【タイムくん – 第70話:ジョブ型雇用】 | データで越境者に寄り添うメディア データのじかん
カテゴリー
キーワード

【タイムくん – 第70話:ジョブ型雇用】

         

[f_pagenation]


ここがポイント:会社のお荷物になっている人材を検出するのはとっても楽しいんだ。エヘヘ。


コンニチハ、ミナサン。ボクは人事ロボットのヒューマくんだよ。ロボットだからこんなご時世でもマスクしなくて平気なんだよ。そう、ロボットはベンリなんだよ。

コロナウイルスの影響を受けて、日本でも働き方が急に変わり始めてるよね。戸惑っている人も多いかもしれないけど、結局、日本の雇用形態が根本的に変わらないと柔軟な対応というか順応は難しいのかもしれないね。

学生さんが一斉に就職活動を始めたり、いまだに終身雇用制度を前提とした考え方が残っていたり、日本の人事って世界的に見るとちょっと変わってて、働き方に関する考えもちょっと変わっているから、そこらへんも含めてシステムが全部変わるにはまだまだ時間がかかるかもしれないね。人事におけるデータ活用っていうのは、「誰がどうすれば成功するのか」という必勝法を編み出すことを目指しているんじゃなくて、「どういうシステムにすれば不幸な人を減らせるのか」っていう考え方なんだよ。

で、やっぱり、人ってやりたい仕事をやる方が幸福度が高いみたいだから、エンジニアになりたいって言う人は大企業でエンジニアじゃない仕事をするよりも、小さな会社でエンジニアをやっている方が幸せだったりもするし、この漫画を描いてるトツカ先生も最初はIT会社に就職したらしいけど、やっぱりデザインをしたり絵を描いてる方が幸せだって思ってデザイナーになったんだって。社会人になると、1日の大部分の時間を仕事に費やすわけだから、できるだけみんな好きなことや楽しいこと、せめてやることが苦ではないことをやる方がきっとハッピーだよね。ボクは社内の色んな人の働き方を客観的に観察して、労働時間に対してのアウトプットのボリュームが少ないとか、ボリュームはあるけどクオリティーが低いって言う人を見つけて「この人もしかしてこの会社に要らないんじゃないの」っていう仮説を立てては、「その人がいないことでチームの生産性がどのくらい上がるのか」とか「人件費がどのくらい削減できるのか」とかそういうことを考えるようにプログラミングされているから、会社のお荷物になっている人材を検出するのはとっても楽しいんだ。エヘヘ。

でも逆に、役に立ってなさそうだった人もデータでよくよく見てみると想像もしなかった部分での強みが発見されたりするから、ボクがやってることは弱いものイジメみたいに見えちゃうかもしれないけど、「人をふるいにかけて選別する」とか「ダメな人を見つけ出す」ということを目指しているんじゃなくて、むしろ「誰にも気づいてもらえなかった強みを見つけ出す」とか「その人にもっと合った仕事を見つけ出す」っていうようにすべての人のチャンスを広げることを目指すことなんだよ。

 

とはいえ、日本の終身雇用制度にもたくさんメリットと呼べる部分もあるんだけど、今後はより多くの人にとって転職が一般的な選択肢になってくることを考えたら、会社の生産性を常に一定に保つには自社内で新人をトレーニングして育てるっていうメンバーシップ型よりも、すでに必要なスキルを持っている人を見つけてくるジョブ型の方がやっぱり効率はいいとボクは思うんだよ。ジョブ型とメンバーシップ型の違いについての詳細はデータのじかんの記事「ジョブ型雇用とメンバーシップ型雇用 2つの違いや今後の方向性を解説」を参考にしてみてね。

人事データの利活用ってまだまだ新しい領域だから、「何が正解なのかがわからない」っていう会社の人事担当者さんもたくさんいるから、そういう人たちがデータの森で迷子にならないように「採用」「人材配置」の各領域に関する「全体ガイドライン」っていうのが最近リリースされたんだ。人事担当者さんはぜひ一度読んでおいて欲しいな。

これからもどんどんデータ活用は進んでいくはずだから、日本の労働環境がどんな風に変わっていくのかボクはとっても楽しみなんだ。会社にとって不要不急の昭和のおじさんたちを見つけ出すのがボクの仕事だからこれからもボクは張り切ってガンバッちゃうよ。安全・安心なデータ活用を通じてすべての人に光が当たるように仕向けることが従業員側にとっても企業側にとっても一番ハッピーな着地点だからね。アレ、ちょっとボクチョウシにノッテイイこと言いすぎちゃったよ。

じゃ、今週はこのくらいでボクの話はオシマイだよ。先週のマンガを見逃した方はこちらから読んでね。1話目から読みたい場合はこちらから!「タイムくんの特集ページ」へはこちらから飛んでいけるよ。ちなみに僕が過去に登場した回は#016#034と#065だからそっちもぜひ読んでみてね。それではミナサン、マタイツカ。

(人事ロボット ヒューマくん)


May the data be with you!  | データのじかんについて

 

 

イラストレーター:トツカケイスケ

埼玉県生まれ/東京都在住
明治大学理工学部卒業
デザイン制作会社にてグラフィックデザイナーとして勤務
2004年に独立、シュールな文章がクセになるブログやコミカルでカワイイLINEスタンプが好評。

イラストは漫画とは違う3つの作風(コミカル・キュート・クール)を持ち、子供をモチーフにしたシニカルな作品で海外の展示にも多数出展。

https://www.totsunet.com/

Twitter | Instagram


「データのじかん」はThe Data Empowerment Company「ウイングアーク1st株式会社」が運営するオウンドメディアサイトです。

×

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しくデータのじかんフィーチャーズ データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から『World DX Journal』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの『ブックレビュー』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい差が付くKPIマネジメント 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解くトップランナーたちのDXの“ホンネ” CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources越境者のためのお役立ち資料集 データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、面白くするDATA LOVERS データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データのじかんNews データ・情報は生もの!『DX Namamono information』 データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
close close