カテゴリー
キーワード

『チームトポロジー: 価値あるソフトウェアをすばやく届ける適応型組織設計』が提示した「組織図」の課題と新たな組織モデル

         

ソフトウェア開発チームの改善において大きな課題の一つとなるのが組織設計です。

これまでに高速なソフトウェア開発を実現する手法として、短い開発期間単位を採用し、すばやく価値を届ける「アジャイル開発」やソフトウェア開発チームとオペレーションチームのコミュニケーションを円滑化し、互いに協力し合うことで柔軟で迅速な開発を実現する「DevOps」などが広く活用されてきました。

そうした中で、組織設計の新たなモデルを提示したのが『チームトポロジー: 価値あるソフトウェアをすばやく届ける適応型組織設計』です。

組織図に依存した仕事の分割・管理は正しい?

本書の著者であるマシュー・スケルトンとマニュエル・バイスは、DevOpsのコンサルティングなど、開発や組織設計、運用に関わってきたプロフェッショナルです。

DX(デジタルトランスフォーメーション)が叫ばれ、あらゆるモノ・サービスがIT技術を基盤にする現代において、言わずもがな、ソフトウェア設計の重要性は高まってきています。

不適切なソフトウェア設計や顧客ニーズとのミスマッチに伴う影響が大きくなる中、安定性と速度を兼ね備えたソフトウェア開発が求められています。

安定性を出すためには、さまざまなプラットフォームをまたいで、さまざまなスキルを持つ人たちの力を結集する必要があり、速度を出すには、システムをすばやく安全に提供、運用すると同時に、成長を続け、ビジネスや規制環境の変化や圧力に適応させる必要があります。

一方で組織図に依存した仕事の分割・管理では、スキルや職種で知見が偏るようになり、管理コストも高いため、安定性と速度を両立することが難しい、という課題が。

そこで本書では、単一で静的な組織図から抜け出し、より今の時代にあった複雑で動的な構造を持つ技術組織をつくることを試みています。

それでは、組織図に基づかない組織構造にはどのようなものがあるのでしょうか?

組織図の構造から抜け出すためには「非公式な構造」と「価値創造構造」が重要になると本書では、語られています。

【非公式な構造】
チームに権限を与え、チームを基本的な構成要素として扱うことで、チーム内の個人は、単なる人の集まりとしてではなくチームとして密接に連携しながら進むように

【価値創造構造】
他のチームとのインタラクションモードを明示的に合意することで、期待するふるまいが明確になり、チーム間の信頼関係が育まれる

組織構造がサービスの構造設計を変える、コンウェイの法則とは?

本書において重要なコンセプトになるのが、コンピューターシステムの研究者、メルヴィン・コンウェイが1968年に考案したコンウェイの法則です。

コンウェイの法則とは「システムを設計する組織は、その構造をそっくりまねた構造の設計を生み出してしまう」というもので、「同形力」とも呼ばれます。

コンウェイの法則は、ソフトウェア構造設計とチーム構造に不一致がある場合、意図しない設計を生み出すことにつながるリスクを指摘しています。

そして、本書では、すばやく、安定的なシステムに反映したいアーキテクチャに合うようなチーム構造を作るために本書で提案したのが、「逆コンウェイ戦略」というものです。

これは、今ある組織からシステムの設計をブレイクダウンするのではなく、望ましいシステムの設計を考慮した上で、組織の編成を調整するという戦略です。

そしてこの逆コンウェイ戦略を実行するための一つの手法が、4つのチームタイプと3つのインタラクションモードからなる「チームトポロジー」です。

4つのチームタイプと3つのインタラクションモード

チームトポロジーのアプローチでは、組織設計において状況に応じて、適応できるモデルを重視し、チーム間の相互関係に積極的に優先順位をつけます。そこで活用されるのが以下の4つのチームタイプと3つのモードです。

4つの基本的なチームタイプ

ストリームアラインドチーム

組織で中心となるチームタイプ。価値のある単一の仕事のストリーム(サービス、機能など)に沿って働く。すばやく安全に顧客に価値を届けるように、顧客の要望探索から本番運用まで、作業を進めるのに必要な能力を兼ね備えており、チームには権限が委譲されている。

プラットフォームチーム

ストリームアラインドチームが自律的に仕事を届けられるように手助けするチーム。ストリームアラインドチームが開発するサービスの内部サービスを提供する

イネイブリングチーム

ストリームアラインドチームに欠けている技術や情報を補助するチーム。チームに役に立つ情報を調査したり必要な技術を獲得するのを支援する。

コンプリケイテッド・サブシステムチーム

システムの中で動画処理や、金融サービスのトランザクションレポートシステムなどスペシャリストの知識が必要となるパーツを開発、保守するチーム。複雑なサブシステムを担うことでストリームアラインドチームの認知負荷を下げる。

3つのインタラクションモード

コラボレーション

他のチームと密接に協力して作業する。引き継ぎが少なく、すばやくイノベーションと探索ができるが、チームをまたぎ広く共有されるため、コミュニケーションコストが高く、責任が大きくなる

X-as-a-Service

最小限のコラボレーションで何かを利用、または提供する。責任境界やオーナーシップが明確。コミュニケーションコストが低く、認知負荷が低いというメリットがある。一方で、境界やAPIにおけるイノベーションが遅くなり、ボトルネックになることも

ファシリテーション

ストリームアラインドチームの障害を取り除く。プラットフォームにおいてギャップや整合性の取れていない機能を検出できる。しかし、「構築」や「運用」に従事しないスタッフを配置する必要があり、「構築」や「運用」に従事していない状態に慣れるのが難しい

チームは取り替え可能な個人の集まりではない

組織は社会技術的なエコシステムであり、その中にいる個人やチームの相互作用の影響を受けるものであり、ソフトウェアアーキテクチャはチームから独立した概念として切り離せるものではない、という思想に本書は支えられています。

したがって、チームは固定の組織図で描ける取り替え可能な個人の集合ではなく、そこにいる人と技術が混ざり合い、常に変化していきます。

変化に適応し、アウトカムを生み出すためにも、「チームトポロジー」が提案するコンセプトは非常に有用です。ソフトウェア開発でより早く、より多くのアウトカムを求めるとき、ぜひ本書に目を通してみてください。

【参考引用文献・サイト】
・DevOps とは何か? | Atlassian
アジャイル開発 - NECソリューションイノベータ
・マシュー・スケルトン、マニュエル・パイス (原田 騎郎、永瀬 美穂 、吉羽 龍太郎  訳)『チームトポロジー: 価値あるソフトウェアをすばやく届ける適応型組織設計』

(大藤ヨシヲ)

 
×

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しくデータのじかんフィーチャーズ データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から『World DX Journal』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの『ブックレビュー』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい差が付くKPIマネジメント 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解くトップランナーたちのDXの“ホンネ” CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources越境者のためのお役立ち資料集 データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、面白くするDATA LOVERS データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データのじかんNews データ・情報は生もの!『DX Namamono information』 データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
close close