カテゴリー
キーワード

“対話”だけでも“データ”だけでもイノベーションは生まれない〜対話×データの共創による商品開発

         

新しい商品、新しいサービス。さまざまな企業は、常に新しいイノベーションを起こそうと取り組んでいる。

しかし、ただ「売り上げを伸ばしたい」という自社の利益だけを追い求めているだけでは、真のイノベーションは起こせない。今、この社会が何を望んでいるのか。それがわからない限りは、ほんとうのイノベーションは起こらないのだ。

そこで、2017年11月22日、株式会社フューチャーセッションズCCCマーケティング株式会社がセッションを開催。両社が実際にコラボレーションし、共創型の商品開発を行った経緯と、その内容について明らかにしていった。

「会議」ではなく「対話」から社会問題を解決

フューチャーセッションズの芝池玲奈さん

今回のファシリテーターは、株式会社フューチャーセッションズの芝池玲奈さん。

フューチャーセッションズは、商品開発や街作りなどのテーマに沿って、多様な人材を招き対話型のプロジェクトを運営するイノベーションプログラム「Future Session」を提供する企業。従来の「会議」ではなく「対話」を中心とすることで、企業や社会が抱えている課題を解決していくという、新しいイノベーションの場を提供している。

CCCマーケティング株式会社の石原ひとみさん

CCCマーケティング株式会社は、TSUTAYAや蔦屋書店、Tポイントなどを展開するカルチュア・コンビニエンス・クラブのグループ企業。6,500万人のT会員の購買データを活用したデータベース・マーケティング事業を行っている。

リアルな場での対話というアナログな手法に、データベース・マーケティングという手法を導入することで、どのようなイノベーションが起こるのだろうか。

「問いを変える」ことと「未来思考で考える」こと

フューチャーセッションズが得意とするのは、リアルな場を作り、人と人との関係性を紡ぎ、エンゲージメントを高め、実際に行動を起こしていくところ。参加者同士が刺激しあい、新しい発想が生まれ、そこから新しいものにつながっていくことを先導するのが、フューチャーセッションズの役割だ。

イノベーションプログラム「Future Session」は、一見するとアイデアソンやワークショップのようだが、大きな違いがあると芝池さんは語る。
「Future Sessionは、未来に向かって共創し、協力して行動できる状況を生み出す場です。ポイントは「新しい」関係性と「新しい」アイデア。この2つを一緒に生み出すところが大きな特徴です」

アイデアソンやワークショップは、アイデアを出すことを最終目的としていることがほとんどだ。しかし、フューチャーセッションズとしては、アイデアを出すだけでは問題解決にはならないと考えている。

Future Sessionでは、アイデアを実現するためには、一緒に取り組んでいくステークホルダーが必要と考え、参加者同士がいい関係性を築けるようにすることも大事だと考えている。

その際、多様なステークホルダーが集まるということがポイントだが、そのために重要なことは「問いを変える」ということ。

たとえば、子育て環境をよくしたいと問いかけると、子育て中の方はなんとかしたいと自分ごととして考えられる。しかし、子育てをしていない若い世代や、子育てに関心のない男性などには届かない。そこで「問いを変える」のだ。

「子育て環境をどうすればよいだろうか、という問いでは当事者しか集まりません。しかし、子どもが真ん中で輝く街をデザインするにはどうすればいいのだろうか、というように、子育て環境の話から街のデザインの話に少し抽象度を上げることによって、街づくりの話だったら自分も一緒に何かできるのではないかというように、幅広い人が興味を持てるようになります」

もうひとつのポイントが「未来思考で考える」ということだ。

「現状の問題解決をするのではなく、こんな未来を作りたいというビジョンを描き、未来から逆算して考えることで、創造的に戦略を作っていくことを行っています」

現状だけを見渡すと、お金がない、人がいないなど、さまざまな理由によって頓挫してしまうことがある。

しかし「こんな未来を作りたい」と絵を描き、そこから逆算して成立条件を探し、それを実現するために何ができるのか。そのような未来思考の考え方が重要だと芝池さんは語る。

多様な人を招き入れ、対話のなかでお互いを理解し、アイデアとアクションを生み出す。そこに、CCCマーケティングのデータベース・マーケティングを活用していこうというのだ。

 
誰がいつどこで何をどれくらい買ったかまでわかる

1 2 3 4

×

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しくデータのじかんフィーチャーズ データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から『World DX Journal』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの『ブックレビュー』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい差が付くKPIマネジメント 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解くトップランナーたちのDXの“ホンネ” CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources越境者のためのお役立ち資料集 データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、面白くするDATA LOVERS データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データのじかんNews データ・情報は生もの!『DX Namamono information』 データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
close close