ハプティクスの時代到来!?5G到来前に知っておきたい触覚技術ってどんなもの?実用例や新技術を解説 | ページ 2 | データで越境者に寄り添うメディア データのじかん
カテゴリー
キーワード
ハプティクスの時代到来!?5G到来前に知っておきたい触覚技術ってどんなもの?実用例や新技術を解説

ハプティクスの時代到来!?5G到来前に知っておきたい触覚技術ってどんなもの?実用例や新技術を解説

         

触覚データは様々な不便や危険から人々を救う可能性を秘めている

ここまで身近な実用例を紹介しましたが、触覚データの活用は単に体験の質を上げたり動作性が分かりやすくなったりするだけのものではなく、私たちの命を救ったり、様々な人の生きづらさを解消できる可能性を持っています 。

そんな可能性を秘めた技術の一つが、イスラエルのIT企業、タクタイルモビリティが開発している、触覚データを車両の動作と紐付けた技術です。

この技術では、触覚データを活用して、路面の状態(質感)からタイヤが滑りやすさやエンジンやブレーキのかかりやすさ、さらには燃費まで車両の状態を各種データとして算出することができるといいます。

さらに車両の部品の消耗状態についても管理することができるそうで、この技術を使えば、専門家を介さずとも恒常的に車両の状態をチェックすることができ、結果的に事故の削減などにつながるそうです。

また、ハプティクスを活用したロボットアームの開発も進んでいます。

慶應義塾大学の野崎貴裕氏が手掛ける「リアルハプティクス技術」は、ロボットアームで触れたものの硬さを、人間が装着したグローブにフィードバックし、それに応じて人間が手を動かすとその動きや握力に応じてロボットも全く同じ動作をするというもの。

この技術によって、従来の「触れる/触れない」といった二元的な操作に止まらずより柔軟な操作が可能になるといいます。

こうした技術は義手などにも応用可能だそうで、従来なら義手の動作性を高めるために機械と神経をつなぐ手術を必要とし、さらに様々なトレーニングが必要とされていましたが、この技術を使えば、装着するだけで誰でもすぐにロボットアームを動かすことができるということもあり、大きな期待を込めて注目されています。

その他にも、工場の機械を遠隔で操作したり、手術を遠隔で行うと言った様々な応用方法がすでに考案されているそうです。

海外でも同様の技術は開発されており、 MITでは、ごく普通の手袋に500個を超えるセンサーを取り付けることで、人間の手のように様々な刺激を検出できる「AI手袋システム」がその一例です。

この手袋をロボットがつけることで、様々な質感を感知することができるようになるため、様々なものを持ったり、動かしたり、運んだりといった動作がよりスムーズに行えるようになることが期待されています。

まとめ

触覚データや触覚技術について今回紹介したことをまとめると以下のようになります。

・超高速、大容量、多接続という特徴を持つ5Gの登場により、触覚データを用いた様々な技術に注目が集まっている
・触覚データを用いた技術はハプティクスと呼ばれ、すでにスマートフォンやゲーム機など様々なツールで搭載されている
・近年では技術開発が進み、ハプティクスを活用した機械の遠隔操作性や、 動作性の向上に大きな期待が寄せられている

今回紹介したように、触覚データを活用した技術は、様々なサービスや製品における体験の質を上げるだけではなく、人々を様々な危険から守ったり、様々な障害を補ったりする役割も期待されています。

その一方で、触覚データについてはまだまだ認知度も低く、その応用方法については多くの可能性が秘められている分野でもあります。5G以後の新たな時代の旗手の一つとして、今後どんなサービスが生まれるのか、ぜひ追っていきたいですね。

(大藤ヨシヲ)

 
iPhoneや映画館、身近なところで活用される触覚技術

1 2

×

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しくデータのじかんフィーチャーズ データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から『World DX Journal』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの『ブックレビュー』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい差が付くKPIマネジメント 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解くトップランナーたちのDXの“ホンネ” CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources越境者のためのお役立ち資料集 データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、面白くするDATA LOVERS データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データのじかんNews データ・情報は生もの!『DX Namamono information』 データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
close close