データと共に世界はどう変わる? 監視社会の暴走を描く「1984」とは | データで越境者に寄り添うメディア データのじかん
カテゴリー
キーワード

データと共に世界はどう変わる? 監視社会の暴走を描く「1984」とは

         

ジョージ・オーウェルと代表作「1984年」とは?

ビッグデータは我々の生活を大きく変えようとしています。

現代人の生活では「パソコンのログ」「スマホを使ったメッセージのやりとり」「クレジットカードの使用」など、無数の「ビッグデータ」が存在します。そのほとんどは、ユーザー本人に自覚がないまま生まれている些細なデータだといえるでしょう。しかし、ビッグデータの一部として解析すれば、個人情報がいとも簡単にさらされてしまいます。セキュリティー対策について多くの議論がされていますが、もはや、「プライバシー」を完璧に保護する方法などないのが今の世の中だと言えるでしょう。

こうした状況を予見していた小説が、イギリスのSF作家、ジョージ・オーウェルの最高傑作「1984年」です。1949年に発表された本作は、完全なる監視社会が実現した未来を舞台にしていました。オセアニア大陸の人々は思想統制により、「自我」や「思想」を持つことを禁じられています。世界を統治するのは「ビッグ・ブラザー」と名乗る独裁者であり、国家とは異なる思想の持主は当局によって厳重処罰を与えられます。監視カメラによって国民の行動、発言がすべて政府に筒抜けとなっている監視社会の恐怖をオーウェルはインターネットの概念すらない時代に発表していたのです。

「1984年」はスティーブ・ジョブズにも影響!アップル社もCMのモチーフに

「1984年」はベストセラーになり、映画化もされました。発表当時、東西冷戦へと突き進んでいた世界には中国、ソ連などの「全体主義国家」への恐怖心が根付いていました。「1984年」は西側諸国が潜在的に抱いていた「全体主義が自分たちの生活にも影響したら」という不安を物語に置き換えたのです。しかし、インターネットの普及によって「全体主義」は共産主義圏だけの問題ではなくなってきました。今もなお「1984年」が売れ続け、クリエイターやアーティストを刺激しているのは世界が「ビッグ・ブラザーのいる未来」に近づいてきているからでしょう。

アップル社の創始者、スティーブ・ジョブズも「1984年」に感銘を受けた人物です。ジョブズは1983年のCMで、「1984年」「ジョージ・オーウェル」というキーワードを出しながら「IBM社がパソコン市場を牛耳っている現状」に一石を投じました。IBM社の市場独占と、「1984年」の全体主義像を重ね合わせているのです。そのほか、日本でも村上春樹が「1984年」を土台とした小説「1Q84」を発表するなど、21世紀に入っても「1984年」の影響力はとどまることがありません。むしろ、評価はますます高まる一方でしょう。

「BIG BROTHER IS WATCHING YOU」とは? データ監視社会の危険性

「1984年」では街中のあらゆる場所に「BIG BROTHER IS WATCHING YOU」というスローガンが登場します。「ビッグ・ブラザーがおまえを監視している」、つまり「だから国家に逆らうような真似はするな」と警告しているのです。現代社会は「1984年」のように、監視カメラが自宅にまで及んでいるわけではありません。しかし、もっと危険な「インターネットによる監視」が進んでいます。エドワード・スノーデンがアメリカ国家安全保障局を告発した事件から分かるように、超大国が国民の生活を監視しているのは公然の事実です。一部の犯罪者を特定するためと説明されていたビッグデータ解析が、アメリカ国民の監視のためだったと判明しました。AIの実用化が進む中、政府が全国民の思想を把握する時代も間もなく到来するでしょう。

ビッグデータを取り扱う企業、組織に対する懸念の声も大きくなりつつあります。中国が導入した「犯罪予知システム」の概要と問題点についても先日紹介しましたが、大手検索エンジンやSNSが個人情報を流用していた問題が繰り返し報道され、監視社会への反感はこれからも高まっていくでしょう。ビッグデータと健全に向き合っていくには、データを「いかに使用するか」「どのようにプライバシーを守るのか」をはっきりと示すことにより、人々の信頼を取り戻すことが重要となってきます。

(データのじかん編集部)

 
×

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しくデータのじかんフィーチャーズ データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から『World DX Journal』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの『ブックレビュー』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい差が付くKPIマネジメント 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解くトップランナーたちのDXの“ホンネ” CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources越境者のためのお役立ち資料集 データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、面白くするDATA LOVERS データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データのじかんNews データ・情報は生もの!『DX Namamono information』 データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
close close