カテゴリー
キーワード

満員電車の実態とは?定義と都市部の経済損失をデータを元にわかりやすく解説

本記事では満員電車のそもそもの定義や首都圏における経済損失を紹介しています。東京圏や大阪圏、名古屋圏の実態を元に紹介していますので、満員電車の実態を知りたい方はぜひ参考にしてください。

         

総務省が行っている国勢調査を基にまとめたデータによると、都心部では通勤・通学者の40%以上が鉄道を利用しているそうです。そうした状況で、満員電車は、日常的な光景と言えます。

しかし、この「満員電車」って実際に電車にどのくらい人が乗っている状態を示すのでしょうか?

今回は、満員電車について、その定義から、東京圏、大阪圏、名古屋圏の混雑度ランキングまで、データで解説していきます!

満員電車の定義とは?定量的な基準は存在しない

満員電車の定義とは?定量的な基準は存在しない

満員電車、とよく耳にしますが、この「満員」の定義として定量的な基準はあるのか、まず調べてみました。

その結果、「満員電車」の定量的な基準は見つかりませんでした。しかし、日本民営鉄道協会は、鉄道の「混雑率」という指標で、電車の混雑度を計測しているということがわかりました。

この混雑率は、輸送人員(実際に輸送した人数)÷輸送力(電車の定員)で算出されるそう。鉄道サービスの向上のためにも混雑緩和は必須のため、長期的、短期的な目標として混雑率が掲げられています。

電車の混雑率別に車内の状況を説明すると以下のようになるそうです。

混雑率

車内状況

100% 

定員乗車(座席につくか、吊革につかまるか、ドア付近の柱につかまることができる)。

150%

広げて楽に新聞を読める。

180%

折りたたむなど無理をすれば新聞を読める。

200% 

体がふれあい相当圧迫感があるが、週刊誌程度なら何とか読める。

250%

電車がゆれるたびに体が斜めになって身動きができず、手も動かせない。

国土交通省は、長期目標として、首都圏において、ピーク時における平均混雑率を150%に程度まで緩和するとともに、ピーク時における個別路線の混雑率を180%以下にすることを目指すということです。

満員電車による経済損失は首都圏だけで約3240億円?

満員電車による経済損失は首都圏だけで約3240億円?

満員電車でのストレスや疲労が労働効率を下げたり、移動の遅延につながったりしている、と感じている人は少なくないのではないでしょうか?

ナビタイム・ジャパンが行った満員電車による経済損失の試算によると、満員電車関連の経済損失は首都圏だけで年間3240億円にのぼるとされています。

その内訳としては、満員電車を起因とする小さな遅延による経済損失が約1300億円、さらに、「満員電車に乗らないためにいくら払えるか?」という観点から、ナビタイム・ジャパンがデータを集めた結果、一人当たり平均で1日100円までなら支払える、という試算が行われました。これに利用者数と日数をかけた結果、年間約1200億円となりました。さらにピーク時の混雑率が180%を超え、乗客が身動きが取れない状態になると、身動きができた場合に得られた利益を損失したことになります。そして、この「身動きが取れない」ことによる経済的損失は年間約740億円だと試算されています。

そのほかにも、遅延に関わる書類処理や、身動きが取れた場合のインターネットショッピングやコンテンツの消費などによる損失を含めると実際の経済的損失はより大きいものになると予想されています。

都市部の満員電車の実態とは?東京、大阪、名古屋における電車の混雑率ランキング

それでは東京大阪名古屋における実際の電車の混雑率(平成29年度版)はどの程度なのか、調べてみました。

1位:東京圏


まずは東京圏の主要31区間について、ピーク時の平均の混雑率は163%、さらに、混雑率の高い順にランキングにすると以下のようになりました。

順位

事業者名

線名

区間

時間帯

混雑率(%)

1

東京地下鉄

東西

木場→門前仲町

7:50~8:50

199

2

JR東日本

総武(緩行)

錦糸町→両国

7:34~8:34

197

3

JR東日本

横須賀

武蔵小杉→西大井

7:26~8:26

196

4

JR東日本

東海道

川崎→品川

7:39~8:39

187

5

東急

田園都市

池尻大橋→渋谷

7:50~8:50

185

6

JR東日本

中央(快速)

中野→新宿

7:55~8:55

184

7

JR東日本

総武(快速)

新小岩→錦糸町

7:34~8:34

181

8

東京地下鉄

千代田

町屋→西日暮里

7:45~8:45

178

9

東京地下鉄

半蔵門

渋谷→表参道

8:00~9:00

173

10

JR東日本

JR東日本※京浜

東北川口→赤羽

7:25~8:25

173

11

東急

東横

祐天寺→中目黒

7:50~8:50

168

12

京王

京王

下高井戸→明大前

7:40~8:40

167

13

東京地下鉄

丸ノ内

新大塚→茗荷谷

8:00~9:00

165

14

西武

池袋

椎名町→池袋

7:26~8:25

163

15

東京地下鉄

有楽町

東池袋→護国寺

7:45~8:45

163

16

西武

新宿

下落合→高田馬場

7:31~8:30

160

17

東京地下鉄

銀座

赤坂見附→溜池山王

8:00~9:00

160

18

東京都

日比谷

三ノ輪→入谷

7:50~8:50

157

19

JR東日本

※常磐(快速)

松戸→北千住

7:18~8:18

157

20

東京都

三田

西巣鴨→巣鴨

7:40~8:40

156

21

JR東日本

常磐(緩行)

亀有→綾瀬

7:23~8:23

154

22

東京都

新宿

西大島→住吉

7:40~8:40

153

23

小田急

小田原

世田谷代田→下北沢

7:31~8:31

151

24

東武

伊勢崎

小菅→北千住

7:30~8:30

149

25

京王

井の頭

池ノ上→駒場東大前

7:45~8:45

148

26

京急

本線

戸部→横浜

7:30~8:30

144

27

京成

押上

京成曳舟→押上

7:40~8:40

143

28

東武

東上

北池袋→池袋

7:30~8:30

137

29

東京都

浅草

本所吾妻橋→浅草

7:30~8:30

129

30

京成

本線

大神宮下→京成船橋

7:20~8:20

127

31

JR東日本

中央(緩行)

代々木→千駄ヶ谷

8:01~9:01

97

東京圏は、他の地域と比較し、混雑率が非常に高く、また、国土交通省が掲げた目標まではなかなか遠い、というのが現状です。

一方で、前年と比較すると混雑率180%超の路線が12路線から11路線へと減少するなど若干の混雑緩和は少しずつ進んでいます。

特に、ここ数年、不動の一位の混雑率となっている東西線は、なかなか変わらぬ現状を打開するため、東京メトロ側は総事業費は1200億円をかけて駅の大規模改良と折り返し設備を整備することを発表しています。

2位:大阪圏


続いて、大阪圏での混雑率ランキングです。

順位

事業者名

線名

区間

時間帯

混雑率(%)

1

阪急

神戸本線

神崎川→十三

7:34~8:34

147

2

大阪市高速電気軌道

御堂筋

梅田→淀屋橋

7:50~8:50

146

3

阪急

宝塚本線

三国→十三

7:32~8:32

144

4

近鉄

奈良

河内永和→布施

7:35~8:35

136

5

近鉄

大阪

俊徳道→布施

7:33~8:33

132

6

阪急

京都本線

上新庄→淡路

7:35~8:35

132

7

JR西日本

片町

鴫野→京橋

7:30~8:29

130

8

近鉄

南大阪

北田辺→河堀口

7:31~8:31

128

9

近鉄

京都

向島→桃山御陵前

7:36~8:36

126

10

南海

高野

百舌鳥八幡→三国ヶ丘

7:20~8:20

123

11

大阪市高速電気軌道

谷町

谷町九丁目→谷町六丁目

7:50~8:50

123

12

京阪

京阪本線

野江→京橋

7:50~8:50

121

13

南海

南海本線

湊→堺

7:22~8:22

116

14

JR西日本

大阪環状

鶴橋→玉造

7:30~8:30

112

15

阪神

本線

出屋敷→尼崎

7:32~8:31

111

16

大阪市高速電気軌道

堺筋

日本橋→長堀橋

7:50~8:50

109

17

大阪市高速電気軌道

四つ橋

難波→四ツ橋

7:50~8:50

107

18

JR西日本

東海道(快速)

茨木→新大阪

7:30~8:30

107

19

JR西日本

阪和(快速)

堺市→天王寺

7:30~8:29

105

20

JR西日本

東海道(緩行)

茨木→新大阪

7:30~8:30

103

21

阪急

神戸本線

神崎川→十三

7:34~8:34

147

大阪圏での主要20区間の平均混雑度は125%。例年、混雑率の上位を占めている御堂筋線は2031年のなにわ筋線の開通によって今後混雑が緩和されていくことが見込まれています。また、阪急も、昨年行われたダイヤの改正により混雑の緩和が見込まれています。

3位:名古屋圏


最後に名古屋圏での混雑率ランキングをご紹介します。

順位

事業者名

線名

区間

時間帯

混雑率(%)

1

名鉄

本線(東)

神宮前→金山

7:40~8:40

143

2

名鉄

本線(西)

栄生→名鉄名古屋

7:30~8:30

143

3

名古屋市

東山

名古屋→伏見

7:30~8:30

140

4

近鉄

名古屋

米野→名古屋

7:35~8:35

136

5

名古屋市

名城・名港

金山→東別院

7:30~8:30

135

6

JR東海

中央

新守山→大曽根

7:49~8:48

127

7

名古屋市

鶴舞

塩釜口→八事

7:30~8:30

115

8

JR東海

東海道

枇杷島→名古屋

7:42~8:41

101

主要区間の平均混雑率は131%と東京・大阪圏と比較してかなり低い水準となっています。また、JRと比較して私鉄各社の混雑度が高い、というのも大きな特徴になっています。

おわりに

おわりに

満員電車は、多くの通勤・通学客にとっての悩みの種であり、さらに莫大な経済的損失の原因にもなります。満員電車はQOLの低下に繋がる、という研究結果もあります。また、人が密集するため、ウイルス感染などのリスクもあり、早急な混雑緩和が望まれます。

最近では、新型コロナウイルスの蔓延によりリモートワークが推進され、 電車の混雑緩和につながりつつあります。鉄道各社の企業努力と、リモートワークの拡大などによって、今後は一層、通勤・通学環境が改善されていくのではないか、と期待されています。また、今回の自粛生活によって満員電車に乗らない生活に慣れてしまった人たちが再び満員電車に乗る生活に戻ることを望まない、という可能性も考えられます。インフラを変えることによる変化もきっかけとなり得ますが、個人個人の意識レベルでの変容の方が社会に与えるインパクトは大きいかも知れません。

データのじかん編集部は満員電車は人生の幸福度を下げる、という観点から満員電車を以前から奨励しておりません!来年以降に算出される混雑率が現状より改善されていること、そして人が満員電車に乗らなくとも豊かな生活が送れる日々が訪れることを願ってやみません。リモートワークなどの制度の充実および普及により、満員電車だけでなく、東京に人口が集中している問題なども解決に向かうのではないかと密かに期待しています。

【参考URL】
・ 鉄道通勤・通学率| 都道府県別統計とランキングで見る県民性  
・ 地下鉄東西線、混雑率「199%→180%」への秘策三大都市圏で輸送人員は微増、東京圏混雑率は横ばい~都市鉄道の混雑率調査結果を公表(平成30年度実績)~初試算!満員電車の経済損失は年間3240億円

(大藤ヨシヲ)

 
×

メルマガ登録をしていただくと、記事やイベントなどの最新情報をお届けいたします。


データ活用 Data utilization テクノロジー technology 社会 society ビジネス business ライフ life 特集 Special feature

関連記事Related article

書評記事Book-review

データのじかん公式InstagramInstagram

データのじかん公式Instagram

30秒で理解!インフォグラフィックや動画で解説!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

おすすめ記事Recommended articles

掲載特集

デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 デジタル・DX・データにまつわる4コマ劇場『タイムくん』 データのじかんをもっと詳しくデータのじかんフィーチャーズ データのじかんをもっと詳しく データのじかんフィーチャーズ 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 「47都道府県47色のDXの在り方」を訪ねる『Local DX Lab』 DXの1次情報をを世界から『World DX Journal』 DXの1次情報をを世界から 『World DX Journal』 データで越境するあなたへおすすめの『ブックレビュー』 データで越境するあなたへおすすめの 『ブックレビュー』 BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ BIツールユーザーによる、BIツールユーザーのための、BIツールのトリセツ CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 CIOの履歴書 by 一般社団法人CIOシェアリング協議会 なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える なぜ、日本企業のIT化が進まないのか――日本のSI構造から考える 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 日本ビジネスの血流である帳票のトレンドを徹底解説 データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ データを武器にした課題解決家「柏木吉基」のあなたの組織がデータを活かせていないワケ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ BI(ビジネスインテリジェンス)のトリセツ 入社1年目に知っておきたい差が付くKPIマネジメント 入社1年目に知っておきたい 差が付くKPIマネジメント CIOLounge矢島氏が紐解くトップランナーたちのDXの“ホンネ” CIOLounge矢島氏が紐解く トップランナーたちのDXの“ホンネ” データのじかん Resources越境者のためのお役立ち資料集 データのじかん Resources 越境者のためのお役立ち資料集 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 AI実装の現在地点-トップITベンダーの捉え方 データでビジネス、ライフを変える、面白くするDATA LOVERS データでビジネス、ライフを変える、 面白くするDATA LOVERS データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データマネジメント・ラジオ by データ横丁 データのじかんNews データのじかんNews データ・情報は生もの!『DX Namamono information』 データ・情報は生もの! 『DX Namamono information』 ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース ちょびっとラビット耳よりラピッドニュース AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) AI事務員宮西さん(データ組織立ち上げ編) 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 藤谷先生と一緒に学ぶ、DXリーダーのための危機管理入門 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! 生情報取材班AI時代に逆行?ヒトが体感した「生情報」のみをお届け! データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データはともだち 〜怖くないよ!by UpdataTV Original データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 データ飯店〜データに携わるモノたちの2.5thプレイス by UpdataTV〜 インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH インサイトーク〜データで世界を覗いてみたら〜by WingArc1st + IDEATECH
close close