カテゴリー
キーワード

人の歴史はデータの歴史:インフォグラフィックで読み解くデータの歴史

         

データの歴史とは、いわば人類の歩んできた情報共有の歴史です。

データ(data)とは、「与える」という意のラテン語ダーレ(dare)の受身形から派生した言葉で、「論拠・基礎資料、実験や観察などによって得られた事実や科学的数値」を意味します。

論拠を出すには議論が必要で、議論の礎になるのはコミュニケーションです。コミュニケーションには、人々が共有する思想が必要であり、その思想を伝えるために、会話や文字、数字、画像が使われます。太陽や月の動きは暦や時計の基礎となり、思想や知恵を拡散するメディアとして紙が生まれました。その後、ラジオやテレビなど大勢に向かって情報を伝達する「マス・コミュニケーション」が登場しました。パソコンやインターネットの登場により、一方通行になりがちだったマス・コミュニケーションの形もまた変わろうとしています。

近年ではスマートフォンがもっとも活用されているコミュニケーション手段となりつつあります。と同時に、動画の活用など表現方法も豊かになっています。人とデータが今後どのような歴史を紡ぐのか、この年表の続きは私たちにかかっています

この長く、深いデータの歴史をわかりやすくインフォグラフィックにまとめてみました。


デジタル機器は紀元前から存在した!?
「そろばん」と「計算」と「会計管理」の歴史

「デジタル機器は紀元前から存在した!」と聞くと、耳を疑う人も多いかと思いますが、よくデジタルかアナログか、という論争で例に出されるのが「そろばん」です。機器がデジタルかアナログか、というのは厳密に言うと「連続的なデータを扱うのがアナログで、段階的なデータを扱うのがデジタル」で区別されるので、この定義に従うと、そろばんは疑う余地なくデジタルな機器です。続きを読む


今さら聞けない!デジタルとアナログの違いとは?

「データ」という言葉もそうですが、知っているようで知らない言葉、改めて意味を問われると即答できない用語は意外と多いものです。「デジタルとアナログの違いを教えてください」と聞かれたら、皆さんはどう答えるでしょうか?続きを読む


メートル法はいかにして生まれたのか?
あるいは統一単位がない世界で君臨する不都合の数々

「1メートル80センチの身長」や「牛乳の1リットルパック」「熟成肉の300グラムステーキ」「100メートル走」という言葉から、私たちは「だいたいこれくらいの量だ、このくらいの大きさだな」と想像することができます。続きを読む


カメラ=写真ではない!?意外と知らないカメラのはじまり、そして写真のはじまり。

いつの時代にも新しい物が好きな人はいるものですが、第11代薩摩藩主・島津斉彬もその1人だったそうです。今風にいえばガジェット好きなお殿さまで、日本で最初に写真撮影された人物として知られています。島津斉彬は非常に進歩的でテクノロジーへの興味関心が高かったことで知られており、反射炉や溶鉱炉の建設、ガラス、ガス灯の製造などを進めました。続きを読む


(岩崎史絵)

 
×

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しくデータのじかんフィーチャーズ データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から『World DX Journal』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの『ブックレビュー』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい差が付くKPIマネジメント 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解くトップランナーたちのDXの“ホンネ” CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources越境者のためのお役立ち資料集 データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、面白くするDATA LOVERS データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データのじかんNews データ・情報は生もの!『DX Namamono information』 データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
close close