カテゴリー
キーワード

円の価値はどれだけ変わった? 長期的な円の価値から見る日本経済

         

ここ最近、ニュースで大きく報じられるようになった円安。しかし、円安、と言われてもどの程度高くなっているのか? また、円安が加速すると何が起こるのか? をイメージするのは難しいもの。

今回は、円の価値について、対米ドルの円相場と消費者物価指数、企業物価指数から円の価値の推移を見ていきます。

2022年の円相場は見かけは30年前の水準だけど実は50年前に逆戻り? 円相場の推移

円の相対価値を見る際に最も重要視される対米ドルの円相場。

戦後から1971年まで大戦後アメリカを中心に為替相場の安定のために固定相場をしいたブレトン・ウッズ体制のもと、1ドル360円固定レートとなっていました。しかし、当時のアメリカ大統領、ニクソンが、既存の世界秩序を大きく変革する方針転換を表明したニクソン・ショックにより、ドル不安が広がり、固定相場の引き下げを経て、日本では1973年より変動相場制が始まりました。

出典:主要時系列統計データ表|日本銀行 Bank of Japan

2度のオイルショック(1973年、1979-81年)で足踏みするものの、日本の経済成長とともに1990年代まで円高は加速度的に進みます。

しかし、日本のバブルが弾けたことで、再度円安に転換します。米国の相対的な高成長率と高金利や日本の金融緩和により、円高が進みますが、2010年代に入ると「インバウンド需要」の拡大に伴い一時は過去最も高い76円台まで上がっていきます。

しかし、2010年代後半から再び円安に転じ、2022年新型コロナウイルス感染症の影響やウクライナ侵攻によるインフレーションに対応するためアメリカは利上げに舵を切ります。しかし、日本では、国内の所得が停滞する中で引き続き低金利政策を取ることを決めたことでドルと円のバランスが崩れ、およそ30年前(1991-92年ごろ)の水準まで円安が加速しました。

一方で、新型コロナウイルス感染症の影響やウクライナ侵攻に伴う流通の停滞や物資不足によりアメリカをはじめ世界各国で物価がインフレーションする中での円安は見かけの水準よりも低くなっていることが推測され、物価を加味した円の相対的な価値は50年ぶりの円安とも言われています。

国内から見た円の価値は? 物価指数からも見える停滞

ここで、国内での円の価値がどのように変わったのかも合わせて見てみましょう。

円の価値を見るために「企業間で取り引きされる財(モノ)・サービスを対象とした価格」を指数化した企業物価指数と「消費者が購入する財(モノ)・サービスを対象とした価格」を指数化した消費者物価指数の推移を見ます。

出典:昭和40年の1万円を、今のお金に換算するとどの位になりますか? : 日本銀行 Bank of Japan

最も長く記録されているのが戦前基準指数で戦前・戦後の物価水準を一貫して比較できるようにするため、昭和9(1934)年から昭和11(1936)年までの平均を基準値として換算しています。この指数で100年前と比較すると1921年の1.296に対し、2021年は732.9と、円の価値はおよそ566倍になっています。しかし、1971年の396.8に対し、1921年からの50年で円の価値は306倍になっているのに対し、1971年から2021年の50年間では、1.8倍の成長に止まっています

企業物価指数は1980年代を境に減少、停滞し、消費者物価指数も1990年代以降停滞が続いているといえるでしょう。

おわりに

一方で、日本が停滞している中でも、世界では各国が成長をとげれば、相対的に日本の経済的な価値は下がります。

数十年にわたる停滞のまっただなかで、私たちはどのように経済、社会に向き合い、変化させなくてはいけないのか、パンデミックや戦争など、世界がまさに変動する中で改めて考えなくてはいけないのかもしれません。

【参考引用サイト】
昔の「1円」は今のいくら?1円から見る貨幣価値・今昔物語
昭和40年の1万円を、今のお金に換算するとどの位になりますか? : 日本銀行 Bank of Japan
主要時系列統計データ表|日本銀行
円相場(対ドル)の推移 1973-2002
1ドル120円「実質50年ぶりの円安」と話題だが…1ドル300円時代と同じって、どういうこと?(幻冬舎ゴールドオンライン) - Yahoo!ニュース
急激な円高はなぜ発生したのか
円相場 - Wikipedia

(大藤ヨシヲ)

 
×

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しくデータのじかんフィーチャーズ データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から『World DX Journal』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの『ブックレビュー』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい差が付くKPIマネジメント 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解くトップランナーたちのDXの“ホンネ” CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources越境者のためのお役立ち資料集 データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、面白くするDATA LOVERS データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データのじかんNews データ・情報は生もの!『DX Namamono information』 データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
close close