カテゴリー
キーワード

“対話”だけでも“データ”だけでもイノベーションは生まれない〜対話×データの共創による商品開発

         

共創第1弾プロジェクトは三陸の牡蠣がテーマ

この両社の強みを活かして取り組んだプロジェクトが
地域のおいしいものを生産者とTカードでつくる商品開発プロジェクト第1弾〜三陸の牡蠣〜」だ。

CCCマーケティングの子会社であるTポイント・ジャパンがビッグデータを活用した企画を立ち上げ、フューチャーセッションズが共創のプロセスをプロデュースすることで支援。2社の役割分担で進められたプロジェクトだ。

このプロジェクトは、「Tカードみんなのソーシャルプロジェクト」の一環として立ち上がったもの。なぜ、三陸の牡蠣が選ばれたのか。その理由を芝池さんはこう語る。

「担い手の不足など、課題が山積みな一次産業である漁業を活性化したいという想い。そして年間を通して漁師の収入を安定化させることができるのではないか。この2つの理由で牡蠣が選ばれました。」

牡蠣は11月から12月が旬と言われている食材。それ以外の季節は収入が減少してしまう。身が大きくて美味しい春の牡蠣を使って、その問題解決をしようというのが今回のプロジェクトの主旨だ。

テーマ設定を行ってから、Tポイント・ジャパンのビッグデータから、とびきりの魚介好きの9人が導き出された。彼らはエクストリームユーザーとして、プロジェクトに参加。そこから、牡蠣を使ってどんな社会的な価値を創出したいのかというビジョンを共有するところからスタートした。

「関係性を作ることを非常に大事にしていますので、いきなりやるのではなく、このプロジェクトで私たちは何をしていきたいのか、意味を一緒に作るところからやっていきます」(芝池さん)

その後三陸の現場を訪れてインスピレーションを得て、9人それぞれがレシピを考案。試作を繰り返し、ABテストなどを行いながら、「パセリとチーズ味の大きなカキフライ」「カレーとガーリック味の大きなカキフライ」「カキとバジルのオイル漬け」を商品化。現在、Yahoo! JAPANの東北エールマーケットで販売している。

6,000万人から選出されたエクストリームユーザーは20代から60代の男女。会社員や主婦など職業も多様性に富み、現在でも定期的に連絡を取り合うなど、よい関係を築き上げているという。商品発売後は、彼らがエヴァンジェリストとして商品を広めていってくれることにも期待しているそうだ。

「ただアイデアを出すのではなく、共創のプロセスを通してコミュニティを形成していくことが、今後の新しいやり方になるのではないかと思っています。みんなが共感できるテーマ、社会起点の商品開発のテーマを決定するというのが、ポイントではないでしょうか」(芝池さん)

 
誰がいつどこで何をどれくらい買ったかまでわかる
プロジェクトをデータ分析の面からサポート

1 2 3 4

×

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しくデータのじかんフィーチャーズ データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から『World DX Journal』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの『ブックレビュー』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい差が付くKPIマネジメント 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解くトップランナーたちのDXの“ホンネ” CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources越境者のためのお役立ち資料集 データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、面白くするDATA LOVERS データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データのじかんNews データ・情報は生もの!『DX Namamono information』 データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
close close