足を使えはもう古い。営業のいろはを根こそぎ変える!?インサイドセールス とは? | データで越境者に寄り添うメディア データのじかん
カテゴリー
キーワード

足を使えはもう古い。営業のいろはを根こそぎ変える!?インサイドセールス とは?

         

ベルリンxビールの記事に登場したルームメートのヨハン(引っ越してしまったので今は元ルームメート)が、あるスタートアップで働き始めたときのことです。

どんな仕事なの、と聞くと「インフルエンサー・マーケティング・プロモーション」とのこと。

それに対して「はあ?」と聞き返すアナログ世代の筆者に、デジタルネイティブ世代のヨハンが噛み砕いて説明してくれます。

「SNSで活躍するインフルエンサーと、SNSマーケティングを強化したい企業をマッチングするサービスを提供する会社で、企業側にインサイドセールスをかける仕事なんだ」と。

うーん、なお分からん。手を替え品を替え説明してもらい、ようやく理解したところによると、つまりは自社製品の電話営業ね。初めからそう言ってくれればいいのに。

ちなみにヨハンのお祖母ちゃんの反応は、「病院に勤めるのかい?」。お祖母ちゃんインフルエンザじゃないよ、とお決まりのツッコミが入ったそうです。

フィールドセールスとインサイドセールス

インサイドセールスは、従来型のフィールドセールスを電話で行うものです。そのふたつにはどのような違いがあるのでしょうか。

フィールドセールス


実際に企業に赴くフィールドセールスは、足を使って稼ぐいわゆる従来型の営業スタイルです。相手方に好印象を残せれば大きな強みになりますが、人材・時間的な負担が大きく、効率が悪いという問題点があります。

インサイドセールス


インサイドセールスの発祥国はアメリカ。そこは西海岸から東海岸まで飛行機で5-6時間かかってしまう広大な国。フィールドセールスでは限界があります。そのため電話一本でできるインサイドセールスが盛んになりました。

しかし顔の見えないインサイドセールスのみで、大規模な案件にサインするのはためらわれるのが人情。そこでインサイドセールスとフィールドセールスを組み合わせ、効率良く大きな商談を成立させるのがトレンドです。

このタイプのインサイドセールスは「フィールドセールス協業型」と呼ばれ、

インサイドセールスをかける

強く手応えを感じたリード(見込み顧客)をフィールドセールス担当に回す

フィールドセールス担当が実際にリードの元に出向く

という形態で役割分担を図ります。この手法だと、フィールドセールスに多大な人材や時間を投入せずとも、すでに手応えのあるリードにピンポイントで攻勢をかけることができます。

インサイドセールスには他にも以下のようなタイプがあります。

リード発掘型 — いわゆるテレアポのように、ある程度ランダムなリストに基づいて電話営業をかけ、興味を持ってくれるリードを探す。

リード育成型 — 事前リサーチなどに基づいてある程度絞られたターゲットに電話営業をかけ、相手が抱える細かなニーズや課題を聞き出し、商談前の戦略を練る。

営業クローズ特化型 — すでに検討段階に入っているリードに対して製品や条件の説明を行い、インサイドセールスのみでクロージング(受注)まで持ち込む。

インサイドセールスのメリット

フィールドセールスと比較した際、インサイドセールスにはどのようなメリットがあるでしょうか?インサイドセールスのメリットを見てみましょう。

1. 多様な人に向いている


フィールドセールス、特に飛び込み営業は精神的なタフさが要求されるため、多くの人に敬遠される仕事です。

製品やターゲット企業によっては若年層や女性、シニア層が売り込みをかけた方がいい場合もあります。こうした属性のワーカーはフィールドセールスを敬遠しがちですが、インサイドセールスであれば無理なく成果を上げることができます。

また、リモートワークや時短勤務などの多様な働き方にも向いている業務内容だと言えます。

2. 双方にとって効率がいい


フィールドセールスだと1日に4-5件が精一杯なところ、インサイドセールスだと20件も30件も売り込みをかけることができます。

またリードにとっても、忙しい最中に突然飛び込み営業に来られたり、興味のない製品への応対を対面で強いられるより、まずは電話で話す方が効率的でしょう。

3. 省エネ型のリード育成(ナーチャリング)ができる


現段階では見込み薄なリードがいるとします。こうしたリードに頻繁にフィールドセールスをかけるのは、自社にもリードにも負担が大きいでしょう。しかしインサイドセールスであれば、電話だけでリードとのコネクションを保ちつつ、ヒアリングを通して風向きの変化を探ることができます。

インサイドセールス導入のためのポイント

様々なメリットのあるインサイドセールスを導入したいと考えたとき、重要なポイントは4つあります。

1. 適切なチームメンバーの選定。チーム立ち上げ時には、新部門だからと言って他部門から見下されないように、営業部門トップクラスの人材をアサインするなどして強力なチームを作り上げる必要があります。

2. フィールドセールスとの役割分担の明確化。リード獲得に当たっての二度手間やバッティングを防ぐため、業務内容をしっかり線引きします。

3. リードの重複確認。同一のリードが別ルートで何度も登録されてしまうと、重複してインサイドセールスを行ってしまうといった時間とコストのロスに繋がります。随時リードの重複確認をすることが大切です。

4. チームメンバーのトレーニング。ある程度業務の流れが見えてきたら、リーダーが課題をピックアップしてチームメンバーをトレーニングします。その過程をマニュアル化して新メンバー育成に役立てます。

もちろん製品によってインサイドセールスへの向き不向きはありますが、現在の営業手法に限界を感じているのであれば、戦略に取り入れてみてはいかがでしょうか。

参照リンク:
インサイドセールスとは?これからの新しい営業の形

佐藤ちひろ

 
×

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しくデータのじかんフィーチャーズ データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から『World DX Journal』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの『ブックレビュー』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい差が付くKPIマネジメント 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解くトップランナーたちのDXの“ホンネ” CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources越境者のためのお役立ち資料集 データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、面白くするDATA LOVERS データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データのじかんNews データ・情報は生もの!『DX Namamono information』 データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
close close