カテゴリー
キーワード

クレジットテック(CreditTech)で「信用」を数値化!ビジネスに役立つクレジットテックとは?

         

クレジットテック(CreditTech)とは「信用」「信頼」を意味する「クレジット」と「技術」を意味する「テクノロジー」を掛け合わせた言葉です。

ビジネスをするうえでBuild the Trustしているか、つまり「相手がどれだけ信用できる企業や人物か」は大変重要な要素ですが、信用は目に見えてわかるものではありません。そのため、ビッグデータや人工知能を使って新たな信頼情報を創造する手段として、クレジットテックが注目されています。

今回の記事では、クレジットテックとは何か?どういう仕組みになっていて、どんなメリットをもたらしてくれるのかについて解説してみたいと思います。

クレジットテックとは?

信用を数値化する例は、クレジットカードがわかりやすいでしょう。

クレジットカード保有者は、カード会社によって信用度をスコア化され、カード保有にふさわしいかが判断されます。クレジットカードの場合は「年収が300万円なら3点、500万円なら5点」「持ち家でローン完済なら10点、賃貸なら2点」といったように、カード会社の基準で点数が付けられます。一定基準以上のスコアに到達したらカードを発行し、スコアによってはステータスカードが手に入れられるシステムです。

しかし、クレジットカードの審査項目は、お金関係の比較的スコアが付けやすいものに特化しています。これは、相手企業の業績や資産状況を見て取引に足る相手かを判断するのと似た構造でしょう。クレジットテックで行われる信用の数値化は従来型の評価基準から一歩踏み込んだもので「SNSでの発言」「ECサイトでの返品頻度」などもスコア化される可能性を含んでいます。

つまり、今までの信用情報では高学歴・高収入のエリートが高いスコアを獲得しやすかったのですが、クレジットテックでは「人間性」も信用情報の一部となるため、高学歴、高収入でなくとも高い信用が得られる可能性があります。

クレジットテックが生み出された背景

クレジットカード先進国のアメリカでは、クレジットカードの履歴などが信用の証として重要視されてきました。日本ではクレジットカードの普及率がほかの国と比較してあまり高くはなく、信用度に対しても関心が薄い歴史がありましたが、それが次第に重要視され始めています。

「信用度」の歴史をさかのぼると、昔から多くの国で「身分」や「土地」という形で存在していました。産業革命後は、身分を超えて財産を多く所有する「資産家」が信頼できる人の代名詞となり、今日でもその影響は続いています。

しかし、ビッグデータを活用する技術が着々と確立されつつある現代では、新たな信用情報の価値観が形成されました。インターネットなどの発達によって顔の見えない相手と取引する機会が増えた21世紀において、資産以外の信用度は非常に重要な要素なのです。クレジットテックという概念の誕生は、テクノロジーの発達によりキャッシュレス化していく社会においては、半ば必然だったと言えるでしょう。

 
次のページ

1 2

×

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しくデータのじかんフィーチャーズ データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から『World DX Journal』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの『ブックレビュー』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい差が付くKPIマネジメント 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解くトップランナーたちのDXの“ホンネ” CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources越境者のためのお役立ち資料集 データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、面白くするDATA LOVERS データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データのじかんNews データ・情報は生もの!『DX Namamono information』 データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
close close