何はともあれまずやってみる!新規事業で注目される「⽇本版レギュラトリーサンドボックス」とは? | データで越境者に寄り添うメディア データのじかん
カテゴリー
キーワード

何はともあれまずやってみる!新規事業で注目される「⽇本版レギュラトリーサンドボックス」とは?

         

「レギュラトリー・サンドボックス(Regulatory sandbox)」とは、政府が企業における新事業の発展のために現行法の規制を一時的に停止する規制緩和政策を指します。

現行法の制定された時代においては想定されていなかったサービス・商品を安全な環境で試行錯誤しながら改良していく様子を砂場遊びにたとえて、「規制の砂場」とも呼ばれています。試験期間中は手続き違背などが見られても許容される一方で、企業・政府が協力して重大な問題が起きないように監視体制を敷いています。

より積極的に技術革新を進められるため、日本でも経済成長につながると判断されています。たとえば人工知能(AI)IoT技術、ドローン、自動運転技術などでの導入に向けた議論が進められています(2017年7月時点)。もともとイギリスにおいてFinTech(フィンテック:IT技術を利用した金融サービス)のイノベーションのために用いられた政策でした。2017年時点でもイギリスはFinTechの分野に限ってレギュラトリー・サンドボックスを導入しています。

日本における従来の規制緩和

日本の規制緩和措置を見てみると、政府は2013年以降、東京圏、関西圏、兵庫県養父市、新潟市などを規制緩和地域として選定しています(国家戦略特区)。

自動走行や自動飛行では功を奏していますが、全国的な展開が期待される分野や成長の著しい分野には対応できていない問題がありました。そこでいったん商品・サービスを世に出して事後的に規制を施す⽇本版レギュラトリー・サンドボックスが注目されるようになったのです。

レギュラトリー・サンドボックスは、規制があるために試行錯誤によるデータを蓄積できない企業の不満と、その新規事業等によってどのようなトラブルが起こるのかわからなければ規制できないという政府の問題点をともに解決すると期待されています。

日本版レギュラトリー・サンドボックスにおける
5つの基本原則

⽇本版レギュラトリー・サンドボックスでは、

・「実証優先主義」
・「ハンズオン支援と事後的な検証」
・「トップマネジメントの関与」
・「リスクの適切な管理」
・「高いレイヤーでの政府の一元的な体制」

の5つが基本原則として掲げられています。つまり、参加者に実証の内容とリスクを的確に説明し同意を得て、「まずやってみる(Try First)」という精神を尊重するのです。

一元化された体制で実証等に関する取り組みを担い、実証の成果や失敗例などのデータを集約することでより効率的に政策を進めていきます。中でも日本で導入するにあたっては各省庁の連携(政府の一元的な体制)がポイントになるといわれています。

 
×

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しくデータのじかんフィーチャーズ データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から『World DX Journal』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの『ブックレビュー』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい差が付くKPIマネジメント 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解くトップランナーたちのDXの“ホンネ” CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources越境者のためのお役立ち資料集 データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、面白くするDATA LOVERS データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データのじかんNews データ・情報は生もの!『DX Namamono information』 データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
close close