WAF2019 | UPDATA!基調講演〜データとヒトが作る“次代”〜「全人類上司化計画」で、労働生産性は飛躍的に向上する | データで越境者に寄り添うメディア データのじかん
カテゴリー
キーワード
WAF2019 | UPDATA!基調講演〜データとヒトが作る“次代”〜「全人類上司化計画」で、労働生産性は飛躍的に向上する

WAF2019 | UPDATA!基調講演〜データとヒトが作る“次代”〜「全人類上司化計画」で、労働生産性は飛躍的に向上する

         

2019年11月22日、プリンス パークタワー東京にてウイングアーク1st主催のカンファレンスWAF 2019|WingArc Forum 2019(以下、「WAF 2019」)が開催されました。今年のテーマは「UPDATA!」。データで組織やヒトをアップデートする示唆に富んだセッションや展示が行われました。


 基調講演では、ウイングアーク1stの代表取締役社長の田中潤が、昨年のWAFで掲げた「データを利用して人を”意思決定という付加価値の高い仕事”にシフトする」という考えをさらに進める「全人類上司化計画」を提示しました。

問題提起——労働生産性は高いのに、なぜ我々の生活は変わらないのか

ウイングアーク1st株式会社 代表取締役社長 田中 潤

「今、日本は新しい時代を迎えようとしています。その時、キーワードとなるのは『データとヒト』ではないでしょうか。データとヒトがこれからの時代をどのようにつくっていくのか」と講演を切り出しました。

まずスクリーンに映し出されたのは「データで見る日本の現状」。人口減少、少子高齢化に端を発し、日本の生産年齢人口率は低下。深刻な人手不足の状況に加え、国民1人当たりの所得はほとんど上がっておらず、GDPや国民所得増加率は中国などに比べると緩やかです。

そこでもう1つ、面白いデータがある、として田中が紹介したのは、「仕事における定型業務の度合いと、仕事でITを使う頻度を表したグラフ」。アメリカはITを使いこなしながら定型業務を減らしているのに対し、日本はITを使えておらず定型業務が多い状況を示し、「皆さんにも心当たりがあるのではないでしょうか」と呼び掛けました。

「一生懸命働いているし、労働生産性も高い。それなのに、なぜかわれわれの生活はあまり変わっていません。AIやRPAの市場規模は徐々に拡大しつつも、いまだに作業には定型業務や手作業が多いのが実状です。この先、日本が確実に変わっていくためには、“時給”(時間に対する対価)という既存の概念から、“成果給”(価値に対する対価)の概念へとシフトしなければならない。その考え方をベースに、“人の価値の最大化”を強く意識しなければならないでしょう。時間の概念で働くことの限界を突破すれば、人の価値はもっと高くなると考えます」(田中)

全人類上司化計画——DEJIRENが「情報と意思決定を近づける」

日本の現状を踏まえ、解決策として田中が提唱したのは「全人類上司化計画」というもの。「人は誰でも“意思決定者”になれます。すなわち、すべての人が意思決定者(上司)としてロボット(機械やソフトウエア)を部下のように教育し、彼らに定型作業や手作業を任せる。人は作業上の判断と意思決定だけに専念する——そんなイメージです。しかしそのために必要なのは、的確な判断や意思決定の精度向上に資する多様なデータ、そしてデータを扱うためのテクノロジーです」(田中)

ウイングアーク1st株式会社 執行役員CTO 島澤 甲

続けて田中は、「全人類上司化計画」の実現に寄与する新たな戦略として、データによるエネルギー革命を起こす新ソリューション「DEJIREN(デジレン)」を発表。2020年春に投入予定であることを明かしました。ここで同社執行役員CTOの島澤甲が登壇。DEJIRENの内容についてさらに詳しく触れました。

「これまでのビジネスシーンには、さまざまな情報活用のテクノロジーが登場しました。第1世代は、経営層の経営管理・戦略立案のためのダッシュボード。第2世代は、管理層を対象としたSFAツールやCRMツール等の部門ダッシュボード。第3世代は、IoTやRPA連携による全社的な通知・意思決定、自動化のツールと進化してきました。これは、オンプレミスから、クラウドへのテクノロジーシフトと言い換えることができます。情報活用の対象はますます広がり、現在は“第4世代”ともいうべき他社・グループ企業ともデータを行き来させながら企業間で連携する情報連携の世界が広がりつつあります。これら第3世代・第4世代の情報活用を効果的にするため、われわれはDEJIRENを開発しました。情報と意思決定を近づける、それがDEJIRENの大きなテーマです」(島澤)

基調講演では、ウイングアーク1stで実際に使われているワークフローシステムを用いたDEJIRENのデモも行いました。

 
ウイングアーク1st所属のBMX競技・中村選手が登場!

1 2 3

×

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しくデータのじかんフィーチャーズ データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から『World DX Journal』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの『ブックレビュー』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい差が付くKPIマネジメント 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解くトップランナーたちのDXの“ホンネ” CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources越境者のためのお役立ち資料集 データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、面白くするDATA LOVERS データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データのじかんNews データ・情報は生もの!『DX Namamono information』 データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
close close