カテゴリー
キーワード

「7時間以上の睡眠は身体に良いが、6時間以下の睡眠は徹夜と変わらない」という衝撃の研究結果!

         

6時間以下の睡眠は徹夜と変わらない?

短時間の睡眠の危険性を示すデータはほかにもあります。

それは、6時間以下の睡眠を2週間続けると一睡もしていないのとほぼ変わらない状態まで脳のパフォーマンスが落ちてしまうということ。

この衝撃的なデータは、2003年に米ペンシルバニア大学で行われた実験により導き出されました。その実験とは、睡眠時間6時間のグループと徹夜のグループに注意力や判断力を測るテストを受けさせるというものです。

もちろん最初は6時間のグループが徹夜のグループを大きく圧倒していました。しかし、徐々に6時間のグループのパフォーマンスは低下し、2週間後には2晩徹夜したのとほぼ同じ結果しか出せなくなってしまったのです。

毎日6時間以下しか寝ていないけどそんな自覚はない、という方もいるでしょう。しかし実験の被験者たちも脳の働きが落ちていくことを必ずしも感じていなかったそうです。つまり、短時間の睡眠は自覚なくしかし着実に脳の働きを低下させていくのです。

このように、睡眠不足が徐々に身体に与える影響を“睡眠負債”といいます。

年をとるほど寝れなくなり、女性のほうが睡眠の質が高い

前述のSLEEP2017では、年齢と世代別の睡眠時間のデータも発表されました。

その結果をまとめた表が以下のものです。

Fitbit性別・世代別睡眠データの表

出典:Fitbit/PRTIMES

上記の表における合計睡眠時間は男女ともに若いほど長くなっていますね。すなわち年をとるほど睡眠時間が短くなるというのはデータの上でも確かだということです。また、全ての世代において、合計睡眠時間やレム睡眠の割合など睡眠の量・質についての指標で女性が男性を上回っています。これにより女性の方が睡眠時間が長く、睡眠の質が高い傾向にあることがわかります。

SLEEP2017の発表ではほかにも以下のような事実が発表されました。

  • 通常よりも早く起床する場合、夜の終わりが近づくにつれてレム睡眠の割合に変化が生じやすい
  • 睡眠時間が5時間を下回ると夜が始まる時間帯において深い睡眠の割合が低下する
  • 人は夜間、無意識のうちに目覚めており、その状態は平均55分(睡眠全体の10~15%)にも及ぶ

終わりに

睡眠の重要性について、2017年と2003年に発表されたデータをもとに紹介してきました。

ほかにやりたいことがある場合などついつい後回しにしてしまいがちな睡眠ですが、無意識に健康や脳のパフォーマンスに影響を与えています。自分をベストの状態に保つには睡眠をマネジメントすることが重要です。

今夜からの睡眠はできれば7~8時間確保するようにしましょう。と言いつつ、なぜ人が、あるいは他の動物たちが眠らなくてはならないのか、というのはまだ解明されておらず、7時間以上の睡眠が体に良いということはデータで示せても、なぜ眠るのかについては知ることもなく私たちは今宵も眠りに着くのです。

FitBitやAppleウォッチなど、24時間体制でデータを収集してくれるいわゆるスマートデバイスの普及により、最近ではこれまで取れなかった種類と量の睡眠データが取れるようになっています。これらのデータが有効活用されることで「なぜ生き物は眠るのか?」という根源的な質問に対する回答、あるいは回答への手がかりとなるヒントが得られるかも日は近いかも知れません。

もっと睡眠についての話を知りたい方はFitBitデータの分析を行ったコナー・ヘネガン教授のTedxトークを聞いてみてください。(英語のみ)日本の研究について知りたい方はこちらの記事をどうぞ。この動画によると、キリンの睡眠時間は2時間、コウモリの睡眠時間は20時間だそうです。そして我々人間はウサギと同じくらいの睡眠を必要としているそうです。

深イイ話はさておき、深イイ睡眠は幸せな人生には不可欠なものであるってことは確かなようです!お後がよろしいようで。

参考URL

7時間以上寝るのやっぱり大事。40億件のFitbit睡眠データが立証┃GIZMODE SLEEP2019公式が立証 Fitbit公式 フィットビット、心拍計搭載のフィットビット製品が、浅い睡眠、深い睡眠、レム睡眠の各睡眠ステージの時間を正確に記録することを研究によって立証┃PRTIMES レム睡眠の意義が初めて明らかに、記憶や脳発達を促進か┃yomiDr. NHKスペシャル 睡眠負債が危ない┃NHK

宮田文机

 
7時間以上の睡眠は健康にプラスの影響を与える

1 2

×

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しくデータのじかんフィーチャーズ データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から『World DX Journal』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの『ブックレビュー』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい差が付くKPIマネジメント 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解くトップランナーたちのDXの“ホンネ” CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources越境者のためのお役立ち資料集 データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、面白くするDATA LOVERS データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データのじかんNews データ・情報は生もの!『DX Namamono information』 データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
close close