育成診断テスト X テクノロジーで 子どもたちに正しいトレーニングと未来を 〜ドーム社の取り組みを通して〜 | ページ 3 | データで越境者に寄り添うメディア データのじかん
カテゴリー
キーワード

育成診断テスト X テクノロジーで 子どもたちに正しいトレーニングと未来を 〜ドーム社の取り組みを通して〜

         

体力運動能力をデータで「見える化」することで客観的・定量的な判断を

友岡さんによると、大リーガーでけがが少ない選手というのは、野球以外のスポーツもやってきた経験がある人が多いとのこと。ダルビッシュ有投手も、子どもの頃はアイスホッケーをやってたそうです。

思い返せば、中学生の頃、野球部が冬場になるとサッカーをやっていた記憶があります。「野球部、遊んでるのかな」と思っていましたが、あれもトレーニングだったのですね。

体力運動能力テストをグラフにして「見える化」することで、子どもたちの何が足りないのか、そしてどんなトレーニングをすればいいのかがわかるようになります。

受講した指導者・保護者の方々よりは、

・バランスの良い育成に目がいっていなかった
・長期育成の視点に気づいた
・野球バカにしてはいけない
・けがとの関係が整理できた
・何をしたらよいかよい示唆をもらった
・継続して行うチームプログラムにしたい 

との声があがりました。

以前は競技力を向上するための特化したフィジカルトレーニングのみを行っていたが、最近の指導者は障害予防のこと、また子供たちの将来についても考えているコーチも増えてきているため、そこでドームアスリートハウスの友岡氏のような専門家が正しい測定方法を提示し、それを改善していく情報を提供することが大切ということがデータによっても再認識がなされました。

子どもたちが自分自身で考えてトレーニングをするというのは、なかなか難しいこと。やはり、大人がしっかりとデータを把握し、指導していくことが、子どもたちの体力運動能力の改善向上、そして「スポーツ万能」にするためには不可欠だと言えます。

(取材・TEXT・PHOTO:三浦一紀/企画・編集:野島光太郎)


この記事を読んだあなたにオススメの記事


新体力テストを応用した「育成診断テスト」で子どもたちを救え! ドームが切り開く「スポーツ×テック」の可能性

「社会価値の創造」という企業理念の下、「スポーツを通じて社会を豊かにする」というミッションを掲げている株式会社ドーム。そのミッションのためのひとつの施策として、小学生の硬式野球日本一を決める「全国小学生硬式野球交流大会アンダーアーマーカップ」を特別協賛。そして、大会期間中に希望するチームを対象に育成診断テストを行い、グラフ化し、トレーニングによる育成に活かすという取り組みを行っています。続きを読む


スポルテック2018を取材。フィットネスジムもIT化の時代へ。スポルテックで見た最先端のデータ見える化事情

今回最も注目したのは、フィットネスジムの運営におけるITの力を使った最先端のデータ見える化システムです。フィットネスジムの運営システムを取材し、比較してみました。続きを読む


データで観るサッカー:2018年ロシア大会を振り返る

フランスの優勝は、日本が初出場した1988年フランス大会から20年ぶり2回目。この大会は、初出場だったクロアチアが3位に輝いた大会でもあった。今回のロシア大会をデータで振り返ってみよう。続きを読む


ぜひ押さえておきたい、将来の移動に革命をもたらすMaaS(モビリティ・アズ・ア・サービス)とは?

MaaS(マース)という言葉を聞いたことがありますか?今注目されている概念であり、私たちの生活を大きく変える可能性があります。そこで今回の記事では、このMaaSを取り上げたいと思います。MaaSとは、… 続きを読む


ブラックジャックはデータ活用で勝てるのか!? 統計の罠はギャンブラーズファラシーだけではない。

有名な言葉で、ギャンブラーズ・ファラシー(Gambler’s Fallacy)という言葉があります。これはギャンブラーが陥りがちな確率と統計に関する誤りのことです。「ギャンブラーの誤謬」と訳されることもある行動経済学の言葉です。例えば、ルーレットで5回連続赤に玉が落ちる確率は、0などの特殊な状況を除くと、おおよそ(0.5)の5乗=0.03125であり、… 続きを読む


 

 
測定項目ごとの克服トレーニングを実演

1 2 3

×

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しくデータのじかんフィーチャーズ データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から『World DX Journal』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの『ブックレビュー』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい差が付くKPIマネジメント 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解くトップランナーたちのDXの“ホンネ” CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources越境者のためのお役立ち資料集 データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、面白くするDATA LOVERS データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データのじかんNews データ・情報は生もの!『DX Namamono information』 データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
close close