【タイムくん – 第31話:サブスクリプション】 | データで越境者に寄り添うメディア データのじかん
カテゴリー
キーワード

【タイムくん – 第31話:サブスクリプション】

         

[f_pagenation]

 ここがポイント:サブスクリプションで変わる僕らの暮らし


みなさん、サブスクってますかー?

僕なんかはこう見えて割とデジタルネイティブ世代なんで、映画とか音楽とかは当たり前のようにサブスクってますけど、インターネットとかパソコン・スマートフォンがない時代に育ったみなさんはどうなんでしょうね?

北田村川谷介さんとかは今でも中学時代に買ったCDをよく聴いてるそうです。好きなバンドはWANDSとJ-WALKで、ミスターチルドレンは割と最近のバンドに分類されるそうです。ちょっとジェネレーションギャップ感じちゃいました。(笑)

ところで、サブスクリプションサービスって最近では取り扱う商材の幅も拡大していて、マイクロソフトのOffice365とかAdobeのサービスとかはかなり定着してきているかと思いますけど、それ以外にも家具とかブランドバッグとか高級時計とかを扱ってるサービスもあるみたいですね。

ちなみに僕はダイソンの掃除機をサブスクってます。使い続けても吸引力が落ちないんだから買っちゃっても良かったんですが、ちょっとでも新しいのが出ると目移りしちゃうタイプなので。(笑)

ダイソンのコードレス掃除機ってバッテリーが2年で寿命らしいのですが、サブスクリプションを続けていると2年後には新しい機種に交換してくれるそうです。つまり常に新し目の機種を使い続けられるっていうのもサブスクリプションモデルのいいところですよね。

そうそう、まだまだ一般的にはなってないですけど、最近の働き方改革とかで働く場所も自由に選べるようにするためなのかマンションのサブスクもあったりするらしいですよ。そう思うと、住む場所は固定で2年毎に更新費用がかかる従来の賃貸借契約って意味わからないですよねー。賃料は変わらず毎月払うわけだし。こんな制度にもの申してやりたいところですが、平和主義な僕は何も言えなくて…夏って感じです(笑)あ、これJ-WALKの名曲らしいですよ。続編で何も言えなくて…冬ってのもあるそうです。

テクノロジーの進化に合わせてライフスタイル自体もだんだん進化しているので、サービスや製品を提供する側としても、今までの「売るためにはどうするか」という発想から、「まずは使って価値を感じてもらおう」っていう発想に変わりつつあるんですね。そのうち電子レンジとかテレビとかも使った分だけ払う形態に変わっていくのかも。そう考えてみると、所有しなくてもいいものってまだまだありそうですよね。

あ、ミスチルの話で思い出しましたけど、ミスレジは今日も元気です。そう考えるとうちの会社にはオウムとウサギがいるので、とてもダイバーシティがあるホワイトな会社ってことになりそうですね(笑)

でも、冗談抜きで、派遣社員じゃなくて、サブスク社員みたいな存在が今後増えてきてもおかしくないかもしれないですね。いわゆるシェアリングエコノミーでソサエティー的な?
と、意識高い系の人風に言っちゃいましたが、実現するのはまだまだ先のことでしょうけど。

それではまた来週、月曜日の朝にお会いしましょう!先週のマンガを見逃した方はこちらをどうぞ。1話目から読むにはこちらをどうぞ!「タイムくんの特集ページ」へはこちらから。

(時田大夢)


この記事を読んだあなたにオススメの記事


リカーリングとサブスクリプションの違いとは? 新時代のビジネスモデルを解説!

サブスクリプションについて聞いたことがあっても意味を知らないという人も多いと思います。また、似たような言葉に「リカーリング」という言葉がありますが、リカーリングとサブスクリプションの違いがわからないという人もいるのではないでしょうか?

ということで今回は、リカーリングとサブスクリプションのそれぞれの意味と違いに迫ってみようと思います。 続きを読む


着実に拡大中。こんなにあったサブスクリプションサービス!

Netflix、Spotifyなど、映画や音楽などのエンタメ業界ではすでに定着しているサブスクリプションサービスですが、「こんなものまで!」と驚くようなコンテンツが続々登場しています。

この記事では、日本国内で今すぐ使用できるサブスクリプションサービスをご紹介しますので、興味のある方はぜひ活用してみてください。続きを読む


特集:『シェアリングエコノミー』

サブスクリプションとは似て非なるものですが、シェアリングエコノミーも所有せずに活用することが可能、という意味では共通しています。

持つモノと持たざるモノの格差社会、というのは少し前までによく言われたことですが、最近では、シャアできる人と、感情的な理由からシェアすることができない人の間にも格差は生まれつつあるようにも感じます。AirbnbやUberなどに代表される、所有から解放されることで、人はより豊かに暮らすことができる、と仮定するシェアリングエコノミー、みなさんはどんな感情をお持ちでしょうか?この機会にシェアリングエコノミーについていくつか記事を読んでみてはいかがでしょう?

続きを読む


May the data be with you!  | データのじかんについて

 

イラストレーター:トツカケイスケ

埼玉県生まれ/東京都在住
明治大学理工学部卒業
デザイン制作会社にてグラフィックデザイナーとして勤務
2004年に独立、シュールな文章がクセになるブログやコミカルでカワイイLINEスタンプが好評。

イラストは漫画とは違う3つの作風(コミカル・キュート・クール)を持ち、子供をモチーフにしたシニカルな作品で海外の展示にも多数出展。

https://www.totsunet.com/

Twitter | Instagram


「データのじかん」はThe Data Empowerment Company「ウイングアーク1st株式会社」が運営するオウンドメディアサイトです。

×

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しくデータのじかんフィーチャーズ データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から『World DX Journal』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの『ブックレビュー』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい差が付くKPIマネジメント 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解くトップランナーたちのDXの“ホンネ” CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources越境者のためのお役立ち資料集 データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、面白くするDATA LOVERS データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データのじかんNews データ・情報は生もの!『DX Namamono information』 データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
close close