育成診断テスト X テクノロジーで 子どもたちに正しいトレーニングと未来を 〜ドーム社の取り組みを通して〜 | ページ 2 | データで越境者に寄り添うメディア データのじかん
カテゴリー
キーワード

育成診断テスト X テクノロジーで 子どもたちに正しいトレーニングと未来を 〜ドーム社の取り組みを通して〜

         

ロコモティブシンドロームは老人だけの問題だけではない

いわきスポーツクラブ アカデミーアドバイザー 小俣 よしのぶ氏
筑波大学大学院体育研究科修了。筑波大学大学院非常勤研究員 /筑波大学産学リエゾン研究員。育成システムの研究家。主に東独、ソ連、キューバなどの東欧社会主義国のトレーニングシステムを専門とする。プロスポーツ球団や競技団体などへの育成システムのアドバイスや指導者養成、さらに成長期競技者や一般生徒児童の運動学習やフィジカルトレーニング指導を行っている。

続いて小俣さんのお話に。小俣さんは、現代の子どもたちは単に体力運動能力が低下しているだけでなく、老人のような症状になる「ロコモティブシンドローム」に似た状態ついて改めて解説。片足立ちが5秒以上できない、腕を180度あげることができないといった症状は、単に運動不足だということではないということです。

また、ロコモティブシンドロームは、スポーツをやっている子どもにも起こるとのこと。例えば、サッカーを専門的にやっている子どもは足の筋肉や持久力は鍛えられるものの、ふくらはぎやふともものなどの筋肉が過度についてしまい、柔軟性や運動機能のバランスが損なわれてることもあるようです。

また、公園などで遊ぶということも少なくなったのもひとつの要因です。遊びなどを通して自然とバランスの取れた運動ができるのです。

結果、野球やサッカーをやっているのに体力運動能力が健全な状態になっていないという現象が起きてしまっています

このような状況が進行すると、身体形態がいびつになったり、身長などの生育に影響を及ぼしたり、アライメント(骨格配列)異常、深刻なけがや障害、それらを起因とするパフォーマンスの低下や頭打ちが起こる恐れがあります。これらを防止するためには、まずは現在の子どもたちの体力運動能力を測定し、どのような傾向にあるのかを把握する必要があります。

テスト結果から苦手な項目を克服して「スポーツ万能」に

今回のテストの項目の概要は上記のようになっています。

これらの結果が、グラフ化されます。グラフは、ある特定の要素が高いことが望ましい訳ではなく、年齢平均や基準値に照らしわせ、正7角形に近い、バランスが良い形が理想です。

この結果から、現時点での得意なこと、苦手なことがわかり、正7角形に近づけるためには、弱い部分を改善していくか?を探って行きます。どうしても得意なことを伸ばしてしまいがちですが、それは逆効果なのです。

小俣さんは、若年層で特定の競技に特化するのではなく、さまざまな運動やスポーツを行うことを推奨。そうすることで、強い体力と高度な運動能力が養われるのです。

子どもの頃から特定のスポーツだけをやっていると、子どものレベルでしか通用しない体力運動能力やスキルが形成されてしまします。さまざまな運動やスポーツをすることで、「スポーツ万能」になることを目指していくのが理想ということでした。

以下実際に可視化された、育成診断テスト結果です。適性基準(理想的な状態)の目安となる緑色の線と実測の赤い線に大きな乖離があります。この部分に若年層で特定のスポーツに特化していることの弊害が表れており、このまま放置すると深刻なけがや障害、パフォーマンス低下や頭打ち、ひいてはスポーツを断念せざるを得ない状態を引き起こす可能性もあることを示しています。

測定項目ごとの克服トレーニングを実演

説明会後半は、友岡さんによる各測定項目改善のためのトレーニング講座です。

実演しながら、各トレーニングを解説。ほとんどが自宅で手軽にできるものばかり。今回の測定結果からわかった苦手項目を、これらのトレーニングで改善することで、バランスのよい体力運動能力を身につけることができるようになるでしょう。

 
けがが少ないスポーツ選手になるために
体力運動能力をデータで「見える化」することで客観的・定量的な判断を

1 2 3

×

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しくデータのじかんフィーチャーズ データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から『World DX Journal』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの『ブックレビュー』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい差が付くKPIマネジメント 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解くトップランナーたちのDXの“ホンネ” CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources越境者のためのお役立ち資料集 データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、面白くするDATA LOVERS データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データのじかんNews データ・情報は生もの!『DX Namamono information』 データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
close close