将棋を指す子供はバランス能力が高い、と日本将棋連盟が発表。その意外な関連性とは? | データで越境者に寄り添うメディア データのじかん
カテゴリー
キーワード

将棋を指す子供はバランス能力が高い、と日本将棋連盟が発表。その意外な関連性とは?

         

藤井聡太さんの大活躍で、子どもに将棋を習わせる親が増えたそうです。

政府統計(平成28年版)によると、週に2〜3日以上将棋をする10代の数は33,000人。中でも最も多いのが10歳〜14歳で、15,000人もいるそうです。藤井聡太さんと同年代ですね。

そんな中、日本将棋連盟が「将棋を指す子どもはバランス能力が高い」という調査結果を発表しました。

バレエや新体操なら素直に頷けるところなのですが…。いったい、どういうことなのでしょう?

将棋で培われる脳活動がバランス能力に好影響?

子どもに将棋を習わせるメリットについて紹介する記事は多く、特に「負けを認める力をつける」メリットを謳うものが多くあります。

たしかに、将棋はどちらかが「負けました」と声に出さないと終わらない競技なので、若いうちから経験することで人生に大きな影響がありそうです。

しかし、バランス能力と言われると、将棋との関連は見えてきません。

「将棋を習っている子供のバランス能力が優れている」という可能性を指摘したのは、日本将棋連盟と筑波大学附属病院によって共同で行われた調査の結果でした。

将棋スクールに通う小学生25名を対象にしたこの調査では、将棋を習っている子どもはそうでない子どもと比較して「修正姿勢安定度」が高いことがわかったのだそうです。聞き慣れない言葉ですが、将棋を習っていると「閉眼片足立ち」のスコアが上がる、ということのよう。身体測定でやる、あれですね。

また、将棋経験の浅い低学年では違いがみられず、学年が上がるごとにスコアの差が開いていくというのも面白いところ。つまり、将棋を長く学び、強い子どもほどバランス能力が高い可能性があるということです。

意外な関係性を探してみよう

調査レポートの最後は「逆にバランス能力を訓練で高めた場合に棋力にも好影響があるのかどうかも興味深い」と締められています。

棋力とバランス能力。普通の発想でこの2つを結びつけることはありませんが、だからこそ価値のある推論が生まれています。大局観と呼ばれる、盤面の一部で起きていることだけでなく、全体とのバランスを考える、という視点が子供のバランス感覚を向上させる要因になっているのかもしれません。

もちろん、データだけを見て飛躍した結論に飛びつくのは危険です。しかし、ときには視点を変えてデータを検証してみるとそこにはダイヤの原石があるかもしれませんよ。

将棋に興味がある方は、AI将棋「ポナンザ」の開発者、山本一成さんのインタビューも合わせてどうぞ。

【参考サイト】
 子供将棋スクール受講者を対象とした科学的データから見る、将棋を指すことの着目点 | 日本将棋連盟
藤井四段、若手棋士映画で高まる“将棋熱” 教室で子供増加、「理性」鍛える効果も | 産経WEST
統計データでみる将棋人口の推移 | にいがたの地域活性化を応援するブログ
統計で見る日本 | E-Stat

(塚岡雄太)

 
×

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しくデータのじかんフィーチャーズ データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から『World DX Journal』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの『ブックレビュー』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい差が付くKPIマネジメント 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解くトップランナーたちのDXの“ホンネ” CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources越境者のためのお役立ち資料集 データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、面白くするDATA LOVERS データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データのじかんNews データ・情報は生もの!『DX Namamono information』 データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
close close