元スーパー営業マンが導き出した「営業の極意」と組織の可能性を引き出す「働き方改革」 | ページ 2 | データで越境者に寄り添うメディア データのじかん
カテゴリー
キーワード

元スーパー営業マンが導き出した「営業の極意」と組織の可能性を引き出す「働き方改革」

         

飽くなき成長を求める原動力

新人賞やトップセールス賞を毎年いただいてはいましたけど、特に最初の頃は毎日いろんな壁にぶち当たっていました。

例えば、お客さんが「これができたら買ってあげる」と言うので、AccessとVBAでその要望をかなえる簡単なアプリケーションを作ったんです。でも、買ってくれなかった。その時は「ひどいな」と思いましたけど、そういう経験を経て、どういうお客さんだと買ってくれないか、ということも分かるようになりました。

あと、案件数が多くなり忙しくて、相対的に緊急度が低いお客さんのことを待たせることが常習化してしまった時に、すごく怒ってくれたお客さんがいました。「久我さんはたくさん案件を持ってるかもしれないけど、僕にとって窓口は久我さんしかいないんだよ。対応してくれないと、僕の仕事が全部止まるんだよ」と。そんな風に怒ってくれる人ってなかなかいないので、とてもありがたかったですね。

とにかくたくさん動いて、経験しないと分からないことがいっぱいあるんですよね。理論はただの理論です。それをちゃんと自分で身に付けるには、やらない限り絶対無理だと思います。

壁にぶち当たりながらもずっとやってきたのは、もっとパフォーマンスを出せる人間になりたいと思い続けてきたからです。僕にとって「働く」というのは、人間にとってのすごく自然な行為なんですよ。原始時代にマンモスを追いかけていたのと同じで、生きるためには経済活動が必要ですから。そして、ただ働くんじゃなくて、仕事を通じて自分や会社、そして人類が進歩していくのが理想だなと。会社の中で一番になりたいとかではなく、とにかく昨日よりもパフォーマンスを発揮するにはどうしたらいいんだろう、そんなことを考えながらやってきています。

あとは、単純に楽しいんです。ちょっとしたことでも、なにか新しいものを生み出せたりするとすごく嬉しい。状況は常に変わって、次々にやってくる難しいことを乗り越えていくのが、終わりのないゲームみたいですごく面白いんですね。

本当の意味での「働きやすい環境」を作りたい

今、仕事が楽しいと思える理由には、営業と開発が一緒に良いものを作っていくという、ウイングアークの文化もあると思います。

入社1~2年目の頃、開発は別の会社でやっていたんですけど、その会社の社長さんが僕みたいな若造の話をちゃんと聞いてくれました。「お客さんがこう言ってるから、こんな機能があった方がいい」と伝えると、さらに上の提案をしてくれるんです。「久我、お客さんの言うことは分かる。だけど、それじゃダメなんだよ。こういうことが起きる。だからこういうふうにした方がいいんだ」と。学ぶことがたくさんありました。こういう開発と営業の関係性は、今でも受け継がれていて、開発の担当はすごく現場に来てくれて、営業ももの作りに参加できているという喜びを感じられるんです。

振り返ってみると、僕は営業というよりも事業の成長に興味を持ってやってきたんですよね。営業は会社の事業を引っ張るためのトップラインを作る重要な役割であり、会社の未来を創る仕事です。営業のプレイヤーとマネージャーというのは、事業を引っ張っていくための役割の違いでしかないので、マネージャーになったときもモチベーションに変化はありませんでした。今のメンバーにも、なぜ営業が必要なのか、全体像の中で把握してほしいと、よく言っています。自分たちのプロジェクトを助けてくれる社内のメンバーがいて、お客さんがいて、そのお客さんの先にさらにお客さんがいて――、そう意識すると仕事が面白くなるし、その好循環を止めずにより良くしたいと思いますよね。

最近では、会社の働き方改革の企画の骨子にも携わりました。「働きやすい環境を作る」と言いますけど、ラクな環境を与えるというのは違うと思うんです。本当にパフォーマンスを発揮したい人たちが思いきり力を出しやすい環境、それこそが「働きやすい環境」だから、それを作ろう、という提案をしました。

例えば女性の場合、出産や子育てで時間をフルに使えないときもあるかもしれません。でも、それで能力が高い人を失ってしまうのはあまりにももったいない。そういう人が力を発揮できるようにもっていくのが合理的です。

この会社で働いていてとても楽しいんですけど、僕の理想とする状態は、まだ実現できていない。もっと可能性を引き出していきたいと思っています。

 
前のページ

1 2

×

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しくデータのじかんフィーチャーズ データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から『World DX Journal』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの『ブックレビュー』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい差が付くKPIマネジメント 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解くトップランナーたちのDXの“ホンネ” CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources越境者のためのお役立ち資料集 データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、面白くするDATA LOVERS データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データのじかんNews データ・情報は生もの!『DX Namamono information』 データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
close close