データで見る国際結婚の動向。日本初の国際結婚はいつ?そして国際結婚の闇に見え隠れする人権問題とは? | データで越境者に寄り添うメディア データのじかん
カテゴリー
キーワード

データで見る国際結婚の動向。日本初の国際結婚はいつ?そして国際結婚の闇に見え隠れする人権問題とは?

         

少子高齢化に伴う労働力不足が懸念される中、移民についての様々な議論が進み、政策などに発展することも少なくありません。そうした中で、国際結婚などの動向も政策の変化によってこの20年で大きく変わってきました。

そこで今回は、国際結婚の制度や動向についてデータから紹介していきます!

国際結婚の動向の前に知りたい国籍・戸籍の問題

国際結婚をすると国籍が変わる、と思っている人は少なくないと思いますが、日本で結婚する限りにおいてはそんなことはありません。

国際結婚をした場合、基本的には、日本人は日本国籍、外国人は出身国の国籍を保持した状態になります。しかし、国によっては例外があり、例えばフランスなどでは、結婚後一定期間以内にその国の国籍を望めば、国籍を変更することができます。その場合、原則として、日本国籍からは離脱します。

また、 イラン・アフガニスタン・サウジアラビア・エチオピアなどの一部の国では、女性は結婚と同時にその国の国籍を付与されるため、結婚後2年以内に国籍選択届けを提出する必要があります。万が一この届出を忘れた場合は、日本国籍を失効する可能性もあるので、事前に書類などを確認しておく方が安心でしょう。

ちなみに外国人と国際結婚をして相手方が日本国籍を望む場合は、帰化申請という手続きを通常通りに行う必要があります。

国際結婚において、結婚相手が日本に帰化しない限りは、日本国籍や戸籍は発行されません。では、国際結婚において日本人の戸籍はどうなるのか?法務省の回答を参考に調べてみました。

国際結婚をした場合、まず当事者である日本人の筆頭戸籍が作られます(もともと筆頭戸籍を持っている場合は戸籍は変わりません)。そして、その戸籍に、外国人(氏名・生年月日・国籍)と婚姻した事実が記載されることで、戸籍の手続きは完了します。

日本人同士の結婚では夫婦同姓が義務付けられていますが、国際結婚の場合、夫婦共々元々の姓名を名乗り続けることができることもあります。

一方で、日本人が相手方の苗字に変更したいという場合は、婚姻の日から6か月以内に市区町村の戸籍届出窓口に届け出るだけで相手の姓に変更することができます。

約50年間に渡る国際結婚の動向をデータで追う

日本における最初の国際結婚は、1873年、イギリスへの留学生だった日本人男性とイギリス人女性の結婚が、日本政府に許可されたことが最初だといいます。

それからおよそおよそ150年、国際結婚の動向はどのように変化したのか、データで追っていきたいと思います。

厚生労働省が例年発表している、人口動態統計を参考に、日本における婚姻数と国際結婚数をまとめたグラフが以下になります。

出典:人口動態調査

日本における婚姻総数は1970年代前半に100万件を越えたものの、それ以降右肩下がりの傾向を見せ、2017年においては、約60万件とここ50年で最も低い数値になっています。

一方で、国際結婚数は1980年代に一気に増加し、年間1万件以下だったのが、1990年代に入ると2万件を超えるようになりました。一方で、2000年代以降をみると、年によって数値が大きく乱高下してることがわかります。

さらに、結婚相手の国籍を男女別にグラフ化してみました。

男性が日本人の国際結婚において、結婚相手の国籍はそのほとんどがアジア圏の国で占められました。中国やフィリピンが半数以上を占めるのに対し、欧米や南米、その他の国々出身の相手との結婚は2%未満と低い比率になっています。

出典:人口動態調査

一方で、女性が日本人の国際結婚においても、韓国人や中国人との結婚は高い比率を占めていますが、アメリカ人との結婚の比率も16.1%と全体で二番目に多い割合を占めています。また、南米出身の男性との結婚率も男性よりも高い数値を出していました。

出典:人口動態調査

 
国際結婚数の乱高下の背景にある、「アジアの花嫁」という闇

1 2

×

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しくデータのじかんフィーチャーズ データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から『World DX Journal』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの『ブックレビュー』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい差が付くKPIマネジメント 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解くトップランナーたちのDXの“ホンネ” CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources越境者のためのお役立ち資料集 データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、面白くするDATA LOVERS データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データのじかんNews データ・情報は生もの!『DX Namamono information』 データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
close close