カテゴリー
キーワード

共通基盤技術が次のステージへ:共通基盤が整った今、データが新たなサービスを生み出す

         

政府が強固に打ち出す日本再興戦略では、IT技術をどのように実務レベルのサービスに落としていくかに力を入れその実現を推進しています。

その中でよく言われているのが、「共通基盤技術×産業コア技術×データ=イノベーション」です。今まさに実務レベルのサービスを生み出すステージに来ています。

共通基盤技術が次のステージへ

そもそも共通基盤技術とはどういったものを指すのでしょうか?

その代表的なものが、IoT、ネットワークを介してあらゆる情報等をやりとりできる環境です。日本では海外の先進国に比べ、%MCEPASTEBIN%が未整備だと言われてきました。しかし、ここにきて新しいサービスを提供することを目的に安定した使い勝手のよいネットワークプラットフォームが構築され、IoTの環境になくてはならない基盤が築かれています。

インターネットで繋がった世界でやり取りされるデータは大量になりました。これらのデータを分析し、新しい価値を付加して利用するのが、ビッグデータの活用です。データは多ければよいというものではなく、価値を生み出すものでなければ意味がありません。新しいサービスに利用されなければその価値を生み出せないのです。

このような膨大なデータと広大な環境になると、人が判断できる領域を超えてしまいます。そこで人工知能(AI)技術が急速に発展しました。今までのようにデータを読み込ませて判断させるだけでなく、AI自ら学習する機能を持ち、柔軟な結果も導き出せる高性能な技術になっています。そして、これらの最先端技術として市場に投入されているのが、ロボット技術です。人の手による処理をロボット技術で単純作業化して、迅速に処理していきます。

共通基盤技術によりサービス単体で効果を出すだけでなく、互いに連携し、今まで実現不可能と言われたものや、新しい産業構造等を生み出しています。

年々増え続けるデータをどのように利用するか

世界のデータ量は、2年毎に倍以上増加(※1)していると言われています。それらを的確に処理するハードウェアの処理能力も高くなり、AI技術の飛躍的な能力向上は、ディープラーニングなどにおける研究の成果ともいえます。

とはいえ、データをどれもこれもと使っていたのではアイデアは拡散するばかりです。そのため現在では、どの産業でも利用できる共通基盤技術に、産業毎の専門的なコア技術を加えて利用する方法が増えてきました。これが「共通基盤技術×産業コア技術」です。例えば共通基盤技術に生産管理技術を、あるいは金融技術をといったイメージです。

そして、ここに関連するデータを掛け合わせ、「共通基盤技術×産業コア技術×データ」とすることで、今までとは異なるサービスが生み出されます。単なる健康医療データが、「共通基盤技術×産業コア技術×データ」によって、個別化健康支援サービスのような新分野に幅を広げることができるようになります。

様々な技術とデータの掛け合わせは、Fintechに代表されるような新しい視点のサービスや事業を生み出し、イノベーションを加速させていきます。

※1 出典:事務局説明資料経済産業政策局2016年2月24日
http://www.meti.go.jp/committee/
 
×

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しくデータのじかんフィーチャーズ データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から『World DX Journal』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの『ブックレビュー』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい差が付くKPIマネジメント 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解くトップランナーたちのDXの“ホンネ” CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources越境者のためのお役立ち資料集 データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、面白くするDATA LOVERS データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データのじかんNews データ・情報は生もの!『DX Namamono information』 データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
close close