会員ページへmember
カテゴリー
キーワード

データのじかんNews 2024年10月Part.03

データのじかんを閲覧頂いているみなさま!!こんにちは!!【データのじかんNews】担当の畑中一平です。【データのじかんNews】では、読者様がより便利に、より活用しやすく【データのじかん】を閲覧頂けるよう、過去1週間に公開された新着記事の短信をニュースとして、みなさまにお届けしています。第124回の2024年10月Part3では、2024年10月12日~10月18日までに【データのじかん】で公開された10件の記事についてご紹介します!!

         

早いもので、今年ももう10月に入りました。10月18日、秋の深まりと共に、日々は新たな季節の移り変わりを感じさせます。最近、キャンプに行ったばかりの筆者は、この週末、プロ野球セ・リーグのクライマックスシリーズ・ファイナルステージを東京ドームで観戦する予定です。神奈川県に住む私としては、リーグ3位で終えた横浜ベイスターズの勢いをその目で確かめ、日本シリーズ進出を熱望しています。

それではまず、今回紹介する記事のダイジェストの一読下さい!!

■トレンド

データのじかんを閲覧頂いているみなさま!!こんにちは!!【データのじかんフィーチャーズ】担当の畑中一平です。【データのじかんフィーチャーズ】は、最新の話題や事件に焦点を当て、これまでに「データのじかん」で紹介した記事の中から厳選してピックアップし、詳細にレポートして皆さまにお伝えする企画です。第21回目となる今回は、年々厳しさを増す暑さに焦点を当て、その背景をデータで解析した特集をお届けします。

データマネジメント・ラジオは、「データ横丁」が運営するラジオ番組です。パーソナリティのよしむらさんといずみさんが、データマネジメント業界で活躍する人々や、これからデータマネジメントを目指す人々からのお便りや質問に答えながら、ゆるーく語り合う番組です。番組の目的は、データマネジメントの魅力を広く伝え、リスナーとの交流を深めることです。これからは、リスナー参加型のイベントや勉強会も企画していく予定ですので、ぜひ一緒に番組を作り上げていきましょう。

こんにちは、データのじかん編集部です。毎年10,000名以上のビジネスパーソンが参加する国内最大級のビジネスカンファレンス「UpdataNOW」。2024年は東京だけでなく、大阪・名古屋でも開催します。各会場で異なるセッションプログラム・展示ブースをご用意しています。そこで今回は、最も開催規模が大きい2024年10月30日(水)ザ・プリンス パークタワー東京での開催に先立ち、UpdataNOW【東京】の見どころをお届けします。

データを分析し、その結果にもとづいて迅速に意思決定することが目標達成に不可欠な時代が到来しています。データドリブンの成功には、データ収集・分析・可視化のためのインフラ整備、データの質と正確性の確保、適切なKPI設定など、多くの要素が必要となります。しかし、これらに加えて最も重要な要素が見落とされがちです。9月5日に開催されたセミナー「事業成功の鍵!数値化と仕組み化を学ぶ実践ワークショップ」では、株式会社識学 取締役副社長の梶山啓介氏が、データドリブンを実現する上で大前提となる「マネジメント上の認識の合致」と「ルールづくりの重要性」について解説。参加者はワークセッションを通じて自らの認識を見直すなど、能動的な学びを得ました。このワークショップの内容を一部抜粋して紹介します。

■テクノロジー

人類史において重要な発明を100個挙げろといわれれば、そのなかに自動車は必ず入ってくるでしょう。そんな自動車は現在100年に一度の変革期にあるといわれ、その重要キーワードの一つとして「ソフトウェア・ディファインド・ビークル(SDV)」が挙げられます。SDVとは何なのか? どんなメリットや課題があるのか?この記事ではそうした疑問に答え、次世代のモビリティ像についてご紹介します。

■ビジネス

昨今、商品やサービス自体の価値だけでは、企業の競争優位性を保つことが難しくなりつつあります。その中で注目されているのが、ユーザーと企業が一体となって新たな価値を創造する価値共創(Co-Creation)型のものづくりです。価値共創は、商品・サービスのモノとしての価値だけでなく、その商品を通して得られる「ユーザーの経験」を重視し、商品・サービスを設計していく考え方です。

日本のベンチャーキャピタル(VC)市場は、スタートアップ企業の成長とイノベーションの推進において重要な役割を果たしています。近年、日本のVC市場は着実に成長しており日本のスタートアップに投資するベンチャーキャピタル(VC)の資金供給能力が2023年末に97億ドル(約1兆4000億円)に達したと報道されました。この記事では、日本のVC市場の現状、主要な投資分野を含めて解説します。

最近、AIとデータ活用が盛んになってきていますが、ビジネス環境の変化に迅速に対応することが重要な課題とされています。この点で中核となるのがデータマネジメントです。データを適切に扱う防御的側面と、ビジネス成長につなげるための攻撃的側面のバランスが必要です。ただし、データマネジメントの専門知識や技術は一般的にあまり公開されていないため、業界固有の詳細情報を得ることは困難です。そんな中、データ利用が特に進んでいる金融業界に焦点を当て、実例に富んだ全6回のシリーズセミナー「金融業界のデータマネジメント最前線」が開催されます。このセミナーでは、各業界の専門知識と技術を共有することで、業界全体の活性化とデータマネジメントの進化に寄与することを目指しています。2024年10月22日開催の金融業界のデータマネジメント最前線 #1では、三菱UFJニコス 常務執行役員 安田裕司氏が「金融機関におけるデータ利活用とリスク管理」についてお話します。そこで今回は、「データのじかん」がメディアスポンサーとして取材を予定している本セミナーの見どころやおすすめポイントを紐解いていきます。

■ライフ

ナラティブ・アプローチ(物語アプローチ)は、個人や集団の経験を物語やストーリーテリングを通じて理解し、解釈する方法です。このアプローチは、心理療法、教育、研究、組織開発など様々な分野で活用されています。物語を用いることで、個人の経験やアイデンティティが文脈化され、より深い意味が明らかになることがあります。今回のタイムくんはこのナラティブ・アプローチについて、漫画で分かりやすくお伝えします。

わたくし世界が誇るハイスペックウサギであり、かのメソポ田宮商事の日本支社長、ウサギ社長であります。週ごとの連載ですので、先週も今週も、そして来週も呼ばれて飛び出てじゃじゃジャジャーんと失礼させていただきます。今週はノーベル賞受賞者が発表され、日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)がノーベル平和賞を受賞したり、ハリケーン「ミルトン」がフロリダで猛威をふるったり、中東情勢がさらに緊迫化していたり、ドラえもんの代名詞とも言える存在だった声優大山のぶ代さんが90歳で死去したり、と今週も様々な出来事がありました。

データのじかんNewsのバックナンバーはこちら

 

トレンド

データのじかんフィーチャーズ|part.021|暑さをデータで読み解く、気温の変化/不快指数/地球温暖化について

2024.10.12 公開

0

気象データは、気温、湿度、降水量、風速などの情報を含む広範なデータセットです。このデータは気象予報や気候変動の研究、災害対策の計画など、さまざまな目的で利用されます。

気象データは、地上の気象観測所、気象衛星、ドローンなど、多様な方法で収集されます。大量のデータを効率的に処理・分析するために、機械学習や人工知能技術が活用されることも増えています。

気象データの適切な活用は、日々の生活や様々な産業において非常に重要です。データを通じて得られる洞察は、より効果的な意思決定とリスク管理を可能にします。

そこで今回のデータのじかんフィーチャーズでは、年々に増している“暑さ”について、気温の変化、不快指数、地球温暖化の観点で紹介します。

 

#12【質問】 製造業のDX部門にいます。データガバナンスの検討を始めたのですが、現状の組織にない役割が多々あり、どこの部署が担当するのか対立(押し付け合い?)が生まれています・・ラジオネーム「ゆう」さん–データマネジメント・ラジオ by データ横丁

2024.10.12 公開

この番組では、データマネジメントに関する様々な疑問や悩みに答えることを通じて、データマネジメント業界の理解を深め、初心者から専門家まで幅広い層に楽しんでいただくことを目指しています。毎回、リスナーからの質問やお便りを紹介し、時には特別なゲストを招いてデータマネジメントのトピックについて深く掘り下げていきます。データマネジメントを楽しく、気軽に学べる場を提供し、業界全体の発展に寄与することを目指しています。

 

2024年10月30日(水)開催|UpdtaNOW24【東京】~毎年10,000名以上のビジネスパーソンが参加する国内最大級のビジネスカンファレンス~

2024.10.14 公開

2024年、私たちは予測だけでは見つけられない新たな時代に踏み出しました。正解が何かは、実際に試してみなければわかりません。今後私たちが踏み出す一歩は、これまでと異なるアプローチが必要とされるでしょう。

この時代において、データを基にした冒険が可能な新しい一歩を探求し、テクノロジーを駆使して、より多くの一歩を踏み出すことが求められます。そこから希望に満ちた一歩を見つけ出し、大切に育てていくことが私たちの使命です。ビジネスにおける「信念」を社会で試し、多くの革新的な機会を創出することが重要です。

そんな中で開催されるUpdataNOWは、ウイングアーク1st主催の国内最大級のビジネスカンファレンスであり、データ活用やデジタルトランスフォーメーション(DX)に焦点を当てた多岐にわたるセッションが特徴です。

 

データドリブンを実現する組織のために欠かせない、最も重要な要素を学ぶ–組織コンサルタント「識学」とデータの会社「ウイングアーク1st」によるワークショップをレポート

2024.10.16 公開

シリーズ累計131万部を突破した『数値化の鬼』『とにかく仕組み化』(ダイヤモンド社)の著者、安藤広大氏が代表を務める株式会社識学は、意識構造学にもとづくマネジメント理論「識学」のメソッドを展開し、経営・組織コンサルティングや従業員向け研修などを提供しています。

今回のワークショップには、経営者、管理職から一般職まで、さまざまな背景を持つ数十人が参加しました。梶山氏による「数値化と仕組み化を組織浸透させるプロセス」についての講義の後、参加者自身が自社組織のマネジメントを考えるセルフワーク、識学のコンサルタントのサポートもとで議論するフリーディスカッション、Q&A セッションを通した具体的なマネジメント手法のトライアルなどが行われました。Q&A セッションでは、梶山氏がコンサルティングの中で培った具体的な方法論を展開しながら、各人の悩みに回答する場面もありました。

 

テクノロジー

ソフトウェア・ディファインド・ビークル(SDV)とは? どんなメリットや課題があるのか?

2024.10.13 公開

「ソフトウェア・ディファインド・ビークル(SDV)」とはその名の通り、ソフトウェア(Software)によって性能や振る舞いが定義される(Defined:ディファインド)自動車(viechle:ビークル)です。

そのパイオニアといえるのが、自動車メーカーとして世界一の時価総額を記録したことでも知られる米テスラ。PCやスマートフォンのようにオンラインで車両の機能がアップグレードされるOTA(Over The Air・ソフトウェアアップデート)は2012年から導入されており、ナビ性能やバッテリーやモーターなどの動力性能、自動運転や運転支援機能、ブレーキ性能、充電性能、空調などのカスタマイズや向上に加え、リコール対応なども遠隔で行われています。

 

ビジネス

ユーザーと共に価値を創造するCo-Creation型ものづくり:心のつながりが事業の根幹に–グエルシオ花アリシア氏が語るものづくりの原点

2024.10.15 公開

今回話を伺ったポンテ・パシフィック株式会社は、オリジナルの抱っこ紐「Pikimamaスリング」の開発を起点として、自然発生的に価値共創のアプローチをとりながら事業を拡大してきました。データのじかんの主筆をつとめる大川が、同社代表取締役のグエルシオ花アリシア氏にインタビューを実施しました。話を聞く中で、アリシア氏自身が、ユーザーとしての立場で純粋に「欲しい」と思った商品を形にするまでの道のりと、ユーザーとのインタラクティブなやり取りの中で広がる事業の軸が見えてきました。

 

日本のベンチャーキャピタル市場規模はどのくらい?その成長と課題を解説【2024年最新データ】

2024.10.17 公開

ベンチャーキャピタル(VC)とは、新興企業やスタートアップ企業に対して、資金提供を行う投資の一形態です。その中でもベンチャーやスタートアップ企業に出資して株式を取得し、将来的に株式を公開(上場)した際に株式を売却して大きな値上がり益の獲得を目指す投資会社や投資ファンドのことを指します。

2023年末に日本のベンチャーキャピタル市場の資金供給能力が97億ドル(約1兆4000億円)に達しました。スタートアップの調達も活発になり、大型化も進んでいます。

日本における主要なVC企業には、ソフトバンク・ビジョン・ファンドやJAFCO、INCJ(産業革新機構)などがあり、近年は、特にテクノロジー、ヘルスケア、フィンテック分野への投資が活発です。

 

2024年10月22日開催|金融業界のデータマネジメント最前線 #1 ~金融機関におけるデータ利活用とリスク管理~

2024.10.17 公開

金融業界とデータマネジメントは非常に密接な関係があります。金融業界では、膨大な量の取引データ、顧客情報、市場データなどが日々生成されます。これらのデータを効果的に管理し、分析することが、リスク管理、顧客サービスの向上、新しい金融商品の開発、そして競争力の強化に直結します。

データマネジメントのプロセスは、データの収集、保存、保護、そして分析を適切に行うことを含みます。金融業界においては、これらのプロセスが特に重要であり、データの精度とアクセスの速度がビジネスの成果に大きく影響を与えます。

また、規制の厳しい業界であるため、コンプライアンス(法令遵守)の要求に応じてデータを適切に管理することも、データマネジメントの重要な側面です。したがって、データマネジメントは金融業界において中核的な役割を担っています。

 

ライフ

【タイムくん 第183話】ナラティブ・アプローチ

2024.10.14 公開

みなさん、おはようございます。月曜日が祝日になる率が異様に高いので、今月は変則的に休日出社になっちゃいました。うちの会社は結構ホワイトでめったに休日出勤とかないのでちょっと新鮮で、こんなガラガラのオフィスで働くのもたまには悪くないなって気もしてます。

僕は社会人になってから間もない新米社員なので、そんなに責任重大な役割を与えられることもないわけですが、先輩やデキる同僚たちのように、僕にしかできない仕事を任されたい気持ちはあるんですよね。とはいえ、プレッシャーは極力与えられず楽してお給料をもらいたいので、両方の感情が行ったり来たりして悩みがつきないことが最近の悩みなんです(笑)まぁでも新米といえば、今年も新米の季節になってきたので、ご飯の時間は悩みを忘れてウキウキしちゃったりする今日この頃です。

 

ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース #015:AI活用によりナスカの地上絵が大量に見つかりすぎた件

2024.10.16 公開

大山のぶ代さんの著書である「ぼく、ドラえもんでした。」を十年くらい前に読み、マンガのウサギ経営者と未来の猫型ロボットの違いはあれどいつかわたくしも共演したいと思っていた憧れの方でしたので、非常に残念であります。

さて、最近のわたくしの傾向といたしましては、自分で言うのもなんですが、自分で言わないと誰も言ってくれないので結局自分で言うんですけど、ハイスペックすぎるが故に昨今のトレンドのかなり先を行ってしまっておりまして、インスタ映えするお店のスイーツよりも、TikTokのショート動画よりも縄文土器とか竪穴式住居とかあるいは貝塚跡など、時代感をはるかに超越した人工物を眺めている方が感じ入るものがあるなぁ、とお茶を啜りながらしみじみと考える時代超越型の中年オスウサギとなりつつあるのですが、かねてからわたくしが関心を寄せておりました「ナスカの地上絵」に関するビッグニュースがありましたのでそちらを今回はとりあげてみたいと思っております。

 

編集後記

今回紹介させていただく「ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース #015:AI活用によりナスカの地上絵が大量に発見された件」では、声優の大山のぶ代さんが90歳で亡くなられたことについて、ウサギ社長が言及しています。この訃報は筆者にとっても非常に残念なニュースでした。

筆者は1970年代後半に生まれ、1979年にスタートしたアニメ「ドラえもん」を見ながら育ちました。これは俗に言う「第2シリーズ」の放送期間ですが、大山のぶ代さんは放送終了の2005年まで26年間もその役を務められました。

ドラえもんの声は非常に特徴的で、アニメキャラクターとしての個性を強く表現しています。大山のぶ代さんの声の演技は、ドラえもんのイメージを決定づけるもので、そのやや鼻にかかった独特の甲高い声が、ドラえもんの温かみと親しみやすさを感じさせてくれました。

そこで今回の編集後記では「ドラえもん」について、筆者が長年疑問に思っていたことをいくつか紹介したいと思います。

なぜドラえもんの「えもん」はひらがななのか?

ドラえもんの「えもん」がひらがなで書かれているのは、親しみやすさやキャラクターの柔らかさを表現するためだと考えられます。漫画やアニメのキャラクター名をひらがなで表記することで、子供たちにも読みやすく、親しみやすい印象を与えることができます。また、ひらがなの形が丸みを帯びていて柔らかい印象を持つため、ドラえもんの優しいイメージとも合っています。

なぜ映画ではジャイアンが良い人として描かれるのか?

ドラえもんにおけるジャイアン(剛田武)は、普段のエピソードではいじめっ子のような役割で描かれることが多いですが、映画版では彼の良い面が強調されることがよくあります。これは、映画が特別なストーリーであるため、キャラクターの異なる側面を見せる機会として利用されるからです。

映画では、ジャイアンが協力的であり、友情や勇気を示すシーンが多く描かれます。これは、映画の観客にポジティブなメッセージを伝えるためや、キャラクターの多面性を掘り下げるための演出と考えられます。また、映画は一つの長いストーリーを通じてキャラクターの成長や変化を描く良い機会であり、ジャイアンのようなキャラクターもより深く、多角的に表現されます。

ドラえもんについては、原作者の藤子・F・不二雄さんが亡くなり、物語はオープンエンドのままということもあり、しばしば「謎」として議論されることがあります。

みなさんはドラえもんにどんな疑問や思い出をお持ちでしょうか?

それでは次回も「データのじかんNews」をよろしくお願いします!


データのじかんとは?

データのじかんは、テクノロジーやデータで、ビジネスや社会を変え、文化をつくりあげようとする越境者のみなさまに寄り添うメディアです。

越境者の興味・関心を高める話題や越境者の思考を発信するレポート、あるいは越境者の負担を減らすアイデアや越境者の拠り所となる居場所などを具体的なコンテンツとして提供することで、データのじかんは現状の日本にあるさまざまなギャップを埋めていきたいと考えています。

(畑中 一平)

 

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


 

ChatGPTとAPI連携したぼくたちが
機械的に答えます!

なんでも質問してください!

何か面白いことを言うかもしれないので、なんでもお気軽に質問してみてください。
ただし、何を聞いてもらってもいいですけど、責任は取れませんので、自己責任でお願いします。
無料ですよー

ヒューマくんAIの回答は正確ではない場合もあります。

データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

データのじかん会員なら、
全てのコンテンツが
見放題・ダウンロードし放題
 

メール会員でできること

  • 会員限定資料がすべてダウンロードできる
  • セミナー開催を優先告知
  • 厳選情報をメルマガで確認
 
データのじかん会員について詳しく知りたい方
モバイルバージョンを終了