キャッシュレス社会で未来に来るもの:一般社団法人FinTech協会代表理事会長 丸山弘毅氏

【WAF2018 TOKYO】キャッシュレス社会で未来に来るもの:一般社団法人FinTech協会代表理事会長 丸山弘毅氏

続きを読む 》

 

しかし、ここに来て、熊本県内で路線バスと熊本電鉄電車を運行する5事業者が全国交通系ICカードの使用を廃止した、というニュースがわたくしのウサギ耳に飛び込んでまいりました。これほどまでに魅力的なSuicaを使えなくする、というのはどういうことなのか?とその真意を確認したところ、ただでさえ経営が大変なバス路線にとってSuicaの機器を更新する費用が大きすぎる、とのこと。Suicaを使用し続けるためには12.1億円の投資が必要であり、新しい機器を導入した場合はその投資金額が6.7億円とほぼ半額に抑えられるのだそうです。今後はSuicaの代わりにクレジットカードによる支払いに対応する予定であり、くまもんのICカードはこれまで通りに使える、のだそうです。なるほど、クレジットカード払いができるのであれば、外国人観光客にとってはSuicaよりも便利であるとも考えられるわけですし、Suica専用の読み取り機器を導入し続けるよりも、より規格として強靭であるクレジットカード方向に舵を切る、というのは十分に納得できる戦略でもあります。実際に、たとえばニューヨークの地下鉄オーストラリアの電車など、最近では神戸市でもクレジットカードをかざすだけで簡単に支払いができるので特に短期滞在の場合などにはその方が圧倒的に便利ですし、なんならグローバルスタンダートに沿った決断とも言えます。

交通機関のキャッシュレス化加速につながるか!?神戸市内の交通機関で本格採用したクレジットカードタッチ決済を試してみた--データ・情報は生もの!「DX Namamono information」第1便

交通機関のキャッシュレス化加速につながるか!?神戸市内の交通機関で本格採用したクレジットカードタッチ決済を試してみた–データ・情報は生もの!「DX Namamono information」第1便

続きを読む 》

 

たしかにPayPayなどのQR決済は専用の機器が必要ないため、金額を手入力してそれを目視確認する、という店側と客側の初めての共同作業となるマニュアル作業が必要であり、これはキャッシュレスの世界の常識から考えると限りなくレッドカードに近いイエローカードレベルのとても声高に奨励することはできないあるまじき行為ではありますが、導入するまでのハードルがかなり低く設定されている、という部分が高く評価されており、また手数料もクレジットカードよりも低く設定されている、というところも手伝って、QR決済を導入する店舗は増加傾向にあります。専用の機器が必要ない、というのはつまり新しい機器に買い替える必要もない、ということですので、できるだけ負担を抑えたいと考える事業者側のニーズともマッチしていると言えます。

そう考えると、キャッシュレス化への流れはクレジットカードとQR決済の二強時代に突入した、と理解することもできますし、熊本県内で路線バスと熊本電鉄電車を運行する5事業者がSuicaの廃止を決めた、というのはSuica経済圏の今後の衰退を予言するものなのかも知れません。QR決済のポテンシャルは計り知れないものがあり、世界共通規格であるクレジットカードと比較すると日本のみでしか使用できないSuicaは技術的には卓越したものがあるものの、その決済スピードの速さは専用の機械に支えられている、といういわば諸刃の剣であり、その参入障壁がある限り今後グローバルスタンダードとなることは難しそうです。もしかすると、iPhoneの登場と共にきれいさっぱり滅び去ったガラケー社会よろしく、消えてなくなってしまう運命なのかも知れません。

さて、そんなわけで、今回のちょびっとラビットはSuicaをはじめとする全国交通系ICカードについて取り上げてみました。それでは、また来週お会いしましょう。ちなみに、ちょびっとラビットのまとめ読みはこちらからどうぞ!アデュー、エブリワン。

(ウサギ社長)

新しいQRコード「rMQRコード」が誕生! メリットは? そもそも「QR」って何の略?

新しいQRコード「rMQRコード」が誕生! メリットは? そもそも「QR」って何の略?

続きを読む 》
 

参照元

・Suica決済の​基礎知識。​手数料や​メリット、​導入方法を​解説 | Square
・Suicaのメリット8選【便利でおトクな決済手段】 | クレ探
・熊本の鉄道・バス5社「Suica・ICOCAやめます」の衝撃!交通系ICカード撤退ドミノはどこまで広がるのか? | Diamond Online
・【激戦】Suicaはどうなる。「クレカで改札」の拡大が止まらない |NewsPicks
・「知らなかった」「不便になる」 全国交通系ICカードの決済が廃止 観光客、利用者からは不満の声も 目立った混乱なし 熊本県内バスと電鉄電車 | 熊本日日新聞
・新宿駅は、いかにして世界一のマンモス駅になったか | トレたび
・世界最速の決済手段Suicaは生き残れるのか…ついに日本にも迫ってきた「VISA経済圏」のタッチ包囲網 | President Online

×

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しくデータのじかんフィーチャーズ データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から『World DX Journal』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの『ブックレビュー』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい差が付くKPIマネジメント 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解くトップランナーたちのDXの“ホンネ” CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources越境者のためのお役立ち資料集 データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、面白くするDATA LOVERS データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データのじかんNews データ・情報は生もの!『DX Namamono information』 データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
close close