カテゴリー
キーワード

税金の使い道とは?身近な税の使われ方が知れる「税金はどこへ行った?」を紹介

本記事では身近な税金の使われ方がわかる「税金はどこへ行った?」を紹介しています。市民主導のプロジェクトとしてある「税金はどこへ行った?」に関係する「オープンデータ」が何なのかも解説していますので、税金の使われ方が知りたい方や、「税金はどこへ行った?」に興味がある方はぜひ参考にしてください。

         

あなたの払った税金、何に使われているかわかりますか?

「税金はどこへ行った?」は、あなたの納めた税金がどのような用途に使われているのかわかるサイトです。給与から自動的に引かれている税金が、あなたの住んでいる自治体にどのように貢献しているのかわかりますよ。ということで今回は、「税金はどこへ行った?」のサイトから、オープンデータの活用事例に迫ってみましょう。

「税金はどこへ行った?」とは?払った税金の1日の使用用途がわかる市民主導のプロジェクト

「税金はどこへ行った?」とは?払った税金の1日の使用用途がわかる市民主導のプロジェクト
それでは、「税金はどこへ行った?」のサイトを見てみましょう。このサイトは、あなたが払った税金が1日あたりどこにいくら使われているかを知る市民主導のプロジェクトです。

サイトトップにある「あなたの税金の使い道を知る」ボタンをクリックすると、このプロジェクトに参加している173自治体(2018年10月8日現在)を選択できます。

ここでは、東京都品川区をチェックしてみましょう。

あなたの世帯タイプ(「単身世帯」か「扶養有り」か)を選びます。年収を選ぶと、あなたの年間の区民税の金額と、あなたの区民税が1日当たり、どんな用途(健康福祉、子育て・教育、経済・観光など)にいくら使われているか一目でわかります。

「税金はどこへ行った?」は、イギリスのOpen Knowledge Foundationが開発したWhere Does My Money Go?をベースに開発されたものです。日本版は、まず横浜市版が立ち上がり、その後各自治体へ広がりました。

Open Knowledge Foundation Japanとは?

Open Knowledge Foundation Japanとは?

「税金はどこへ行った?」は庄司昌彦氏が代表理事を務めるOpen Knowledge Foundation Japan(OKFJ)のプロジェクトのひとつです。OKFJとは、以下のような団体になります。

オープンデータが広く社会に普及するためには、データを公開する行政と、そのデータを使って社会課題を解決しようとする専門家、 データを使ってサービスやアプリケーションを開発しようとする技術者、その受益者となる人や組織など分野の異なるひとたちが オープンデータのことを知り、互いに出会い、情報を共有したり連携をとれたりするようになる取り組みが必要です。 それらを後押しする活動をするために作られた団体がオープンナレッジファウンデーションジャパンです。

よくある質問 インターナショナルオープンデータデイ2018

主催者は様々なメンバーで構成されています。研究所やNPO、民間企業などのメンバーが参加しているほか、法人会員として日本IBM、ヤフー株式会社などが参画しています(詳細はこちらからご覧ください)。

そもそもオープンデータとは?二次利用が可能なルールで公開されているデータ

そもそもオープンデータとは?二次利用が可能なルールで公開されているデータ

まずは、オープンデータとは何かに迫ります。かつてニューヨーク市が公開しているオープンデータである「NYC Open Data」を紹介したときに、以下のように説明していました。


オープンデータとは、「機械判読に適したデータ形式で、二次利用が可能な利用ルールで公開されたデータ」であり「人手を多くかけずにデータの二次利用を可能とするもの」を指します。

オープンデータとは? _ 自治体オープンデータ


ここでいう「機械判読に適したデータ」とは、

1.「コンピュータが識別できないデータ(JPEGファイルやPDFファイルなどのようにテキスト情報などを認識できないもの)」を含まないもの

2.ExcelファイルやWordファイルなど特定の企業のソフトを必要としないもの(自由に加工ができるプログラミング言語で提供されているデータのこと)

です。

オープンデータを公開することで、市民からのチェック機能が働きます。加えて、政府・自治体が持つデータが開放されると、それを民間が応用して新たな価値・サービスが生まれるきっかけができ、イノベーションを促進することが可能です。

オープンデータが国民の納税への意識を高める

オープンデータが国民の納税への意識を高める

これまで公開されてこなかった情報がオープンになれば、多くの人がそれに接触できるようになります。これにより、新たな価値が生まれるだけでなく、納税の意識が高まる可能性もあります。それは、増大している医療費など、この国の抱える問題へ興味を持つ国民が増えることにつながるかもしれません。

(安齋慎平)


この記事を読んだあなたにオススメの記事


 
MyData Japan2018情報銀行、データポータビリティー、そして千年カルテプロジェクト。MyData Japan2018を取材。

2008年5月25日、一橋講堂においてパーソナルデータの利活用をテーマにしたシンポジウムMyData Japan 2018が開催された。(昨年ご紹介した記事はこちら)この日は折しも、EU一般データ保護規則(GDPR)の適用が開始される日であり、全体を通じて、データの活用という着眼点よりも、むしろ自分の個人データを再利用しやすいデータフォーマットで取り戻すことを可能にし 続きを読む


Open Knowledge Japanオープンデータの伝道師が考える次の一手。重視しているデータの「濃度」

Open Knowledge Japanを設立し、オープンデータとオープンガバメントの推進をリードする国際大学GLOCOM 主任研究員・准教授でOpen Knowledge Japan代表理事の庄司昌彦さんに、オープンデータに注目するようになった背景、これまで取り組んできたこと、今後取り組みたいこと、そしてビジネスパーソンへのアドバイスについて聞きました。 続きを読む


データのじかん

May the data be with you! | データのじかん データのじかんについて


 

 
×

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しくデータのじかんフィーチャーズ データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から『World DX Journal』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの『ブックレビュー』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい差が付くKPIマネジメント 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解くトップランナーたちのDXの“ホンネ” CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources越境者のためのお役立ち資料集 データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、面白くするDATA LOVERS データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データのじかんNews データ・情報は生もの!『DX Namamono information』 データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
close close