「強いAI」と「弱いAI」の違いとそれぞれの仕組み!ディープラーニングを可能にする汎用人工知能とは? | データで越境者に寄り添うメディア データのじかん
カテゴリー
キーワード

「強いAI」と「弱いAI」の違いとそれぞれの仕組み!ディープラーニングを可能にする汎用人工知能とは?

         

AIとは「Artificial Intelligence」の略で人工知能を意味する言葉です。機械に人間のような思考を実現させる技術です。

AIは、

「思考プロセスにかかわらず人間の知的処理をトレースするもの」=「弱いAI」
「人間の思考プロセスそのものをトレースするもの」=「強いAI」

の2つに区別されています。

どうして強いAIが必要とされるのか

弱いAIであっても結果的に人間と同じ結論を導き出せるのであれば問題はないと考える人もいるでしょう。それでも強いAIの開発にこだわるのは、AIのディープラーニングが可能になるからです。ディープラーニングとは、機械が物事の根本を認識し理解するための学習手法です。

これまでは、人間がコンピュータに詳細な情報を入力しなければ機会学習はできませんでした。たとえば、情報Aと情報Bをそれぞれに学習することはできても、その情報だけではAとBの違いを導き出すことはできませんでした。

しかし、強いAIでは別々に与えられた情報同士をつなぎ合わせて、新たな結論を導き出すことが可能になります。強いAIはAGI(Artificial General Intelligence:汎用人工知能)が浸透するためには欠かせない概念だといえます。強いAIの研究が進めば、これまで人間にしかできないと言われていた複雑な作業もAIに任せることができます。人間が危険な現場で働いたり、難しい計算をして人為的ミスを招いたりする機会は減っていきます。強いAIの研究はこれからも求められていくでしょう。

強いAIの仕組みとは

強いAI、弱いAIという概念はジョン・サール博士によって提唱されました。

しかし、サール博士自身は必ずしも人工知能、特に強いAIに対して肯定的な立場をとっているわけではなく、「中国語の部屋」(*1)と言われる思考実験では、強い人工知能は製作不可能であるという見解を示し、世界中で論争を巻き起こしています。

論争の焦点となっているのは強いAIの根幹をなすニューラルネットワークの信頼性です。ニューラルネットワークは人間の脳の神経細胞、ニューロンを模倣してコンピュータに思考させようとするプログラムです。人間の脳の仕組みをコピーできれば機械にも人間と同等の思考力を備えさせることは可能という意見と、サール博士のように異を唱える意見に分かれています。ただし、博士は人工知能そのものを否定しているわけではなく全面的な信頼を寄せることに警鐘を鳴らしているのだといえます。 近い将来、AIの研究が今以上に進んでいけばサール博士の意見の真偽も明らかになる可能性があります。

(*1)The Internet Encyclopedia of Philosophy
http://www.iep.utm.edu/chineser/
 
×

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しくデータのじかんフィーチャーズ データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から『World DX Journal』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの『ブックレビュー』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい差が付くKPIマネジメント 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解くトップランナーたちのDXの“ホンネ” CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources越境者のためのお役立ち資料集 データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、面白くするDATA LOVERS データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データのじかんNews データ・情報は生もの!『DX Namamono information』 データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
close close