データのじかんNews 2022年5月Part.02 | データで越境者に寄り添うメディア データのじかん
カテゴリー
キーワード

データのじかんNews 2022年5月Part.02

データ活用・DXの最新情報を手早く知りたいあなたのために、データのじかんの最新記事を短信で紹介します!!

         

データのじかんを閲覧頂いているみなさま!!こんちわ!!

【データのじかんNews】担当の畑中一平です。

休暇をうまく取得すれば最大10連休も可能な2022年度のゴールデンウイークはいかが過ごされたでしょうか?

さて前回に引き続き、読者様がより便利に、より活用しやすく“データのじかん”を閲覧頂けるよう、過去2週間に公開された新着記事の短信をニュースとして、今回もみなさまにお届けしてまいります!!

第8回の2022年5月Part2では、2022年5月6日~5月13日までに【データのじかん】で公開された9件の記事をご紹介します!!

まずは今回紹介する記事のダイジェストの一読下さい!!

データのじかんの特集企画“Local DX Lab”関連

・「47都道府県47色のDXの在り方を訪ねるLocal DX Lab」では中部地域の山梨県、長野県、岐阜県、静岡の地域DXの実情とそれを支援する自治体、企業を紹介

・その土地ならではの「身の丈にあったDX」のあり方を探るシリーズでは島根県で本格的なDX推進へと舵を切った島根銀行(島根県松江市)に伺ったお話を紹介
Local DX Labについてはこちら

データ活用関連

・「教育データ」とは? 利活用の進み具合やGIGAスクール構想についても解説!

テクノロジー関連

・【書評】『はじめての機械学習 中学数学でわかるAIのエッセンス』はド文系ライターでも理解できるのか?

ライフ関連

・データでみるカントリーマアム:小さくなっているという噂は本当か!? そして、カントリーマアム2040年問題とは?

・【タイムくん 第126話】メタバース

データのじかんNewsのバックナンバーはこちら

トレンド

トレンド

なぜSBIとの資本業務提携が先駆的なDXの推進を促したのか?素早い事業立ち上げを可能にした島根銀行の改革の裏側に迫る

2022.05.12 公開

データのじかんでは、全国47都道府県の各地域のDXやテクノロジー活用のロールモデルや越境者を取材し発信しています。「LocalDX」は地域に根ざし、その土地ならではの「身の丈にあったDX」のあり方を探るシリーズです。
第4弾は島根県。ネット金融大手、SBIホールディングス(HD)との資本業務提携を機に、本格的なDX推進へと舵を切った島根銀行(島根県松江市)の総合企画グループ部長兼SBI未来共創プロジェクト推進室長の森脇誠さんに、経営とDXの改革の裏側について伺いました。

静岡県の地域DX・デジタル化支援一覧 47都道府県47色のDXの在り方を訪ねるLocalDXLab

2022.05.09 公開

「データのじかん」がお届けする「Local DX Lab」は全国47都道府県のそれぞれの地域のロールモデルや越境者のお取り組みを取材・発信を行う「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる継続的なプロジェクトです。
ここでは静岡県における地域DX・デジタル化支援団体・組織をご紹介します。

岐阜県の地域DX・デジタル化支援一覧 47都道府県47色のDXの在り方を訪ねるLocalDXLab

2022.05.09 公開

「データのじかん」がお届けする「Local DX Lab」は全国47都道府県のそれぞれの地域のロールモデルや越境者のお取り組みを取材・発信を行う「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる継続的なプロジェクトです。
ここでは岐阜県における地域DX・デジタル化支援団体・組織をご紹介します。

長野県の地域DX・デジタル化支援一覧 47都道府県47色のDXの在り方を訪ねるLocalDXLab

2022.05.09 公開

「データのじかん」がお届けする「Local DX Lab」は全国47都道府県のそれぞれの地域のロールモデルや越境者のお取り組みを取材・発信を行う「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる継続的なプロジェクトです。
ここでは長野県における地域DX・デジタル化支援団体・組織をご紹介します。

山梨県の地域DX・デジタル化支援一覧 47都道府県47色のDXの在り方を訪ねるLocalDXLab

2022.05.09 公開

「データのじかん」がお届けする「Local DX Lab」は全国47都道府県のそれぞれの地域のロールモデルや越境者のお取り組みを取材・発信を行う「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる継続的なプロジェクトです。
ここでは山梨県における地域DX・デジタル化支援団体・組織をご紹介します。

データ活用

データ活用

「教育データ」とは? 利活用の進み具合やGIGAスクール構想についても解説!

2022.05.09 公開

日本の教育現場のDXは急ピッチで進められています。小中学校の96%以上でタブレットなどICT端末の利用が始まっており、遅れが指摘されていた高校での導入率も、2022年2月に発表された旺文社の調査によると8割を突破しました。
これだけでも「自分たちのころとはがらっと変わっていくんだろうな……」と隔世の感がありますが、これは教育データの利活用の第一歩にすぎません。
日本の教育の未来図について、メリットや懸念点も含めて押さえておきましょう。

テクノロジー

テクノロジー

【書評】『はじめての機械学習 中学数学でわかるAIのエッセンス』はド文系ライターでも理解できるのか?

2022.05.06 公開

自然な日本語翻訳を実現するDeepL翻訳、指定したフレーズとArt Styleをもとにイラストを一瞬で作成してくれるWOMBO Dream、チェス、将棋、囲碁で既存のソフトを圧倒したアルファゼロ……。
近年、「こんなことまでできるのか!」と驚かせてくれる数々の技術の多くには機械学習が活用されています。
さて、「機械学習とはいったい何なのか」「なぜ近年ここまで発展したのか」など、気になるポイントをわかりやすく解説してくれる書籍『はじめての機械学習 中学数学でわかるAIのエッセンス』が2021年7月に刊行されました。
本記事ではその内容をご紹介し、どんな点が役に立ったのかや合わせて使いたい補助教材についてもお伝えします!

ライフ

ライフ

データでみるカントリーマアム:小さくなっているという噂は本当か!? そして、カントリーマアム2040年問題とは?

2022.05.13 公開

知らない間に重大な“事件”が発生していた──。こんなシチュエーションってミステリードラマや小説でたまに見かけますよね。大人からこどもまで大好きなお菓子、「カントリーマアム」でもそんな事件が起こっていたことを、皆さんは知っていますか?
なんと、カントリーマアムのサイズが“だんだん小さくなっている”というのです!本記事では、カントリーマアム縮小事件を検証し、恐るべき「カントリーマアム2040年問題」についてもご紹介します!

【タイムくん 第126話】メタバース

2022.05.09 公開

メタバースとはメタ(超)とユニバース(宇宙)を組み合わせた造語でインターネット上に創られた三次元仮想空間のことである。

編集後記

コロナ禍前の2019年までのゴールデンウイークは、宿泊費がそれほど高くなく、マイルの特定航空券の取得も容易なため、畑中家では地方への旅行を恒例にしていました。

2020年、2021年はコロナ禍でこの毎年の恒例イベントは中止にしていましたが、自粛ムードが和らいだ今年は、BIGBOSSで注目を集めている北海道日本ハムファイターズの札幌ドームでの観戦をメインイベントに、2泊3日の北海道旅行を企画。

札幌ドーム

筆者はプロ野球観戦が趣味で、プロ野球シーズンには、月一回くらいの頻度で関東を中心に、球場に赴いているのですが、日本ハムファイターズの本拠地移転に伴い、札幌ドームでプロ野球が行われるのは今年が最後になりそうなので、訪れてみることに。

試合結果は4-8で楽天の勝利で終わりましたが、清宮選手の2打席連続HRが飛び出すなど、思い出に残る試合になりました。

その後、札幌観光、函館の朝市、函館山、五稜郭に行き、久しぶりに旅行を満喫したゴールデンウイークでしたが、みなさまはいかがでしたでしょうか?

それでは次回もみなさま、どうぞ「データのじかんNews」をよろしくお願いいたします!!

(畑中 一平)


データのじかんとは?

データのじかんとは

データのじかんは、テクノロジーやデータで、ビジネスや社会を変え、文化をつくりあげようとする越境者のみなさまに寄り添うメディアです。

越境者の興味・関心を高める話題や越境者の思考を発信するレポート、あるいは越境者の負担を減らすアイデアや越境者の拠り所となる居場所などを具体的なコンテンツとして提供することで、データのじかんは現状の日本にあるさまざまなギャップを埋めていきたいと考えています。

 
 
×

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しくデータのじかんフィーチャーズ データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から『World DX Journal』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの『ブックレビュー』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい差が付くKPIマネジメント 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解くトップランナーたちのDXの“ホンネ” CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources越境者のためのお役立ち資料集 データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、面白くするDATA LOVERS データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データのじかんNews データ・情報は生もの!『DX Namamono information』 データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
close close