【タイムくん – 第10話:インフルエンサーマーケティング】 | データで越境者に寄り添うメディア データのじかん
カテゴリー
キーワード
【タイムくん – 第10話:インフルエンサーマーケティング】

【タイムくん – 第10話:インフルエンサーマーケティング】

         

[f_pagenation]

 ここがポイント:インフルエンサーマーケティングとは?


みなさん、どうもおはようございます。

ちょっと前までは、有名人=テレビに出ている人って感じでしたけど、最近ではYouTuberのように個人でネット発信をしている人の中にも有名人がたくさんいますよね。

僕もちょっとやってみたい気もしますけど、照れ屋で恥ずかしがり屋な僕には、自分が映ってる動画をアップするのはハードルが高いので、とりあえず4コマ漫画のキャラくらいにとどめておきます。

とまぁ、そんな時代なので広告の打ち方とかも変わり始めていて、テレビCMで広告を出す代わりに、ある特定のコミュニティーに対して強い影響力を持つ人、いわゆる「インフルエンサー」に商品を使って紹介してもらうっていうマーケティング戦略も普通になりつつあるみたいですね。例えば、女子高生に人気の読者モデルとかInstagramでフォロワーの多い人にグッズや化粧品を紹介してもらったりとか。

ある調査によると企業の59%がインフルエンサーマーケティングを実践しているとか。

そんな中で、フォロワーの多くが偽物のアカウントという「フェイク・インフルエンサー」もいるみたいで、なんだかややこしい世界ですね。

で、うちの部長はどうかというと…なんでも親子三代に渡る筋金入りのこけしマニアらしく、実はこけし業界ではなかなか名が知られた人なんだそうです。ただ、自覚のないインフルエンサーなので、特に副収入を得るつもりもないようですが(笑)

気になって調べてみたら、こけしタグが付いた画像、Instragram上でたくさん発見しちゃいました。

それもそのはず、実は密かにこけし好きな女性が急増していて「第三次こけしブーム」が来てるらしいんです。(一次と二次すら知りませんでしたけど)

ちなみに、こけし好きな女性のことを「こけ女」って呼ぶらしいですね。

しかも、伝統的なこけしだけじゃなく、人気キャラクターとコラボしたこけしとか色んな種類があって、ふむふむと見ているうちに僕もなんだか楽しくなっちゃって、気づいたら部長のアカウントもフォローしてました(笑)バレないようにこっそり匿名アカウントで。

…って、どんだけこけしの話を広げるんだっていう、毎度の事ながらすみません(笑)

そんな広告の変化もあってか、Twitter社が2018年通期で初の黒字だったそうで、これから益々SNSやインフルエンサーを使ったマーケティングは激化しそうですね。

それではまた来週月曜日の朝にお会いしましょう!先週のマンガを見逃した方はこちらをどうぞ。1話目から読むにはこちらをどうぞ!「タイムくんの特集ページ」へはこちらから。

(時田大夢)


この記事を読んだあなたにオススメの記事


フェイクインフルエンサーを見抜け!インフルエンサーマーケティングを行うために気をつけるべきこと

SNSなどでフォロワーが多く、ある一定のマーケットに対して強い影響力を持つとされるインフルエンサー。

「インフルエンサーを活用した広告マーケティング活動を行う企業の割合」によると、調査が行なわれた115社のうち、実に59%がインフルエンサーマーケティング施策を実施していると回答しています。

つまり、インフルエンサーマーケティングは今後のマーケティング施策において欠かすことのできない存在となっていると言えます。そんな中でフェイクインフルエンサーという存在も増え始めており、無視できない存在となりつつあります。インフルエンサーの有効活用に欠かせない「フェイクインフルエンサーを見抜く方法」とは?

続きを読む


データで読み解く音楽チャート:2017年のヒット曲とSNSの関連性を分析してみた

近年日本の音楽シーンは劇的な変化を迎えています。

YouTubeでのフル尺MV配信、配信限定リリースの増加、定額聴き放題サブスクリプションサービスの開始など、ユーザーは選択の幅が広がっています。 そしてそれぞれのサービスが年間ヒットランキングを発表しているのですが、見てみると決まったアーティストや作品による独占がないことがわかります。

今回は各チャートのトップに君臨するアーティストや作品は、一体どのような層に、どのような形で求められているのか、各統計データから考察して見たいと思います。 続きを読む


特集:『マーケティングテクノロジー(MarTech)』

マーケティングは、データを活用して効率化を測れる場面が多く、テクノロジーとの相性が良い、と言われています。

データのじかんでは、マーケティングオートメーション(MA)やCRMSFAオムニチャネルなどの用語や事例をこれまでにも数多く紹介してきました。いわずもがな、MarTechにおいてはSNSも重要な役割を担います。

この機会にぜひMarTech関連の記事も読んでみてください。

続きを読む


May the data be with you!  | データのじかんについて

 

イラストレーター:トツカケイスケ

埼玉県生まれ/東京都在住
明治大学理工学部卒業
デザイン制作会社にてグラフィックデザイナーとして勤務
2004年に独立、シュールな文章がクセになるブログやコミカルでカワイイLINEスタンプが好評。

イラストは漫画とは違う3つの作風(コミカル・キュート・クール)を持ち、子供をモチーフにしたシニカルな作品で海外の展示にも多数出展。

https://www.totsunet.com/

Twitter | Instagram


「データのじかん」はThe Data Empowerment Company「ウイングアーク1st株式会社」が運営するオウンドメディアサイトです。

×

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しくデータのじかんフィーチャーズ データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から『World DX Journal』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの『ブックレビュー』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい差が付くKPIマネジメント 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解くトップランナーたちのDXの“ホンネ” CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources越境者のためのお役立ち資料集 データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、面白くするDATA LOVERS データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データのじかんNews データ・情報は生もの!『DX Namamono information』 データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
close close