About us データのじかんとは?
コグニティブで有名なのがIBMのWatson(ワトソン)です。2009年4月に米国の人気クイズ番組「ジェパディ!」にチャレンジし、話題にもなりました。また、Microsoft Azure内の製品の一つとして提供されているMicrosoft Cognitive Servicesが有名です。
それでは、コグニティブ・コンピューティングとAI(Artificial Intelligence:人工知能)は何が異なるのでしょうか? 混同されることがありますが、実は似て非なるものです。
一般的には、AI=Artificial Intelligence=人工知能。人工知能が人間の脳を模倣しているのに対し、コグニティブ・コンピューティングは人間がより良い判断ができるようアドバイスをしたり、人間の能力を補強したりするなど、人間をサポートすることを目的として設計されています。
IBMでは、コグニティブ・コンピューティングを同じAI=Augmented Intelligence=拡張知能と定義しています。
コグニティブ(cognitive)という単語には「経験的知識に基づく」という意味があります。コグニティブ・コンピューティングとはコンピュータが人から与えられた命令を処理するだけでなく、あたかも人間のように自ら考えて、学習し、人間の意思決定をサポートする材料を提示してくれるシステムのことをいいます。
コグニティブ・コンピューティングは、数値や単純なテキストだけでなく、自然言語や画像、音声、人の表情などといった非構造化データも理解することができます。
世の中のデータのうち、約80%が非構造化データといわれており、いままでよりはるかに多い複雑なデータを理解し処理することが可能になります。
コグニティブ・コンピューティングのような第三世代コンピューティング以前のシステムでは、答えがひとつしかないような問題を処理することがほとんどでしたが、コグニティブ・コンピューティングは答えがひとつとは限らない問いかけに対して最善の答えを見い出すとか、曖昧な問いかけに対しても答える能力を持っています。また、導き出した答えに対するフィードバックを受け取ることで、自ら学習をし、正確な答えが出せるように進化していくディープラーニングの機能を備えています。
1 2
メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。
30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!