製造業のKPIとは?KPI例とKPI(ロジック)ツリーを解説 | データで越境者に寄り添うメディア データのじかん
カテゴリー
キーワード

製造業のKPIとは?KPI例とKPI(ロジック)ツリーを解説

         

製造業で導入が進んでいるKPI(ロジック)ツリーとは?

製造業では、従来からQ(Quality:品質)、C(Cost:原価)、D(Delivery:納期)の向上が経営指標の達成に結びつくという考え方が広く認識されています。

しかしこのQCDは、ある要素の向上が別の要素の低下を招くなど、相反する関係にある課題・問題が多く、多くの製造業がQCD向上の難しさに直面しています。

それぞれの要素がお互いに干渉しあわない解決策や対策を実践する事でQCDは大きく向上させることができ、半ば諦め状態だった製造現場でもその要素は実はまだまだ潜在しています。

昨今では、「見える化」することで潜在する課題・問題、解決策・対策を明らかにしてくれるKPI(ロジック)ツリーとKPIマネジメントが既に限界に達したと思われがちな製造現場のQCDに変革をもたらしています。

製造業とは

製造業とは、”モノ”を作り、製品として販売したり、部品として供給したりして利益を得ている業界のことです。

製品として販売している製造業は、企画、開発、生産、流通、販売まで手がけているグローバル企業から、ネジ1本を自動車メーカーに納めている町工場まで、企業規模も製造品目は多岐にわたります。

日本経済は製造業に支えられ、そして「モノづくり大国」と言われるまで成長した日本の製造業の品質は世界トップクラスと言われています。

そんな製造業もかつては部品の加工、製品を組み立てるライン作業では、人の手に大きく依存していました。

近年では自動化が進み、さらにセンシング技術やIoT・ICT、AIといったデジタル技術の発達と導入により、様々な工程(製造、組立て、加工、仕上げ、点検、仕分け、梱包、生産管理)でデータが取得・蓄積できるようになりました。

最新のデジタル技術で取得したデータの活用、制御・管理の自動化によって実現するスマートファクリーにより、日本の製造業は新たな変革の時代に突入し始めています。

KPI(ロジック)ツリーとは

ロジックツリーとは、問題をツリー状に分解し、その原因や解決策を論理的に探すためのフレームワークのことです。

問題を頂点とし、原因や解決策で分解し、それらを線で結んだ図が“木”に見えるため、”論理の木“とも呼ばれています。

KPIツリーは、もともと問題解決プロセスであるロジックツリーから派生したものです。

問題をKGI(Key Goal Indicator/経営目標達成指標)に、原因や解決策をKPI(Key Performance Indicat/重要業績評価指標)やそのKPIを達成するためのより細かいKPIに置き換えます。

KPIはKGIの中間目標に位置付けられ、それに紐づいた日々のアクションの実践の進捗を示します。

そのため、KPIツリーでは、他のロジックツリーと異なり、各要素の数値化を前提としています。

この各KPIの数値を進捗として、タイムリーに確認することで、KGIの達成に向けた企業の動きが管理しやすくなります。

製造業でKPI(ロジック)ツリーが注目されている理由

製造業では、利益、生産効率向上の基本をQCDとしています。

QCDとは、Q(Quality:品質)、C(Cost:原価)、D(Delivery:納期)の頭文字で作られた言葉ですが、

  • ●品質を向上させると原価が高くなる
  • ●原価を下げると品質も下がる
  • ●納期を短くすると品質が下がる

など、向上には相反する問題が伴うため、ある程度、最適化された昨今の製造業では、これらを並行に向上させる施策が探し出せない状況に陥っています。

これ以上、継続的にQCDを向上し続けるには、より深く、高い精度で問題・課題を抽出する必要があり、人の視覚や想像では捉えきれなくなりはじめています。

そこで製造業で昨今注目されているのが、KPIツリーによるQCD要素の探索とKPIマネジメントによるQCDの向上プロセスです。

昨今では、センシング技術、IoT、AI、そしてこれらを連携するシステムにより、様々な工程でデータの収集を実現します。

最先端の製造業の現場では、収集したデータを適切に分析し、BI(ビジネス・インテリジェンス)ツールで「見える化」することで、より深部に潜伏する問題・課題を捉えてくれます。

 
製造業で活用されている主なKPI

1 2 3 4

×

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しくデータのじかんフィーチャーズ データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から『World DX Journal』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの『ブックレビュー』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい差が付くKPIマネジメント 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解くトップランナーたちのDXの“ホンネ” CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources越境者のためのお役立ち資料集 データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、面白くするDATA LOVERS データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データのじかんNews データ・情報は生もの!『DX Namamono information』 データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
close close