カテゴリー
キーワード

なぜ今注目される?クラウドコンピューティングで重要視される「レジリエンス」とは?

         

ITのセキュリティ関連の話の中に「脆弱(ぜいじゃく)性」という単語を見たことはないでしょうか?インターネット以前の世界ではあまりお目にかからなかった言葉ではありますが、最近では割と見かける気がします。英語で脆弱性のことをvulnerabilityと言いますが、この変化形であるvulnerableという単語は、傷つきやすい、つまりハートブレイクしやすい、という意味もあり、実は日常会話でも結構使う単語だったりします。

では、「レジリエンス」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。レジリエンス(resilience)は心理学用語で回復や復元、耐久といった意味を持ちます。

セキュリティとは守ることを主たる目的としていますが、レジリエンスは攻められても問題なく回復できる、という攻められた後のことを視野に入れた対策となっています。

今回の記事では、

  • レジリエンスとは
  • サイバー攻撃について
  • 企業のレジリエンスは何をすればよいのか

をまとめてみました。

パソコンを使っていない企業の方が今時珍しいでしょうから、レジリエンスについて覚えていってください。

レジリエンスとは

まずはレジリエンスという言葉について自体ですが、心理学用語で、「回復力」「復元力」「弾力性」などの意味を持っています。例えば、上司にどんなにこっぴどく叱られても次の日には平然と出社してくることができるくじけない人のことをレジリエンスが高い、ということができます。また、バネが戻る強さや、ゴムを引っ張った時の強さなどのこともレジリエンスという言葉で表現することができ、物理学や生態学などにおいても使われている単語です。

レジリエンスはセキュリティとともに語られることが多いですが、意味は全く違います。

セキュリティはファイヤウォールなどで守りを固めて外からの侵入を防ぐものですが、レジリエンスは守りをかためるものではなく、攻撃や侵入といったインシデント(事故などが発生する恐れ)を想定して最小化をさせようという考え方です。

従来であれば、データは個々のパソコンや各会社のデータベースに格納されていましたが、最近ではクラウドコンピューティングが一般的になりつつあり、攻撃を受けたとしても、問題なく復旧可能な状態を保つことが重要視されており、それに伴ってレジリエンスという概念に注目が集まっている、という背景があります。クラウドによってサイバーレジリエンス(回復力)を高める方法をまとめたホワイトペーパー『Advancing Cyber Resilience with Cloud Computing』をマイクロソフト社が2017年に発表したことも引き金となりました。

増え続けるサイバー攻撃

サイバー攻撃の脅威はその形を変えながら日々増大しています。情報処理推進機構(IPA)が発行している「情報セキュリティ白書」によると、2016年時点ですでに約1500件、損害金額は約30億円にのぼるそうです。

匿名のインターネット活動家の一部は捕鯨やイルカ漁の反対をアピールするために関係する自治体や組合を標的に攻撃などをすることがあり、取引がある企業や関連民間企業にまで攻撃が及んでいるというのです。

また活動家たちは効率よく広報をするために大きなイベントであるオリンピックやワールドカップなども攻撃対象とすることがあるそうです。

自分たちは関係をしていないとおもっている企業が突然対象になってしまう日が来るかも知れないということです。多くの企業にとってサイバー攻撃は今無視できない存在となっています。

実際に不正アクセスをされてしまい顧客情報や企業の秘密情報が漏洩したとなればどうなるでしょうか。例えば、金融機関がサイバー攻撃を受けて不正送金などをされると多大な損害をうけます。2016年2月にはバングラデッシュ中央銀行がサイバー攻撃をうけ、8100万ドル(90億円以上)が不正送金された事件もあります。不正送金といえば、2018年1月に起きたコインチェックから仮想通貨NEMが盗まれた事件を記憶している人も多いのでは。

金融機関だけでなく顧客情報を扱っている会社であれば、被害が生じれば復旧作業だけでなくクライアントへの説明や対応も必要となります。個人情報が漏洩をすれば、ユーザーへの保証もしなければなりません。

その結果、企業ブランドに傷が付き、信頼性が低い、と評価されるようになると、会社にとっては大きな痛手です。

 
レジリエンスが重要な理由

1 2

×

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しくデータのじかんフィーチャーズ データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から『World DX Journal』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの『ブックレビュー』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい差が付くKPIマネジメント 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解くトップランナーたちのDXの“ホンネ” CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources越境者のためのお役立ち資料集 データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、面白くするDATA LOVERS データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データのじかんNews データ・情報は生もの!『DX Namamono information』 データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
close close