iPaasSは導入すべき?メリットやデメリット、活用事例まで徹底解説 | データで越境者に寄り添うメディア データのじかん
カテゴリー
キーワード

iPaasSは導入すべき?メリットやデメリット、活用事例まで徹底解説

iPaaSとは、独立したデータを一元管理できるクラウドサービスです。この記事では、iPaaSの役割やメリット・デメリットについて解説します。また、活用事例やiPaaSの種類も紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

         

「iPaaSは導入したほうが良い?」
「iPaaSを導入したときのメリットデメリットを知りたい」

このように悩んでいる方も多いでしょう。

iPaaSは独立したデータを一元管理できるクラウドサービスです。

みなさんは日常的にクラウドサービスを利用していますか? 「クラウドサービスって…何?」という人でも、おそらくGmailやDropboxといったサービスをご存知ではないでしょうか?実は、これらもれっきとしたクラウドサービスなのです。前者は言わずと知れたフリーメールの代表格、後者はオンラインストレージサービスのパイオニアです。

そこで、本記事はiPaaSの役割や他のクラウドサービスとの違いを解説します。記事後半では、メリット・デメリットやiPaaSの種類についても紹介しています。

この記事を読むことで、業務効率化へ目指すために、iPaaS導入するきっかけとなるでしょう。

iPaaSやデータ知識を学びたい方は「データのじかん」のコンテンツをぜひお読みください。「データのじかん」は、テクノロジーやデータで、ビジネスや社会を変え、文化をつくりあげようとするみなさまに寄り添うメディアです。

iPaaSの役割とは

iPaaSとは

SaaSを積極的に使用する企業が増えるに従って、複数のクラウドサービス間でデータをやりとりできない不便さが問題視されるようになりました。そこで登場したサービスが、「iPaaS」です。

iPaaSとはIntegration Platform as a Service(サービス化された統合プラットフォーム)の略で、複数アプリケーション間でのデータのやりとりやシステム連携を可能にするクラウドサービスです。自社開発システムとSaaSの連携や、異なるSaaS間でのシステム連携を行います。

1. 自社開発システムとSaaSのデータ共有

企業がSaaSに乗り換え始めたのは最近のことで、それ以前は自社開発システムを使用していました。自社システムは閉じたシステムですから、そこに蓄積されたデータを他と共有することはできません。つまり、SaaSに過去データを移行したければマニュアルで行うか、データ移行プログラムを開発する必要があります。しかしこれは費用と時間の面から見て現実的ではありません。

こうした場面でiPaaSを導入すると、自社開発システムに蓄積されているデータをSaaSで利用することができるようになります。

2. 複数のSaaS間でのデータ連携

各種SaaS上に分散されたデータを統合することで、作業効率の最適化が図れます。また、ひとつのSaaS上でデータを更新すると自動的に他のSaaSでも同期されるように設定ができます。こうすることで、ひとつのSaaSに入力されたデータが他のSaaSにも同時に登録されるので、二度手間が省けます。

iPaasとIaaS、PaaS、SaaS、FaaS、DaaSとの違いとは?

iPaasとよく比較されるクラウドサービスについてまとめました。

IaaS(Infrastructure as a Service)サーバーやネットワーク、ストレージなどOSのインフラを提供するサービス
PaaS(Platform as a Service)ミドルウェアやプログラミン言語、管理システムなどのシステム開発に必要なものを提供するサービス
FaaS(Function as a Service)作成者がプログラミングに集中するために、開発や業務に関するインフラを請け負うサービス
DaaS(Desktop as a Service)クラウド上で仮想のデスクトップを提供するサービス

例えば、パソコンを使用するときに必要なのは、パソコン本体やWindows、macOSなどのオペレーションシステム、Microsoft Officeなどのアプリケーションです。それぞれ、異なるクラウドサービスとなり、取り扱うレイヤーが違います。そのため、扱うレイヤーを理解して、クラウドサービスの提供をする必要があります。

SaaS・PaaS・IaaSについて詳しく知りたい方は、以下の記事から図解で分かりやすく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

iPaaSとRPAの仕組みの違いとは

iPaaSとRPAの仕組みの違いとは

iPaaSとRPAの違いは、一部の業務を自動化するRPAに対し、iPaaSは業務フロー全体の自動化することです。iPaaSが出てきたことで、業務改革が起こりハイパーオートメーションという新しい形の自動化を生み出しました。

iPaaSの何が革新的なのかというと、従来はデータをコピーして別の別ファイルに貼り付けるといった、単純作業を自動化(RPA)するものが一般的でした。しかし、AIや機械学習の進化が加速する中で、業務全体の自動化が実現しました。これがiPaaSです。

iPaaSとRPAの違いを理解して、それぞれの特性を活かした業務改革を進めることが大切になるでしょう。

iPaaSのメリットとは

iPaaSのメリット

iPaaSのメリットは以下の5つです。

  • 多方面から分析できる
  • 自社サーバーの負荷を軽減できる
  • クラウドネイティブをフルで活用できる
  • ローコードとノーコード業務の効率化ができる
  • 新しいシステムと既存システムの連携ができる

それぞれ解説していきます。

多方面から分析できる

iPaaSは組織内の情報を一元的に集約できるため、多方面から分析できます。

例えば、データ誤りの修正やデータを補完するといった高度な機能を搭載したツールもあります。「渡辺さん」の表記が「渡邊さん」と間違っているときに、表記揺れの修正を自動化したり、名前だけのリストからCRMで「住所」「電話番号」「勤務先」などの情報を基に追加したりする作業が挙げられます。

以上のような、業務を自動化することで、正確で豊富な情報を活用した多方面からの分析が可能になります。

自社サーバーの負荷を軽減できる

iPaaSを活用すれば、自社サーバーの負荷を抑えることができます。

なぜなら、自社サーバーで行っていた業務をクラウドに移行することが可能になるからです。さらに、APIを活用した高速なデータ通信も可能になり、業務の負担も軽減されます。

そのためiPaaSを活用することで、業務上の負担を軽減できストレスも感じにくくなるでしょう。

クラウドネイティブをフルで活用できる

iPaaSを活用することで、クラウドネイティブをフルで活用できます。クラウドネイティブとは、クラウドサービスをフルに活用してシステム構築することを言います。

様々なクラウドサービスがある中で、データが孤立することは珍しくありません。解決策として、クラウドネイティブとしてクラウドを完全に活用するために、iPaaSという自動化のクラウドサービスを利用しましょう。

ローコードとノーコードで業務の効率化ができる

iPaaSはローコードとノーコードの開発環境を整備することで、プログラミングの知識がない場合でも、ワークフローを簡単に作成できます。ノーコードとは、プログラミングにおいてコードを使わずに、プラットフォームを作成できるものです。ノーコードの製品は活用したいサービスなどをコネクターとしてドラッグ&ドロップすることで作成できます。

ローコードとは、細かいコード変更や複雑なシステム連携ができます。iPaaSを活用することで、ローコードとノーコードで業務を効率的に進めていけるでしょう。

新しいシステムと既存システムの連携ができる

iPaaSは新しいシステムと既存システムを連携することができます。なぜなら、iPaaSはAPIを活用してシステムを簡単に連携できるからです。さらに、誰でも簡単に統合プラットフォームを作ることができます。

従来までは、クラウドサービスを連結するやり方もありましたが、開発に時間がかかりエンジニアがいない企業や規模が小さい企業への導入が難しかったです。しかし、iPaaSによって以上の課題は解決でき、新しいシステムと既存システムを容易に連携できます。

iPaaSのデメリットとは

iPaaSのデメリット

iPaaSを活用する時に考えられるデメリットは以下の3つです。

  • APIが設定されていないサービスには使用できない
  • システムの知識がないと使用できない
  • オンプレミスとの連携が弱い場合は使用できない

それぞれ解説します。

APIが設定されていないサービスには使用できない

iPaaSを活用する場合は、対象となるシステムやサービスがAPIを提供している必要があります。APIが設定されていないと、サービスの「通訳」がいないため、iPaaSのサービスの間で情報のやり取りができません。そのため、API設定されていない場合は、iPaaSを使用できないので、注意しておきましょう。

APIに関してもう少し理解を深めたい方は以下の記事を参考にしてみてください。

システムの知識がないと使用できない

iPaaSにはレシピの型があり、それらの知識がなければ連携システムや連携データの活用が難しくなります。

例えば、以下のようなレシピの型があります。

  • ETL/ELT型
  • EAI型
  • ESB型

レシピ型のiPaaSは、業務に適したレシピを選ぶだけで使用できます。
そのため、データの連携時に多くの機能を提供しますが、レシピを使うためには専門的な知識が必要です。

オンプレミスとの連携が弱い場合は使用できない

社内のルールやセキュリティの観点から、APIなどの連携方法を使うのが難しくなります。クラウドとオンプレミスの間で情報をやり取りする時には、多くの企業でファイル転送が一般的に用いられます。転送されたファイルは、データ連携サービスを通じて取り出されて、変換してやり取りされるのが普通です。

iPaaSの4つの種類

iPaaSの4つの種類

iPaaSの種類は以下の4つになります。

  • レシピ型
  • ETL/ELT型
  • EAI型
  • ESB型

それぞれ詳しく解説します。

【iPaaS】レシピ型

レシピ型とは、ユーザーの利用しやすさを考えた連携がレシピとしてすでに設定されているものです。システムの知識がなくても、簡単に作成や運用が可能です。また、あらかじめレシピが設定されており、活用の手間がかからず効率的にタスクを進められます。

そのため、レシピ型のiPaaSは、システム連携に慣れていないユーザーでも、簡単に利用できるでしょう。

【iPaaS】ETL/ELT型

ETL/ELT型とは以下の手続きを組み合わせたものです。

  • 抽出(Extract)
  • 変換(Transform)
  • ロード(Load)

以上の手続きを使って、企業が所持している大量のデータを分析しやすい形に加工します。加工したデータをデータシェアハウスに保存します。ETL/ELT型を活用することで、ビジネスインテリジェンスなどの分析手段でデータを利用しやすくなるでしょう。

【iPaaS】EAI型

EAI型は、異なるシステム間でリアルタイムでデータを保持することが可能です。例えば、在庫管理システムと販売システムが別々で運用されている場合、在庫数をリアルタイムで一致させられます。

そのため、企業内で複数のシステムを活用している時に、リアルタイムで一致させること必要になります。

【iPaaS】ESB型

ESB型は、特定ニーズの対応をするために開発されています。iPaaS事業者が広範囲な分野に対してサービスを提供している中で、一部特定のニーズに焦点を当てたiPaaSも存在します。

例えば、不動産業界などは特定の業界や企業向けのiPaaSが必要です。ESB型はこれらのiPaaSは特定のニーズに対応するために作られています。ESB型は特定の分野に特化したiPaaSといえるでしょう。

iPaaSを選ぶときの4つのポイント

iPaaSを選ぶときの4つのポイント

iPaaSを選ぶときのポイントは4つだけです。

  • 幅広くアプリと連携できるか
  • サポート体制は万全か
  • 使用しやすく企業の目的と合っているのか
  • iPaaS以外の機能も利用できるのか

それぞれ解説していきます。

幅広くアプリと連携できるか

iPaaSの製品は数多く存在しますが、幅広くアプリと連携できるかは重要です。

どの製品を選ぶかによって、連携できるアプリケーションの種類が異なります。例えば、ELT/ETL型の製品は以下のサービスとの連携が得意です。

  • SFA
  • MA
  • 検索エンジン
  • SNS
  • Googleアナリティクス

他にも、レシピ型やEAI型、ESB型の製品は、主に連携を目的として設計されているので、SaaSとの相性が良いです。

それぞれ連携できるアプリケーションが違うので、目的や使い方によって選択する製品を見極めましょう。

サポート体制は万全か

iPaaSを選ぶときは、サポート体制が万全か確認しておきましょう。なぜなら、iPaaSは海外製のツールであり、サポートの対応はさまざまで、不具合や困ったときに、手厚いサポートが受けられるかどうかは、重要なポイントだからです。

さらに、iPaaSの環境構築にコーディングが必要な場合があり、ITに関する知識がないといけません。自社にITエンジニアなど専門知識が豊富な人がいなければ、環境構築は難しくなります。そのため。日本製の製品やサポートがしっかりしている製品を選ぶと良いでしょう。

使用しやすく企業の目的と合っているのか

iPaaSを選ぶときに、企業の目的と合っているかどうかは重要なポイントです。主に、アプリケーションの統合かデータ分析かによって利用すべきものが変わります。

例えば、アプリケーション統合を目的とするなら、レシピ型・ESB型・EAI型が良いでしょう。一方で、データ分析が目的なら、ETL/ELT型が適しています。

レシピ型定型の処理を用いて簡単なデータの連携ができる
EAI型アプリケーション統合もデータ分析の両方の目的に対応している
ELT/ETL型複雑なデータの連携、データを一括で処理する高度な使用ができる
ESB型複数のサービスと連携でき、サービス間の組み合わせが膨大な場合に利用できる

それぞれ、目的によって選択する製品が異なるので、自社がやりたいことを明確にしておきましょう。

iPaaS以外の機能も利用できるのか

iPaaS以外の機能も利用できるかも重要なポイントです。

例えば、APIがないレガシーシステムとの連携やExcelを使用した業務、RPAが適しているかどうかです。様々な機能があれば、業務の効率化や便利さが大幅にアップします。

そのため、iPaaS以外の機能もあるのかしっかりチェックしておきましょう。

iPaaSの導入事例とは

iPaaSの導入事例とは

iPaaSの導入事例について解説します。今回は3つの事例を用意しました。

  • 受付申請や承認業務を自動化する
  • 発注受注データをプラットフォームに入力する業務を自動化する
  • 契約書の作成から署名依頼までを自動化する

ぜひ参考にしてみてください。

受付申請や承認業務を自動化する

SlackやチャットボットとiPaaSを連携することで、受付申請や承認業務の自動化を実現した事例です。

受付申請や承認業務はどの部署でも存在する業務です。それに加え自動化しやすい業務でもあります。

例えば、Slackと管理システムをiPaaSで連携することで、以下のような自動化が可能になりました。

  1. Slack上で申請を行う
  2. 自動で登録・管理が可能になる
  3. 管理者が情報をチェックし承認する
  4. Slackを通して申請進捗を自動通知される
  5. 申請を確認すると自動でステータスが変更する

以上のように個人が手入力する手間を省けて、通知する手間も省けるので、作業時間を大幅に短縮できるようになりました。

発注受注データをプラットフォームに入力する業務を自動化する

発注受注データをプラットフォームへの入力を自動化する事例です。自動化することで、作業効率が上がり、生産性も向上します。

具体的に以下のような流れになりました。

  1. プラットフォームとOCRをiPaaSで連携させる
  2. 注文票をOCRで読み取る
  3. プラットフォームに自動入力される
  4. 月に約100件の手動入力が自動化される
  5. 入力が終了すると通知がくる

以上の流れで自動化が進みました。発注受注データを入力する作業は、自動化しやすい業務です。また、入力ミスも通知がくるため、早期に発見でき修正することも可能になりました。

契約書の作成から署名依頼までを自動化する

iPaaSと電子契約サービスを連携することで、契約書の作成や署名依頼までの手順を自動化が可能です。

現代では、電子契約によるオンラインでの契約範囲が拡大しており、導入する企業も増えています。電子契約は直接持っていく必要や郵送する必要がないため、書類作成から署名の確認までの流れがスムーズに行えます。

さらに、電子契約の文書やステータスなどのデータは、自動的に他の業務システムに統合することも可能です。契約書の確認がスムーズになれば、契約書の確認をするために別のシステムを立ち上げる必要もなくなり、作業効率が上がります。

iPaaS製品/サービスを比較紹介

iPaaS製品/サービスを比較紹介

iPaaS製品・サービスを比較紹介します。

  • Zapier
  • Workato
  • Anyflow
  • ActRecipe
  • Dell Boomi
  • PieSync

iPaaS製品は数多く存在します。その中で、iPaaSの導入を考えている企業はどの製品が良いのか分からないでしょう。今回は、6つの製品を紹介するのでぜひ参考にしてみてください。

【iPaaS製品】Zapier

Zapierは、異なるクラウド環境でのワークフローを自動化し、統合されていないシステム間でのデータ共有を実現します。これにより、複数のクラウド環境での作業を合理化し、システム間のデータ交換をスムーズに行うことが可能です。

【iPaaS製品】Workato

Workatoは、15万種類以上の「レシピ」を備えた自動化されたワークフローとして、各種システム間の統合を円滑にサポートします。このため、開発作業を最小限に抑えつつ、システムの統合を実現することが可能となります。

【iPaaS製品】Anyflow

Anyflowは日本発のiPaaS製品で、日本国内で生み出されたSaaSと組み合わせて使用することに特化しています。その特性から、海外製のSaaSとも柔軟に連携可能な製品です。

【iPaaS製品】ActRecipe

ActRecipeは、日本製のiPaaS製品で、特定の「レシピ」を選択することにより、複数の業務システム間でのデータ連携が可能になります。

この製品の特徴は、特に財務会計の領域でのSaaSサービスと銀行のAPIを互いに連携させている点です。これにより、業務効率の向上や作業の自動化を実現することができます。

【iPaaS製品】Dell Boomi

Dell Boomiは、アプリケーションとデータを統合し、ワークフローを自動化するサービスを提供します。さらに、API設計やBtoB管理などのサービスも提供しています。

【iPaaS製品】PieSync

PieSyncは、マーケティング、CRM、会計など複数サービスのデータを同期しつつ、重複を防ぎます。これにより、データは一貫性を保ち、最新の情報に更新され、顧客のニーズをリアルタイムで理解することが可能です。

国産のiPaaSのニーズは高まりつつある

国産のiPaaSのニーズは高まりつつある

ちなみにiPaaSはアメリカ発のサービスなので、現在流通している主要なiPaaSはアメリカ製のものがほとんど。

例えば、カリフォルニア発のiPaaS、Workatoは350以上のアプリケーションに対応。プログラミングができなくても、「レシピ型」を活用するだけで、クラウドサービスを接続できます。しかしアメリカ製iPaaSは、日本製SaaSへの対応がそれほど進んでいないのが現状です。

その中で注目を集めるのが、日本製SaaSに対応しており、プログラミングいらずで使用できる国産iPaaS、Anyflow。例えば以下のサービスは国内で対応しています。

  • kintone
  • Chatwork
  • クラウドサイン
  • freee
  • Slack
  • Salesforce

現在、対応しているのは10種類程度のSaaSですが、今後さらに種類を増やしていく予定です。

エンジニアでなくても簡単に使用できる設計や日本語サポートといったサービスが好評を博し、2020年1月には約2.2億円の資金調達に成功。2019年10月にβ版が発表され、現在は約10社に導入されています。海外iPaaSとの併用も可能なので、組み合わせ次第でさまざまなビジネスシーンでの活躍が期待できます。

終わりに

終わりに

本記事では、iPaaSの役割や他のクラウドサービスの比較、製品の種類について紹介しました。業務を効率化するためには、iPaaSの活用は必要不可欠です。現代では、手動で行う業務が少なくなり、すべてデジタルで管理したり効率化を図ったりして、働きやすい環境を作り上げています。

このように、業務効率化においてiPaaSは重要ですので、日頃からデータに触れ、スキルを身に付けていきましょう。もちろん、「データのじかん」にはデータに関する記事が数多く揃っていますので、ぜひ他の記事もチェックしてみてください。

また、無料の会員登録をしていただくと、すべてのコンテンツが読み放題・ダウンロードし放題となります。また、セミナーを開催しているので、今後のデータやビジネスの動向について詳しく知りたい方は、登録してみてください。

[sml-is-logged-in-hide]

簡単1分!無料会員登録データのじかん

ITリテラシーやビジネス知識を学びたい方は「データのじかん」のコンテンツをぜひお読みください。「データのじかん」は、テクノロジーやデータで、ビジネスや社会を変え、文化をつくりあげようとする越境者のみなさまに寄り添うメディアです。
無料の会員登録をしていただくことで、すべてのコンテンツが読み放題・ダウンロードし放題となります。ぜひお役立てください。

無料|新規会員登録のご案内

・すべての資料ダウンロードができます。
・無料セミナー参加のご招待。
・メルマガ「データのじかんNews」を受信。
データのじかんNewsバックナンバー
会員登録 | 無料
[/sml-is-logged-in-hide]
 

参照元

【やさしく解説】iPaaSとは?なぜ注目されているのか?複数SaaSを繋ぎ定型業務を自動化、“プログラミング不要”のiPaaS「Anyflow」が約2.2億円を調達

佐藤ちひろ

×

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しくデータのじかんフィーチャーズ データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から『World DX Journal』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの『ブックレビュー』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい差が付くKPIマネジメント 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解くトップランナーたちのDXの“ホンネ” CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources越境者のためのお役立ち資料集 データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、面白くするDATA LOVERS データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データのじかんNews データ・情報は生もの!『DX Namamono information』 データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
close close