About us データのじかんとは?
データビジュアライゼーション(data visualization)はビックデータ活用法のひとつで、膨大で複雑なデータをグラフや図で分かりやすく表現する技術のことをいいます。よく言われる「見える化」や「可視化」のことです。
データビジュアライゼーションによって、今まで見えなかった関係性や特徴、傾向がデータから見えるようになり、課題を見つけたり意思決定をおこなったりする手助けとなっています。
データビジュアライゼーションのメリットは、グラフィック手法を用いることによって、ユーザーが直感的にデータの内容を理解できるようになることです。
ビジュアル化されたデータは、文章で構成された長いレポートよりも訴求力があり、情報が伝わりやすくなります。分かりやすさは説得力を生み出すことが多く、情報の理解が早まることで、他人とアイデアを共有する時間や、合意形成に至るまでにかかる時間を大幅に短縮することができます。
一方、データビジュアライゼーションには、工数を増やしてデータを加工するだけでなく、データを常に更新して鮮度を保つことが要求されるので、データをビジュアル化しない場合に比べてコストがかかるというデメリットがあります。またデータをビジュアル化するにはツールを使いこなすための知識が必要になります。
以前は訴求力のあるビジュアルを作成するために、人間の脳の情報処理や記憶のメカニズムについての知識やプログラミング技術など、専門的な知識が欠かせないものでした。
しかし今は、データビジュアライゼーション・ツールを利用することで、専門的な知識がなくても、短時間で美しいビジュアルに加工することができるようになりました。有償のソフトウェアだけでなく、ウェブ上で無料で使うことができるデータビジュアライゼーション・ツールも増えています。
データビジュアライゼーションで大切なこととは、データを見せる目的をはじめに明らかにするということです。漠然とデータを加工するよりも、「誰に、どんな内容を、何の目的で見せるのか」という部分を具体的にすることで、シンプルで分かりやすいビジュアルの作成が可能になります。またデータをビジュアル化するだけでは意味がなく、ビジュアル化したデータを見た人に何かのアクションを起こさせることがとても重要です。単に見た目が整っているだけでなく、受け手の視線を集めて意思決定を促すグラフィックを作ることができる技術やアイデアを持ったアナリストが求められています。
(データのじかん編集部)
30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!