カテゴリー
キーワード

【タイムくん 第162話】HCI(ヒューマン・コンピューター・インタラクション)

         

ここがポイント:時代はインターフェースからインラクションへ


みなさん、おはようございます。

改めて自分の身辺を見回すと、スマートフォンやパソコンはもちろんのこと、タブレットとかAlexaみたいなスマートスピーカー、更にはいろんな家電もスマート化されてきてますよね。そういうのに囲まれて日々の生活を送ってることを思うと、それらをまとめて「周辺機器」って呼ぶのも今更ながら結構言い得て妙な感じがします

でも、こういう周辺機器と呼ばれるものを、決してテクノロジーに明るいとは言えない僕みたいな新米社員でもそれなりに使いこなせちゃうわけで、誰でもそれなりに使いこなせるデバイスを作るって、実はすごく難しいことなんじゃないかなぁって思うんですよね。

「直感的な操作」とかよく耳にする表現ですけど、例えば日本で生まれ育った僕と、どこか遠くの国で違う文化や言語で育った誰かとでは、その「直感的」って感覚が違うかもしれないのに、iPhoneとかの操作性って世界共通だし、多くの人が無意識に使ってるのって、なんというか決め技の名前もそもそもいつ技が決まったのかも知らない間に勝負がついてしまっている、みたいな不思議な気持ちになったり、それと同時に「人類みな兄弟」的なシンパシーを感じちゃったりします。

なのに、そういうのをずっと研究している優秀な人たちの努力の結晶を知らずに、スマホをいじってるユーザーが大半なんだろうなぁって、今回のヒューマンコンピューターインタラクションの話を聞いて思ったわけです。

中でも、かつてはインターフェースっていう一方通行な言葉で括られていた概念が広がって、インタラクションっていう相互関係を持つところに昇華されてるっていうところに着実な進化の足跡みたいなものを感じますよね。たしかに、かつては人がデバイスに指示を出してその結果を受け取るだけで完結してたのに、今は「デバイスから返ってきた指示に従って人間がどう動くか」みたいなことも重要なんですよね。とはいえ、デバイスの動きは予想可能でも人間の動きは予測が極めて難しいと思うので、それを含めてできるだけ網羅性を高めるように根回しをするって相当難しそうですよね。ちなみに、ChatGPTで有名なOpenAI社のサム・アルトマンさんが解雇されてマイクロソフトに雇用されたけど、でもやっぱりまたOpenAI社のCEOに戻った一連の騒動とか、こんな非効率的な人間の行動ってAIが予測できる範疇を軽く超えちゃってるなぁって、僕はベッドの中でスマホをいじりながら思ってました(笑)。

それはさておき、デバイスとかAIとかは少なくとも指示には素直に従ってくれるし、うっかり忘れちゃったり、意地悪で無視したりとか、お腹がいっぱいで居眠りしちゃったりとかしないので、その優秀さを考えると、僕みたいな新米社員が仕事を丸ごと奪われちゃっても仕方ないなぁって思ってるので、早く仕事を丸ごと奪われる日が来ればいいのになぁってお腹がいっぱいで居眠りしたい気分の僕はさっきから考えてます(笑)。

そんなわけで、また二週間後にお会いしましょう。さよなら!

(時田大夢)

 


作者:トツカケイスケ
埼玉県生まれ/東京都在住
明治大学理工学部卒業、デザイン制作会社にてグラフィックデザイナー・イラストレーターとして勤務し、2004年に独立。
「タイムくん」の漫画は、そんな作者のITへの予備知識やデザイナーとしての情報整理、イラストレーターとしてのスキルとシュールな性格が掛け算されて生まれています。
普段は本作とは違う3つの作風(コミカル・キュート・クール)を持ち、子供をモチーフにしたシニカルな作品で海外の展示にも多数出展。

https://www.totsunet.com/
Twitter | Instagram


「データのじかん」はThe Data Empowerment Company「ウイングアーク1st株式会社」が運営するオウンドメディアサイトです。

×

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しくデータのじかんフィーチャーズ データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から『World DX Journal』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの『ブックレビュー』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい差が付くKPIマネジメント 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解くトップランナーたちのDXの“ホンネ” CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources越境者のためのお役立ち資料集 データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、面白くするDATA LOVERS データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データのじかんNews データ・情報は生もの!『DX Namamono information』 データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
close close